科学のつまみ食い 雑記帳バックナンバー   2回目の大動脈瘤の手術(胸腹部大動脈瘤)    ミジンコの顕微鏡撮影

科学のつまみ食い 雑記帳

 この雑記帳は「科学のつまみ食い」管理人のI-sattoが徒然なるままに書き留めた雑記帳です。「科学のつまみ食い」に関係することしないこと含めて書き 留めてあります。なお、書かれている内容は精査していないので、不正確あるいは、明らかに誤っている場合もありますのでご了承ください。
オンブバッタ

オンブバッタ これは庭の草木についていたオンブバッタです。最初はショウリョウバッタかと思いましたが、オンブバッタのようです。
実は、私自身、オンブバッタとショウリョウバッタの確実な区別方法を良く知りません。そこで、色々調べてみました。すると似たような種類にショウリョウバッタモドキというのもありました。
 これをオンブバッタと推定した理由は、
1.小型である。
 この写真の葉の大きさが、2x3cm程度であることから、このバッタの体長も2cm程度である。
2.後ろ足が極端に長くは無い
 ショウリョウバッタの後ろ足は、非常に長く跳ねるのに適しています。
3.動きが鈍く、飛ばない。
 写真を撮った後も飛んで逃げることも無く、ショウリョウバッタのような活発な動きはせず、鈍かった。
4.全身が緑色
 ショウリョウバッタモドキは頭の両側に黒褐色の縦線があるはずだが、このバッタには無い。
5.触角が頭の長さくらいで緑色
 ショウリョウバッタやショウリョウバッタモドキは触角が頭の長さより長く、色が灰色や褐色であるが、このバッタは頭の長さと触角の長さが同程度であり、その色は体と同じ緑色。
とりあえずこれらの特徴から、このバッタをオンブバッタと推定しました。

オンブバッタ特徴は?
ところで、オンブバッタは、直翅目オンブバッタ科の昆虫で、オスが2cm程度、メスが3.5cmくらいで、メスのほうが大きいです。
 初夏から秋に掛けて畑や草原に普通に見られるばったで、メスの上にオスが乗っかっていることがよくあるのでこの名がありますが、これは交尾中のバッタに良く見られる光景で、オンブバッタだけの特徴ではありません。もともと、動きは活発ではなく、あまり飛ぶことも無いようです。体の色は緑や褐色のものがあり、触角は平たく短剣状で、前翅は細長く,先端は鋭くとがっています。頭は卵形でなく円錐形で、前方に細く突き出ています。日本各地に見られ、海外では、中国や朝鮮半島にふつうに見られます。全体に体の前後がとがる舟形状に見える。

ちおなみに、ショウリョウバッタは、直翅目バッタ科の昆虫で、オスは4〜5cm、メスは7〜8cmにもなる大型のバッタです。
 7月ごろから成虫が現れますが、旧暦のお盆(精霊会)のころにもっともよく見られるのでショウリョウバッタと呼ばれます。平地のイネ科の植物が生える草原等に普通に見られるので、コメツキバッタとも呼ぶ地方があるようです。また、オスは飛ぶときに前羽と後羽を打ち合わせて、キチキチト音を立てるので、キチキチバッタとかチキチキバッタとかも呼ばれています。オンブバッタと同様に緑色または灰褐色で細長く、頭は細くとがっていて、短い触角をもちます。しかし、オンブバッタに比べて後肢は特に長く、跳ねるのに適しています。日本や台湾・中国に分布しています。
 
ショウリョウバッタモドキのほうは、大きさはオンブバッタと同程度で、オスが2cm程度、メスが3.5cmくらいです。
 成虫は8月頃から本州より南の地方に現れ、やや湿った草原のススキやアシなどの草にとまっていることが多いそうです。また、ショウリョウバッタと異なりほとんど飛ぶことがなく,飛んでも音を立てません。ショウリョウバッタと異なり後肢が体長に比してかなり短いです。

( 2005年10月22日[土] )

コメントを削除する    コメント番号: パスワード:
 
新規にコメントする   コメント:
 
タイトル:
名前:
メールアドレス:
url:
文字の色:     編集用パスワード:    

■バックナンバー
モーラップキャンプ場
スズバチ
2009年の梅酒造り
ガンダム
にんにく栽培
第28回 千葉マスターズ選手権大会
日食観察のための予行練習
第18回 関東マスターズ選手権大会
スカイマークエアライン
2009年後半の空中花粉採取
何の虫
2009年5月13日の花粉採取
茨城マスターズ陸上選手権大会
Felt Z80
レスプロマスク
30年ぶりの陸上競技
2009年の自転車生活
旭川の景気
偕楽園 梅まつり
2009年の空中花粉採取
旭川冬まつり
2009年の冬の旭山動物園
自転車通勤の減量効果
自転車
2008年後半の花粉採取
今年もななかまど
さざんか 2008
かまきり 20081004
クリスマスツリー
麻生総理大臣
機上の風景
北海道旅行(生き物編)
コキアとコスモス
高知へ
北海道旅行(観光編)
2008年のセミ
9月9日の成果
2008年の花火
M57
ガイドチップのけられ ST2000XCM
M57 露光時間の違い
2008年7月2日の成果
M27
M10
M5
水族館
6月16日の成果 M57
ST2000XCMでの撮影
ST2KXCM オートガイドテスト
ST2000XCMの画角チェック
「科学のつまみ食い」が本に!?
ヒメヤママユの幼虫
星野写真システムCD-1
2008年の梅
空中花粉採取2008年
LX200GPS-30 ファームアップ失敗
SBIG ST2000XCM
虫の卵?
ユリー オリエンタルユリ シベリア
ダブルドメイン体制に
2008年の桜
大阪食い倒れ閉店
RikaTan 雑誌執筆??
ペンタックスフォトアルバム
旭川の冬はななかまど
いくら〜シャケへ
全文検索システム namazu
空中花粉採取 2007年


活動再開!
父が亡くなりました。
【ミクロトーム】
山茶花
いくら
近況(個人的事情U)
セイタカアワダチソウの花粉
キクイモの花粉
空中花粉採取2
分光器
カブトムシ
カマキリ
顕微鏡用LED照明装置
チューリップの花粉
空中花粉の採取
水中微生物
桜の花粉
梅の花粉
グアム
口腔粘膜上皮細胞
今年の梅のつぼみ
新500円硬貨のマイクロ文字
グリセリンゼリー
Resolution
さざんか
さざんかの花粉
アルテミアのミクロ撮影
山茶花の葉の横断面
多重焦点合成顕微鏡写真
ミジンコの顕微鏡撮影
オンブバッタ
2回目の大動脈瘤の手術(胸腹部大動脈瘤)
シオカラトンボ
アブラゼミ
花火
ザリガニ II
クロアゲハ
カメラによるミクロ撮影
今年初めてのトンボ
最初の大動脈瘤の手術
父の見舞い
カマキリの幼虫
近況(個人的事情)
梅と桜
部分日食を撮影
日食
カマキリ

ハグロトンボ
アブラセミ
スズメバチの巣 対決
共食い
アメリカザリガニ
めだかの孵化
曇って−−−金星日面通過 
M104 オフアキシスガイド成功
土星
更に 太陽黒点の撮影
太陽黒点
画像処理
M104 今年初めての星見
木星
コメント作成機能を追加しました。
雑記帳 仮運用開始

最新のページ
HL-SiteManager ver.1.00 Beta008

科学のつまみ食い