科学のつまみ食い 雑記帳バックナンバー   近況(個人的事情U)    山茶花

科学のつまみ食い 雑記帳

 この雑記帳は「科学のつまみ食い」管理人のI-sattoが徒然なるままに書き留めた雑記帳です。「科学のつまみ食い」に関係することしないこと含めて書き 留めてあります。なお、書かれている内容は精査していないので、不正確あるいは、明らかに誤っている場合もありますのでご了承ください。
いくら

いくら 今日(2006年12月21日)、我が家にいくら(鮭の受精卵)がきました。うちの息子が通っている小学校では、シャケ(鮭)の放流をしています。毎年この時期になると5年生がシャケ当番で、冬休み中は受精卵を数個程度家に持って帰り、育てています。そのシャケの受精卵(いくら)が我が家にやってきました。そこで、写真をぱちり!!右のように目が見えます。長男のときも持って帰ってきたのですが、その際は撮影しませんでしたが、今回はできる限り撮影を続けようと思います。
撮影データは
 カメラ  *ist D
 レンズ  AMC−A 50mm F1.4
 F=8、SS=1.3
 ヘリコイド接写リング+三脚使用
です。

冷暗所で いくら、いやいや、シャケの受精卵は、光や音、振動に弱いそうです。長男のときもそうでしたが、次男ももって帰るときにしっかり抱きかかえてもって帰ってきました。飼育に当たっては、暖房をしていない人気のない部屋に、写真のようにダンボールのカバーをかけて、飼育?、保管しています。写真を撮影するときのみ、ダンボールをあけ、撮影しています。もちろん、ノーフラッシュです。

いくら 我が家に来てから三日目の2006年12月24日の鮭の受精卵です。体というかランおなかの様子が結構判ります。
 撮影データは
 カメラ  *ist D
 レンズ  AMC−A 50mm F1.4
 F=11、SS=0.5 ISO=200
 ヘリコイド接写リング+三脚使用
です。

鮭の稚魚 2006年も終わろうとする12月30日、ついに鮭の受精卵が1個孵化し、一匹のシャケの稚魚が生まれました。尾をひらひらさせていますが、おなかについた卵の栄養分が重くて自由には動き回れません。底に沈んだ状態で尾をひらひらさせています。鮭は受精してから約2ヶ月で孵化するそうなので、10月下旬に受精したものでしょう。
 撮影データは
 カメラ  *ist D
 レンズ  AMC−A 50mm F1.4
 F=11、SS=1.3 ISO=200
 ヘリコイド接写リング+三脚使用
です。

鮭の稚魚 2007年1月3日には、6個あった鮭の受精卵全てが孵化しています。これは、4日の写真ですが、手前の2匹は、底でををひらひらさせていますが、奥のピンボケの稚魚は盛んに泳ぎまわっています。息子は全て孵化してほっとしている様子です。
 撮影データは
 カメラ  *ist D
 レンズ  AMC−A 50mm F1.4
 F=11、SS=1.3 ISO=200
 ヘリコイド接写リング+三脚使用
です。

透明な体 体は透明で、透き通っています。下のオレンジの部分は卵の栄養分です。目がはっきりとわかりますし、赤い一筋の内蔵もよく見えます。さて、この写真は1月6日の写真ですが、これから、大きくなっていくのでしょうか?
 撮影データは
 カメラ  *ist D
 レンズ  AMC−A 50mm F1.4
 F=11、SS=1.3 ISO=800
 ヘリコイド接写リング+三脚使用
です。

卵が重い 2007年1月10日に撮影したシャケです。あまり大きくはなっていないです。そのため、おなかの栄養分が重く、あまり動き回れないようです。
 撮影データは
 カメラ  *ist D
 レンズ  SMC−A 50mm F1.4
 F=11、SS=1 ISO=800
 ヘリコイド接写リング+三脚使用
です。

新しい容器 2007年1月13日に、小型の便から、水槽に移し変えました。1匹、弱っているのが見受けられますが、後の5匹は元気です。一応、エアーレーションをしています。
写真は、新しい容器とシャケの撮影の様子です。

卵が重い 2007年1月13日に移し変えた翌日の写真です。一匹非常に元気なシャケの稚魚がいます。シャッター速度を遅くしているので、なかなか撮影できません。ストロボを使用しないと無理かな?

 撮影データは
 カメラ  *ist D
 レンズ  SMC−A 50mm F1.4
 F=11、SS=1.7 ISO=800
 ヘリコイド接写リング+三脚使用
です。

血管 2007年1月15日に撮影した稚魚です。残念ながら、一匹死んでしまったようです。その他の稚魚は元気です。この写真で判るように、体の中から血管が出て、栄養分につながっているのが良く見えます。このようにして稚魚は栄養分を取り込んでいるのですが、人間の胎児も同じように母親から栄養をもらっているのです。この科学のつまみ食いには胎児の超音波診断の映像がありますのでそれもよければご覧ください。
 撮影データは
 カメラ  *ist D
 レンズ  SMC−A 50mm F1.4
 F=11、SS=1.7 ISO=800
 ヘリコイド接写リング+三脚使用
です。動きが早くなってきたので、撮影がかなり難しくなってきています。

( 2007年03月11日[日] )

コメントを削除する    コメント番号: パスワード:
 
新規にコメントする   コメント:
 
タイトル:
名前:
メールアドレス:
url:
文字の色:     編集用パスワード:    

■バックナンバー
モーラップキャンプ場
スズバチ
2009年の梅酒造り
ガンダム
にんにく栽培
第28回 千葉マスターズ選手権大会
日食観察のための予行練習
第18回 関東マスターズ選手権大会
スカイマークエアライン
2009年後半の空中花粉採取
何の虫
2009年5月13日の花粉採取
茨城マスターズ陸上選手権大会
Felt Z80
レスプロマスク
30年ぶりの陸上競技
2009年の自転車生活
旭川の景気
偕楽園 梅まつり
2009年の空中花粉採取
旭川冬まつり
2009年の冬の旭山動物園
自転車通勤の減量効果
自転車
2008年後半の花粉採取
今年もななかまど
さざんか 2008
かまきり 20081004
クリスマスツリー
麻生総理大臣
機上の風景
北海道旅行(生き物編)
コキアとコスモス
高知へ
北海道旅行(観光編)
2008年のセミ
9月9日の成果
2008年の花火
M57
ガイドチップのけられ ST2000XCM
M57 露光時間の違い
2008年7月2日の成果
M27
M10
M5
水族館
6月16日の成果 M57
ST2000XCMでの撮影
ST2KXCM オートガイドテスト
ST2000XCMの画角チェック
「科学のつまみ食い」が本に!?
ヒメヤママユの幼虫
星野写真システムCD-1
2008年の梅
空中花粉採取2008年
LX200GPS-30 ファームアップ失敗
SBIG ST2000XCM
虫の卵?
ユリー オリエンタルユリ シベリア
ダブルドメイン体制に
2008年の桜
大阪食い倒れ閉店
RikaTan 雑誌執筆??
ペンタックスフォトアルバム
旭川の冬はななかまど
いくら〜シャケへ
全文検索システム namazu
空中花粉採取 2007年


活動再開!
父が亡くなりました。
【ミクロトーム】
山茶花
いくら
近況(個人的事情U)
セイタカアワダチソウの花粉
キクイモの花粉
空中花粉採取2
分光器
カブトムシ
カマキリ
顕微鏡用LED照明装置
チューリップの花粉
空中花粉の採取
水中微生物
桜の花粉
梅の花粉
グアム
口腔粘膜上皮細胞
今年の梅のつぼみ
新500円硬貨のマイクロ文字
グリセリンゼリー
Resolution
さざんか
さざんかの花粉
アルテミアのミクロ撮影
山茶花の葉の横断面
多重焦点合成顕微鏡写真
ミジンコの顕微鏡撮影
オンブバッタ
2回目の大動脈瘤の手術(胸腹部大動脈瘤)
シオカラトンボ
アブラゼミ
花火
ザリガニ II
クロアゲハ
カメラによるミクロ撮影
今年初めてのトンボ
最初の大動脈瘤の手術
父の見舞い
カマキリの幼虫
近況(個人的事情)
梅と桜
部分日食を撮影
日食
カマキリ

ハグロトンボ
アブラセミ
スズメバチの巣 対決
共食い
アメリカザリガニ
めだかの孵化
曇って−−−金星日面通過 
M104 オフアキシスガイド成功
土星
更に 太陽黒点の撮影
太陽黒点
画像処理
M104 今年初めての星見
木星
コメント作成機能を追加しました。
雑記帳 仮運用開始

最新のページ
HL-SiteManager ver.1.00 Beta008

科学のつまみ食い