科学のつまみ食い 雑記帳 
    
 今年は、暖かかったためか我が家の梅は例年よりも早く咲きました。昨年は、3月22日、一昨年は3月25日に、我が家の梅が咲いたのですが、今年は3月7日と非常に早く咲きました。これがその自宅の梅の写真です。撮影データは
 今年は、暖かかったためか我が家の梅は例年よりも早く咲きました。昨年は、3月22日、一昨年は3月25日に、我が家の梅が咲いたのですが、今年は3月7日と非常に早く咲きました。これがその自宅の梅の写真です。撮影データは
 カメラ	PENTAX *istD
 レンズ	TAMRON SP 72E 89F2.85
 SS		1/50 sec
 ISO		200
 F		8.0
です。今年も昨年同様、あまり咲かないかもしれません。
	
  
 近所の梅は
近所の梅は
 この時、近所の梅は、ほぼ満開でした。通常は2月上旬に咲く梅が、今年は1月下旬には咲いていました。水戸気象台の発表では、今年は1月26日に開花で、昨年は、2月27日でした。ちなみに平年は2月2日です。
撮影データは
 カメラ	PENTAX *istD
 レンズ	TAMRON SP 72E 89F2.85
 SS		1/400 sec
 ISO		200
 F		5.0
です。
	
  
 さて、この梅の花粉を今年も採取して観察しました。それが、この写真です。ちなみに、花も終わりに近い3月18日に採取したので、良い花粉が採取できませんでした。昨年の梅の花粉と比べると、形があまりよくありません。
 さて、この梅の花粉を今年も採取して観察しました。それが、この写真です。ちなみに、花も終わりに近い3月18日に採取したので、良い花粉が採取できませんでした。昨年の梅の花粉と比べると、形があまりよくありません。
撮影データは
 採取日    2007年3月18日
 カメラ	PENTAX *isatD
 対物レンズ	Olympus Plan Apo x10
 接眼レンズ  Olympaus FK6.3
 SS		1/100 sec
 ISO		200
です。
	
  
 こちらは、採取した近所の梅の花です。ご覧のとおり、既に幾つか散っています。
 こちらは、採取した近所の梅の花です。ご覧のとおり、既に幾つか散っています。
撮影データは
 カメラ	PENTAX K10D
 レンズ	TAMRON SP 72E 89F2.85
 SS		1/350 sec
 ISO		100
 F		5.0
です。
	
  
 梅の花粉も染色してみました。昨年(2005年)から花粉採取器で空中花粉を採取して観察しています。その際、ゲンチアナバイオレット+グリセリンゼリーで染色と封入を同時に行っています。この採取した空中花粉と比較するためには染色することにより、同じ条件で観察する必要があると感じました。そこで、GVグリセリンゼリーで染色+封入したものを観察しました。さて、撮影データは
 梅の花粉も染色してみました。昨年(2005年)から花粉採取器で空中花粉を採取して観察しています。その際、ゲンチアナバイオレット+グリセリンゼリーで染色と封入を同時に行っています。この採取した空中花粉と比較するためには染色することにより、同じ条件で観察する必要があると感じました。そこで、GVグリセリンゼリーで染色+封入したものを観察しました。さて、撮影データは
 採取日    2007年3月18日
 カメラ	PENTAX *isatD
 対物レンズ	Olympus Plan Apo x10
 接眼レンズ  Olympaus FK6.3
 SS		1/80 sec
 ISO		200
 撮影倍率: 0.1138μm/pix
 染色:ゲンチアナバイオレット
です。