科学のつまみ食い 雑記帳バックナンバー   シオカラトンボ    オンブバッタ

科学のつまみ食い 雑記帳

 この雑記帳は「科学のつまみ食い」管理人のI-sattoが徒然なるままに書き留めた雑記帳です。「科学のつまみ食い」に関係することしないこと含めて書き 留めてあります。なお、書かれている内容は精査していないので、不正確あるいは、明らかに誤っている場合もありますのでご了承ください。
2回目の大動脈瘤の手術(胸腹部大動脈瘤)

胸腹部大動脈瘤 先日、この雑記帳で父が最初に受けた弓部大動脈瘤破裂に関して雑記帳最初の手術として紹介いたしました。この手術が成功した後、未だ瘤が複数箇所あるので手術をしなければならないが、複数箇所の手術は大手術になり、最初に緊急手術を行った病院ではスタッフが少ないために対応が難しいとのことで、大学病院と相談し、そちらに転院して手術を行うこととしました。
 前回は、破裂した弓部大動脈を人工血管に交換する手術でした。今回は心臓の裏から横隔膜までの胸腹部大動脈を通り、お腹の裏の腹部大動脈から、両足に分岐する超骨大動脈までの間が手術部位に当たります。大動脈の詳細は最初の手術を参考にしてください。
 さて、今回、行った父の手術名は胸腹部大動脈人工血管置換術といい、図の緑色のところである胸部大動脈、腹部大動脈、超骨大動脈を人工血管に交換しました。
 前回は、全身麻酔、心停止、超低体温、人工心肺を使用した脳保護法でしたが、今回は心停止は行わすに、全身麻酔、低体温、人工心肺による手術ですが、胸部から腹部まですべての範囲に動脈瘤ができているので、大動脈手術の中でも最も困難な手術の一つと言われていたそうですが、最近は手術の成功率が高くなっているそうです。この手術で問題となるのが手術中の脊髄保護です。

この、脊髄保護が不十分な場合、術後に対麻痺という下半身の神経障害を起こします(いわゆる下半身付随)。侵襲の少ない手術方法と、脳脊髄液ドレナージ(背中から脊髄に細いチューブを挿入し、脊髄の血流を改善させる方法)や、脊髄保護剤などの複数の脊髄保護法を組み合わる事で、現在、脊髄神経障害の発生を低く抑えています。この手術では多くの場合輸血が必要です。手術時間は5〜6時間で、入院期間は2〜3週間です

手術痕手術の方法は
☆手術前
●CT等による脊髄血流の分岐点の探索
 上に述べたように胸腹部大動脈瘤の手術においては脊髄保護が最も重要です。しかし、胸部大動脈から脊髄へ血液が分岐する場所は人により異なり、第8胸椎から第1腰椎レベルの肋間動脈から分枝していることが多く、その血流をできるだけ維持しながら、虚血時間を最短にするように手術を行います。そのため、予めその場所を特定しておくことが重要です。そのために、手術前にCTその他の方法で脊髄血流の分岐点を探索しておきます。通常7〜8割の方は予め見つかるのですが、父の場合には残念ながら見つかりませんでした。そのため、手術中にそれらしい血管を患者(父)の反応を機会で見ながら探索し特定しました。
●脳脊髄液ドレナージチューブの挿入
 手術前日の措置として、手術中に髄液増加などにより髄腔内圧が高くなった場合に髄液を抜くことによる内圧の低下による血流障害防止や脊髄保護作用のある薬の点滴等を施行し脊髄の保護を行うためのチューブを挿入します。
☆手術
●全身麻酔
●人工心肺により下半身ににのみ新鮮な血液を送る。(部分対外循環)
 今回は心臓は動かしたままですので、脳や上半身には自分の心臓によって血液を流すことができます。しかし、胸腹部大動脈を通って血液が流れる下半身は血流が止まります。そのため、人工心肺により血流を確保します。
●人工血管置換手術
 肝臓、腸、腎臓等の腹部臓器への血流を保持しながら、更に脊髄の保護を行って手術を施行せねばなりません。従って、人工血管への置換は迅速に行わなければなりません。父の場合は図の上から順番に3分割して交換したようです、
以上のようにして父は2回目の手術を終了しました。

 切開場所は右の写真のように左側の背中の端から腹部までを切り開きました。この写真は実際の父の手術痕で、切開長さは50cmくらいです。写真の胸の中央部にある切開痕は前回の手術痕です。今回の胸腹部大動脈瘤の手術の場合のリスクは20〜30%とといわれました。これは死亡リスクではなく、何らかの後遺症が残るリスクです。前回は緊急手術でしたので死亡のリスクが高かったですが、今回は通常の待機手術ですので、主なリスクは後遺症ということでした。


今回の手術によるリスクを下に書いておきます。但し、前回の手術と同じものは省いておきます。

●下半身不随
●腸機能障害
●肝機能障害
●腎機能障害

 これらは、胸部大動脈から直接分岐して血液が送られている器官です。これらには手術中一時的とはいえ血液が流れなくなりますので、これらの臓器に後遺症が残る場合が多いようです。


2005年10月現在、父に大きな後遺症は出ていないので安心しています。

( 2005年10月12日[水] )

[66]超低体温術  I-satto (2005.12.15 15:42)
 お返事が大変遅くなって申し訳ありませんでした。花丸様のご尊父がお亡くなりになられたこと、お悔やみ申し上げます。私の父と同様に弓部の後、胸腹部だったのですね。手術の説明は私が直接、医師から受けました。医師からはかなり詳細に説明を受け、父も私も納得の上で手術をしました。その際、手術中での死亡の確率は比較的少なく、術後の経過が悪い場合が大半だということでした。
 私の父は、術前よりは疲れやすく体力がかなり落ちてきていますが、12月現在、元気で過ごしています。母が脳溢血で寝たきりの入院生活で、父は一人で、毎日見舞いに行っています。残念ながら遠方に生活しているため、同居はしていないのですが、健在です。年末年始には、帰省する予定でいます。
 花丸様も、お気を落としにならずに、お過ごしください。
 今回はコメントをありがとうございました。
[65]父も同じ手術を受けました。  花丸 (2005.10.28 21:34)
http://blogs.yahoo.co.jp/itsumohanamaru
はじめまして。私の父も弓部置換後、今年の初めに胸腹部大動脈瘤の予定手術を受け、術後目を覚ますことなく亡くなりました。今、病院への不信感から色々と調べています。お父様と決定的に異なるのは術式で、心臓を止めて超低体温で手術し大量出血したことだと思います。手術前には心臓は止めないという説明を父は受けたようなのですが実際は違いました。残念です。どうか、お父様がいつまでもお元気でいらっしゃいますようお祈りしています。

コメントを削除する    コメント番号: パスワード:
 
新規にコメントする   コメント:
 
タイトル:
名前:
メールアドレス:
url:
文字の色:     編集用パスワード:    

■バックナンバー
モーラップキャンプ場
スズバチ
2009年の梅酒造り
ガンダム
にんにく栽培
第28回 千葉マスターズ選手権大会
日食観察のための予行練習
第18回 関東マスターズ選手権大会
スカイマークエアライン
2009年後半の空中花粉採取
何の虫
2009年5月13日の花粉採取
茨城マスターズ陸上選手権大会
Felt Z80
レスプロマスク
30年ぶりの陸上競技
2009年の自転車生活
旭川の景気
偕楽園 梅まつり
2009年の空中花粉採取
旭川冬まつり
2009年の冬の旭山動物園
自転車通勤の減量効果
自転車
2008年後半の花粉採取
今年もななかまど
さざんか 2008
かまきり 20081004
クリスマスツリー
麻生総理大臣
機上の風景
北海道旅行(生き物編)
コキアとコスモス
高知へ
北海道旅行(観光編)
2008年のセミ
9月9日の成果
2008年の花火
M57
ガイドチップのけられ ST2000XCM
M57 露光時間の違い
2008年7月2日の成果
M27
M10
M5
水族館
6月16日の成果 M57
ST2000XCMでの撮影
ST2KXCM オートガイドテスト
ST2000XCMの画角チェック
「科学のつまみ食い」が本に!?
ヒメヤママユの幼虫
星野写真システムCD-1
2008年の梅
空中花粉採取2008年
LX200GPS-30 ファームアップ失敗
SBIG ST2000XCM
虫の卵?
ユリー オリエンタルユリ シベリア
ダブルドメイン体制に
2008年の桜
大阪食い倒れ閉店
RikaTan 雑誌執筆??
ペンタックスフォトアルバム
旭川の冬はななかまど
いくら〜シャケへ
全文検索システム namazu
空中花粉採取 2007年


活動再開!
父が亡くなりました。
【ミクロトーム】
山茶花
いくら
近況(個人的事情U)
セイタカアワダチソウの花粉
キクイモの花粉
空中花粉採取2
分光器
カブトムシ
カマキリ
顕微鏡用LED照明装置
チューリップの花粉
空中花粉の採取
水中微生物
桜の花粉
梅の花粉
グアム
口腔粘膜上皮細胞
今年の梅のつぼみ
新500円硬貨のマイクロ文字
グリセリンゼリー
Resolution
さざんか
さざんかの花粉
アルテミアのミクロ撮影
山茶花の葉の横断面
多重焦点合成顕微鏡写真
ミジンコの顕微鏡撮影
オンブバッタ
2回目の大動脈瘤の手術(胸腹部大動脈瘤)
シオカラトンボ
アブラゼミ
花火
ザリガニ II
クロアゲハ
カメラによるミクロ撮影
今年初めてのトンボ
最初の大動脈瘤の手術
父の見舞い
カマキリの幼虫
近況(個人的事情)
梅と桜
部分日食を撮影
日食
カマキリ

ハグロトンボ
アブラセミ
スズメバチの巣 対決
共食い
アメリカザリガニ
めだかの孵化
曇って−−−金星日面通過 
M104 オフアキシスガイド成功
土星
更に 太陽黒点の撮影
太陽黒点
画像処理
M104 今年初めての星見
木星
コメント作成機能を追加しました。
雑記帳 仮運用開始

最新のページ
HL-SiteManager ver.1.00 Beta008

科学のつまみ食い