科学のつまみ食いののホームページは現在再構築中です。
以下にリンクのないコンテンツは旧科学のつまみ食いよりお入りください。
旧科学のつまみ食い
乾燥きのこを作ろう 1999/05/14刊行
1998年8月22日から北海道に帰省中に、小学校1年生の長男にやらせた夏休みの自由研究です。長男がまとめた乾燥きのこの観察ノートを基にまとめました。夏休みの自由研究としては比較的簡単なので、やってみてください。
胎児ってどうなってるの? 1999/10/26改訂 1999/07/14刊行
産婦人科医に撮影していただいた長男が胎児の時の超音波診断の映像ビデオ写真で紹介します。胎児の成長と動きが良く判りますので、妊娠されている方やお父さんになられる方はご覧になってください。最後に体重等の変化のグラフを掲載してあります.参考にしてください。
顕微鏡で見るシーモンキーの世界 2006/11/23改訂 1999/09/10刊行
私が中学生のころに観察したシーモンキーの成長記録です。小学生の頃にとっていた学研の科学(サイエンスキッズ)についてきた付録を使用したと記憶をしています。当時、ビクセンのプランクトンの観察大募集にこの成長記録を応募いたしまして望遠鏡を頂きました
また、2000年に撮影した顕微鏡ビデオの動画も掲載しています。最近、雑記帳に掲載したマクロ撮影した大人のシーモンキーも追加しました。
わたの成長を観察しよう 1999/10/05改訂 1999/05/26刊行
皆さん,学研科学(サイエンスキッズ)と学習(ハイパー子供情報局)って知ってますか? この学研の科学の付録についていた綿の種を使用して、1999年5~8月の間に、小学2年生の長男に夏休みの自由研究としてやらせた観察記録をまとめたものです。
顕微鏡観察の方法 2008/02/19改訂 1999/08/09刊行
顕微鏡の仕組と使い方、大きさや長さを測る方法、一眼レフカメラやデジタルカメラを使用した簡単な顕微鏡写真の撮り方や家庭用デジタルビデオを使用した顕微鏡ビデオの撮影、疑似暗視野照明・位相差顕微鏡等の観察方法を紹介します。
永久プレパラートを観察しよう 2007/01/25改訂 1999/09/30刊行
顕微鏡でいろいろなものを観察する最も手っ取り早い方法として市販の永久プレパラートを観察します。動植物、微生物、植物、動物、動植物2が観察済みで、動植物3を観察中です。
押し葉(押し花)を作ろう 2000/06/16改訂 2000/01/17刊行
最も手軽で簡単な自由研究としては押し葉(押し花)があります。昨年(1999年)に実家に帰ったときに見つけた、20年以上前の私が小学5年生の頃に行った自由研究の押し葉標本とその作り方を紹介します。押し葉や押し花は本のしおりとしても利用できますし、今ではもっと美しく簡単に作れる方法がありますのでそれも紹介いたします。
千鳥ヶ池のプランクトン 2003/07/01改訂 2000/04/17刊行
私が中学2年生だった1975年4月~7月にかけて、実家のある北海道旭川市の常盤公園内にあった千鳥が池の南池岸にて、月1回、プランクトンネットで採集したプランクトンを顕微鏡で観察しました。この時の観察記録を紹介いたします。
昆虫標本をつくろう 2004/12/13改訂 2004/05/10刊行
小学生が身近に興味を持つものといえば、やはり昆虫でしょうか?これをご覧になったお父さん方の多くは昆虫採集の経験があるのではないでしょうか?多くは、昆虫を捕まえて、しばらく飼って、死んでしまったらそのままという方が多いのではないでしょうか?
ここでは、2002年の夏休みに当時小1と小5の息子たちが行った夏休みの自由研究の昆虫標本をご紹介します。
プレパラートを作って観察しよう 2011/05/07改訂 2006/02/23刊行
以前から市販の永久プレパラートの観察を紹介してますが、市販お永久プレパラートにもできの良し悪しが結構あるようです。顕微鏡観察は自分で色々なプレパラートを作るのも楽しいものです。ここでは、簡単に色々なプレパラートの作成方法や観察方法を紹介していきます。
空中花粉を観察しよう 2014/12/31改訂 2007/02/15刊行
花粉の飛散の次期が近づくと憂鬱になる方も多いのではないでしょうか?ここでは、空中飛散花粉を採取してその花粉量を測定しました。簡単な実験ですので皆さんも試してみてはいかがでしょう?
現在2006年と2014年の観測結果を掲載しています。
いくらの孵化とサケの稚魚の成長を観察しよう 2011/08/16改訂 2008/09/16刊行
皆さんはイクラは好きですか?筋子はどうですか?鮭は食べますか?こkでは、2006年に小学5年の二男が自宅に持ち帰ったサケの卵のふ化から放流までの稚魚の成長を写真で紹介いたします。