Total:
since May/1/1999 Your visit : |
|
科学のつまみ食いのホームページ by I-satto@14/09/16 |
このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。 |
|
リンクはトップページにおねがいします。 |
|||||||
宇宙 | 生物 | 物理 | 化学 | 質問コーナー | 雑記帳 | TOP | ||
special thanks !! (更新履歴) 過去の更新履歴 |
|
|||||||
2011/08/22:空中花粉を観察しようを改訂 「2009年の空中花粉」を追加 2011/08/16:いくらの孵化とサケの稚魚の成長を観察しようを追加 「2007年3月5日」を追加 2011/05/13:いくらの孵化とサケの稚魚の成長を観察しようを追加 「2007年3月4日」を追加 2011/05/07:プレパラートを作って観察しようを改訂 2011/03/11〜3/18: 東北関東大震災のため接続できなかったことをお詫びいたします。 この震災で被災された方々にお見舞い申し上げます。 2011/01/31:いくらの孵化とサケの稚魚の成長を観察しようを追加 「2007年2月26日」を追加 2010/12/07:サーバートラブルのため接続できなかったことをお詫びいたします。 2010/11/01:いくらの孵化とサケの稚魚の成長を観察しようを追加 「2007年2月22日」を追加 2010/10/04:いくらの孵化とサケの稚魚の成長を観察しようを追加 「2007年2月18日」を追加 2010/07/26:いくらの孵化とサケの稚魚の成長を観察しようを追加 「2007年2月17日」を追加 2010/07/18:750,000アクセス達成 多くの方のアクセスに感謝いたします。 2010/06/28:いくらの孵化とサケの稚魚の成長を観察しようを追加 「2007年2月10日」を追加 2010/06/15:いくらの孵化とサケの稚魚の成長を観察しようを追加 「2007年2月5日」を追加 2010/05/23:サーバートラブルのため接続できなかったことをお詫びいたします。 2010/05/10:空中花粉を観察しようを改訂 「2008年の空中花粉」を追加 2010/04/16:いくらの孵化とサケの稚魚の成長を観察しようを追加 「2007年2月2日」を追加 |
雑記帳バックナンバー 2
|
|||||||
2014年の陸上競技生活 VT484の覚書II Androidエミュレーター Genymotion 手書き入力 VT484購入 VT484開梱とセットアップ アクセサリーの購入 I アクセサリーの購入 II 充電用アダプターの作成 スタンド キャンペーンキーボード MicroHDMI to VGA アダプタ Flash Airの記事を以前書きましたが、実は、PQI Air Cardも使用しています。Flash AirはPENTAX K-5IIsにPQI Air CardはPENTAX Q7で使用しています。このPQI Air Cardは2年前の2012年10月に購入し、PENTAX K-7で使用していました。こちらも使い勝手がよく、スマホからカメラに写真データを取りに行くタイプです。もっとも特徴的なのは、SDカードタイプのMicroSDXCホルダーになっていることで、好きな容量のMicroSDXCを中に挿入して使える無線LAN通信機能を搭載したMicroSDXCメモリカードアダプタです。これを使用することで、保存されたファイルはWiFi環境からアクセスできるようになります。似たような製品に、他にEye-Fiもありますが、こちらは基本的に画像ファイルしか扱えなませんが、このPQI Air CardもFlash AirもRawもコピーできるところが優れています。 PENTAX K-7で認識するか 32GB microSDXC Androidエミュレーター Genymotionって? Genymotionのインストール Genymotion使用時のバッテリ漏れの解消方法 スリープ時のバッテリ消費の比較 |
||||||||
宇宙 | 生物 | 物理 | 化学 | 質問コーナー | 雑記帳 | TOP |
★日食の写真を撮ろう 2006/05/07改訂 1999/05/01刊行 | ||
1997年3月9日 午前10時ごろから起こった日食の写真を撮影しました。このとき観測されたのは部分食で日本全国で見られました。簡単な日食の写真の撮り方を説明してありますので、参考にしてください.2004年10月14日の部分職も追加しています。 | ||
★彗星の写真を撮ろう 1999/06/18改訂 1999/06/14刊行 | ||
1995年7月23日 に Alan Hale と Thomas Bopp によって発見されたヘールボップ彗星を1997年3月下旬の明け方に撮影をしました。このくらい大きな彗星ですと肉眼でも良く見え、望遠レンズを装着したカメラと高感度カラーフィルムで撮影が可能です。勿論、赤道儀などでの追尾はしなくてもOKです。 | ||
★流星の写真を撮ろう 1999/11/09刊行 | ||
微かな流星の写真が1枚撮れただけで、1998年11月18日午前4時ごろに見られたしし座流星群の大火球の撮影には失敗してしまいましたし、1999年も見逃してしまいました。流星の写真撮影は素人にとっては日食や彗星の写真よりは難しいですね | ||
★星野写真を撮ろう 2000/02/23刊行 | ||
今回はオリオン座の星野写真を撮ってみました。北極星周りを撮ると地球の自転による日周運動が良く判ります。また、長時間露光でも点像に取りやすいです。逆に 天の赤道付近ですと星の動きが大きくなります。 | ||
★天体望遠鏡観測の方法 2003/07/17改訂 2003/05/19刊行 | ||
2003年8月の火星大接近に合わせて天体望遠鏡を準備された方も多いと思います。そういう私も、30年前に使用していたニュートン式反射望遠鏡(赤道儀 Vixen ポラリスR100)を引っ張り出しました。また、それでは物足りず、新たにシュミットカセグレン式(自動導入経緯台 Meade LX200GPS-30)を購入してしまいました。ここでは、天体望遠鏡の仕組み、周辺機器、写真撮影の方法などを紹介します。 | ||
★惑星を観測しよう 2008/04/05改訂 2003/05/26刊行 | ||
太陽系は太陽の周りを回る九つの惑星(水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、冥王星)と小惑星から構成されています。惑星は比較的小口径の望遠鏡でも観測が可能です。ここでは、惑星 (月を含む)の写真撮影の方法と、撮影した写真を紹介していきます。2003年8月27日の火星大接近 当日は曇りで撮影できませんでしたが、それに近い日の火星は撮影できました。 | ||
★メシエ天体を観測しよう 2008/09/17改訂 2004/08/02刊行 | ||
望遠鏡で太陽系 中の惑星を観測した後はメシエ天体を見てみましょう。の望遠鏡でも観測が可能です。 しかし、実際に望遠鏡で見る星雲や星団は、写真などで見る星雲や星団に比べて、非常に貧弱に見えがっかりするものです。しかし、最近のデジカメは感度が高いので、1分くらいの露光時間でもよく写ります。ここでは、デジカメなどで撮影したメシエ天体の写真を紹介します。 | ||
宇宙 | 生物 | 物理 | 化学 | 質問コーナー | 雑記帳 | TOP |
★乾燥きのこを作ろう 1999/05/14刊行 | ||
1998年8月22日から北海道に帰省中に、小学校1年生の長男にやらせた夏休みの自由研究です。長男がまとめた乾燥きのこの観察ノートを基にまとめました。夏休みの自由研究としては比較的簡単なので、やってみてください。 | ||
★胎児ってどうなってるの? 1999/10/26改訂 1999/07/14刊行 |
||
産婦人科医に撮影していただいた長男が胎児の時の超音波診断の映像をビデオと写真で紹介します。胎児の成長と動きが良く判りますので、妊娠されている方やお父さんになられる方はご覧になってください。最後に体重等の変化のグラフを掲載してあります.参考にしてください.。 | ||
★顕微鏡で見るシーモンキーの世界 2006/11/23改訂 1999/09/10刊行 |
||
私が中学生のころに観察したシーモンキーの成長記録です。小学生の頃にとっていた学研 の科学(サイエンスキッズ)についてきた付録を使用したと記憶をしています。当時、ビクセンのプランクトンの観察大募集にこの成長記録を応募いたしまして望遠鏡を頂きました。 また、2000年に撮影した顕微鏡ビデオの動画も掲載しています。最近雑記帳に掲載したマクロ撮影した大人のシーモンキーも追加 しました。。 | ||
★わたの成長を観察しよう 1999/10/05改訂 1999/05/26刊行 |
||
皆さん,学研の科学(サイエンスキッズ)と学習(ハイパー子供情報局)って知ってますか? この学研の科学の付録についていた綿の種を使用して、1999年5〜8月の間に、小学2年生の長男に夏休みの自由研究としてやらせた観察記録をまとめたものです。 | ||
★顕微鏡観察の方法 2008/02/19改訂 1999/08/09刊行 |
||
顕微鏡の仕組と使い方、大きさや長さを測る方法、一眼レフカメラやデジタルカメラを使用した簡単な顕微鏡写真の撮り方や家庭用デジタルビデオを使用した顕微鏡ビデオの撮影、疑似暗視野照明 ・位相差顕微鏡等の観察方法を紹介します。 | ||
★永久プレパラートを観察しよう 2007/01/25改訂 1999/09/30刊行 |
||
顕微鏡でいろいろなものを観察する最も手っ取り早い方法として市販の永久プレパラートを観察します。動植物、微生物、植物、動物 、動植物2が観察済みで、動植物3を観察中です。 | ||
★押し葉(押し花)を作ろう 2000/06/16改訂 2000/01/17刊行 |
||
最も手軽で簡単な自由研究としては押し葉(押し花)があります。昨年(1999年)に実家に帰ったときに見つけた、20年以上前の私が小学5年生の頃に行った自由研究の押し葉標本とその作り方を紹介します。押し葉や押し花は本のしおりとしても利用できますし、今ではもっと美しく簡単に作れる方法がありますのでそれも紹介いたします。 | ||
★千鳥ヶ池のプランクトン 2003/07/01改訂 2000/04/17刊行 |
||
私が中学2年生だった1975年4月〜7月にかけて、実家のある北海道旭川市の常盤公園内にあった千鳥が池の南池岸にて、月1回、プランクトンネットで採集したプランクトンを顕微鏡で観察しました。この時の観察記録を紹介いたします。 | ||
★昆虫標本をつくろう 2004/12/13改訂 2004/05/10刊行 |
||
小学生が身近に興味を持つものといえば、やはり昆虫でしょうか?これをご覧になったお父さんが他の多くは昆虫採集の経験があるのではないでしょうか?多くは、昆虫を捕まえて、しばらく飼って、死んでしまったらそのままという方が多いのではないでしょうか? ここでは、2002年の夏休みに当時小1と小5の息子たちが行った夏休みの自由研究の昆虫標本をご紹介します。 | ||
★プレパラートを作って観察しよう 2011/05/07改訂 2006/02/23刊行 |
||
以前から市販の永久プレパラートの観察を紹介してますが、市販お永久プレパラートにもできの良し悪しが結構あるようです。顕微鏡観察は自分で色々なプレパラートを作るのも楽しいものです。ここでは、簡単に色々なプレパラートの作成方法や観察方法を紹介していきます。 | ||
★空中花粉を観察しよう 2011/08/22改訂 2007/02/15刊行 |
||
花粉の飛散の次期が近づくと憂鬱になる方も多いのではないでしょうか?ここでは、空中飛散花粉を採取してその花粉量を測定しました。簡単な実験ですので皆さんも試してみてはいかがでしょう? 現在2006年と2007年の観測結果を掲載しています。 | ||
★いくらの孵化とサケの稚魚の成長を観察しよう 2011/08/16改訂 2008/09/16刊行 |
||
皆さんはイクラは好きですか?筋子はどうですか?鮭は食べますか?こkでは、2006年に小学5年の二男が自宅に持ち帰ったサケの卵のふ化から放流までの稚魚の成長を写真で紹介いたします。 | ||
宇宙 | 生物 | 物理 | 化学 | 質問コーナー | 雑記帳 | TOP |
|
★重力を測定しよう 1999/06/01改訂 1999/05/24刊行 |
||
今や、どこの家庭にでもビデオカメラがありますね。このビデオカメラは1秒間に30コマの撮影ができますから、1/30秒間隔で運動を撮影、計測することが可能です。今回は1999年5月9日に現在小学2年生の長男に手伝わせて、DV(デジタルビデオカメラ)でボールの落下運動を撮影し、重力加速度を測定しました。昔は家庭では1/30秒を測定することなんてできなかったんですけどねぇ。 | ||
★ミルククラウンを撮影しよう 2000/04/03刊行 |
||
科学雑誌やTVなどで見かけるミルククラウンを家庭用のデジタルビデオカメラを使用して撮影してみました。多くのデジタルビデオカメラはシャッター速度が可変で高速度撮影ができますし、1/30秒毎に撮影もできます。素人でも手軽にミルククラウンを撮影できます。 | ||
★放射線を測定しよう 2005/11/02改訂 2005/08/17刊行 |
||
皆さんは放射線や放射能をご存知ですか?当時小学5年生の長男がやった自由研究ですが、小学生にはちょっと重荷だったかもしれません。放射線計測協会で貸し出しているはかるくんというガンマ線測定器で、身近な放射線について調べてみましょう。 | ||
★分光器を作って分光しよう 2008/10/06改訂 2007/02/20刊行 |
||
皆さんは分光器をご存知ですか?分光器は、光をいろいろな色に分ける装置です。これによって、発光する物の中で、どんなものが光っているか?どのくらいの強さで光っているか?どんな色が入っているか?等色々判ります。CDを使用した簡単な分光器の作り方の紹介とシート型回折格子を用いた本格的な分光器の作り方、そして作った分光器で蛍光灯や太陽、フィルター等を測定した結果を紹介します。 | ||
宇宙 | 生物 | 物理 | 化学 | 質問コーナー | 雑記帳 | TOP |
|
★結晶をつくろう 1999/11/04改訂 1999/10/07刊行 |
||
結晶というのは原子が規則正しく並んだ状態でダイヤモンドやサファイア、ルビー等の宝石を思い浮かべる人も多いと思います。ここでは、宝石とまではいかないですが、ミョウバン(AlK(SO4)2)を使って結晶を作ってみます。また、顕微鏡を使用して塩と明礬の結晶成長の様子を撮影した動画も紹介します。 | ||
★スライムを作ろう 2003/01/27改訂 2002/12/02刊行 |
||
皆さんスライムを知っていますね。2000年8月に当時小学3年生の息子が自由研究として行ったスライム作りを紹介します。スライム作りは工作と化学実験に近い楽しさがあります。 これで、化学実験に興味をもてればいいですね。材料はPVA系洗濯のりとホウ砂です。 | ||
宇宙 | 生物 | 物理 | 化学 | 質問コーナー | 雑記帳 | TOP |
このホームページをご覧になった方からの質問とその回答を掲載し ています。 現在、質問の受付は一時中止しております。再開は未定です。 |
||
1999/05/17開設 2002/07/04質問受付一時中止 |
1999/05/20刊行 |
|
宇宙 |
||
1999/06/28刊行 |
|
宇宙 |
||
1999/12/08改訂 |
|
生物 |
||
1999/08/20刊行 |
|
宇宙 |
||
1999/08/26刊行 |
|
化学 |
||
1999/09/04刊行 |
|
宇宙 |
||
1999/09/07刊行 |
|
生物 |
||
1999/09/13刊行 |
|
宇宙 |
||
1999/11/11改訂 |
|
宇宙 |
||
1999/09/20刊行 |
|
生物 |
||
1999/10/15刊行 |
|
物理 |
||
1999/11/30改訂 |
|
生物 |
||
1999/11/17刊行 |
|
宇宙 |
||
2000/02/18改訂 |
|
地学 |
||
2004/07/16刊行 |
|
物理 |
||
1999/12/28刊行 |
|
物理 |
||
2000/01/05刊行 |
|
宇宙 |
||
2000/01/12刊行 |
|
化学 |
||
2000/02/21改訂 |
|
宇宙 |
||
2000/02/10刊行 |
|
物理 |
||
2000/02/28刊行 |
|
化学 |
||
2000/03/08刊行 |
|
化学 |
||
2000/03/17刊行 |
|
化学 |
||
2000/03/23刊行 |
|
生物 |
||
2004/05/19改訂 |
|
物理 |
||
2000/04/05刊行 |
|
物理 |
||
2000/04/14刊行 |
|
物理 |
||
2000/04/21刊行 |
|
物理 |
||
2000/04/28刊行 |
|
科学 |
||
2000/05/12刊行 |
|
生物 |
||
2000/05/25刊行 |
|
物理 |
||
2000/06/01刊行 |
|
生物 |
||
2006/11/28改定 |
化学 |
|||
2000/08/29刊行 |
|
地学 |
||
2000/09/15刊行 |
|
天文 |
||
2000/10/02刊行 |
|
生物 |
||
2002/07/16刊行 |
|
宇宙 |
||
2002/08/06刊行 |
|
宇宙 |
||
2002/08/12刊行 |
|
生物 |
||
2002/08/22刊行 |
|
生物 |
||
2002/08/29刊行 |
|
生物 |
||
2004/06/27改訂 |
|
生物 |
||
2002/09/30刊行 |
|
宇宙 |
||
2002/10/14刊行 |
|
物理 |
||
2002/11/06刊行 |
|
生物 |
||
2002/11/25刊行 |
|
生物 |
||
2002/12/09刊行 |
|
生物 |
||
2003/01/06刊行 |
|
物理 |
||
2003/01/17刊行 |
|
物理 |
||
2003/02/17刊行 |
|
化学 |
||
2003/03/03刊行 |
|
化学 |
||
2003/03/27刊行 |
|
宇宙 |
||
2003/04/15刊行 |
化学 |
|||
2003/05/09刊行 |
|
物理 |
||
2003/12/22改訂 |
|
物理 |
||
2003/06/16刊行 |
物理 |
|||
2003/07/14刊行 |
|
宇宙 |
||
2003/08/11刊行 |
|
物理 |
||
2003/11/03改訂 |
|
物理 |
||
2003/11/17刊行 |
|
生物 |
||
2003/12/01刊行 |
|
生物 |
||
2003/12/12刊行 |
|
宇宙 |
||
2004/06/07改訂 |
|
宇宙 |
||
2004/02/20刊行 |
|
生物 |
||
2004/03/15刊行 |
|
化学 |
||
2004/04/05刊行 |
|
生物 |
||
2004/04/30刊行 |
|
宇宙 |
||
2004/06/18刊行 |
|
化学 |
||
2004/07/07刊行 |
|
宇宙 |
||
2004/08/09刊行 |
|
物理 |
||
2005/06/21刊行 |
|
宇宙 |
||
宇宙 | 生物 | 物理 | 化学 | 質問コーナー | 雑記帳 | TOP |
・このホームページはリンクフリーですがリンクをされた方はできるだけご連絡ください.なお、リンクはメインページである
http://www.kagaku.info にお願いいたします。 ・バナー広告を募集していますE-mailでご連絡下さい。 |
E-mail: | |
科学のつまみ食いのホームページ内をキーワード検索できます。 |