科学のつまみ食い 雑記帳
M27
6月13日の成果です。この日は晴れていたのですが、風が強く、望遠鏡がぶれてなかなか撮影がうまくいきませんでした。とりあえず、うまく撮影できたうちの一枚をここにあげておきます。
対象はM27 亜鈴星雲です。
約5分間の露出で、コンポジットもせずに簡単な処理で済ませてあります。
撮影情報
M27
2008/06/14 01:16:50
Meade LX200GPS-30(Polar/AutoGuide)
Meade F6.3 FR/FF SBIG ST2000XCM
EXPT=281.36sec Temp=-14.8℃
(BGGR)
です
木星とその衛星
こちらも同日、というか、0時前なので、13日に撮影した木星とその衛星の写真です。冷却CCDでも直焦点でここまで写ります。もちろん衛星主体で撮影したので、木星自身は白とびで模様などはわかりません。
撮影情報は
Jupiter
2008/06/13 23:12:43
Meade LX200GPS-30(Polar/AutoGuide)
Meade F6.3 FR/FF
SBIG ST2000XCM
EXPT=1.0sec Temp=-14.8℃
(BGGR)
です
M5
こちらも同日撮影したM5です。こちらは露光時間を短くして4枚の写真をコンポジットをして処理しました。露光時間は画角チェックで行ったのと同様、10秒です。色合いが異なっているのは、画角チェックでのM5の画像処理が失敗していたためです。ベイヤー配列でカラー化する際、CCDの並びを指定しますが、今まではBGGRで行っていました。実は、撮像の際にCCDOPSやCCDSoftを使用した場合には
BGGR
配列でよいのですが、ステラギアで撮像したときにはBGGRでは問題があり、
GRBG
配列でなければうまくいきません。
これは、あとで、ダーク処理をした時に気づいたのですが、ステラギアとその他のソフトでは読み出しが1ラインずれているためです。
従って、通常は
BGBGBGBG…
GRGRGRGR…
BGBGBGBG…
:
と並んでいるので、
BG
GR
すなわち
BGGR
配列になりますが、ステラギアの場合、一行ずれているために
GRGRGRGR…
BGBGBGBG…
GRGRGRGR…
:
と読みだしてしまいます。
そのため、
GR
BG
すなわち
GRBG
配列になってしまうのです。
ともあれ、これは、GRBG配列で処理したM5の写真です。
撮影情報は
M5
2008/06/13 21:46:56
Meade LX200GPS-30(Polar/AutoGuide)
Meade F6.3 FR/FF
SBIG ST2000XCM
EXPT=10sec Temp=-14.8℃
4FramesComposite
(GRBG)
です
M10
これも同日撮影したものでM10です。上のM5もそうですが、恒星が赤くなっているのは、露光が短く暗いためと、IRCutフィルターを入れていないので、カラーCCDのREDの部分が赤外線に反応して写しているためと思われます。そのうち、IRCUTフィルターを挿入して撮影してみます。
撮影情報は
M10
2008/06/13 22:35:45
Meade LX200GPS-30(Polar/AutoGuide)
Meade F6.3 FR/FF
SBIG ST2000XCM
EXPT=10sec Temp=-14.8℃
です