やま義であなごを堪能してから、姫路から三宮へ向かい、そして路線バスで有馬温泉へ。到着したのは4時ころです。有馬温泉の有馬ロイヤルホテルにチェックインしました。ホテルと名はついていますが、仲居さんが応対してくれ、部屋食ができるいわゆる旅館ぽい温泉宿です。チェックインのあと温泉街を少し散策して、夜のお酒を購入してホテルに戻って、まずは温泉へ、ここの温泉は、『金泉』と呼ばれて、主に神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、間接のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進の他、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人症、月経障害、高血圧、動脈硬化にも効果があるそうです。露天風呂は赤く鉄分が入った風呂なので、タオルなどを漬けるのは厳禁です。体を拭いてもいけません。タオルが真っ赤に染まってしまいます。体を拭く前に、必ず他の湯で体をきれいに流しましょう。
そして、温泉宿では温泉とともに重要なのが夕食です。献立表によると
梅月見
一、前菜、松前鰯寿司・福豆白和合・春告鳥羊羹・菜種カレー焼
梅花胡麻南瓜・老木アスパラ・白魚抹茶揚げ
ー、造里、鯛・蛸湯洗い・鳥賊・眼梶木・鰤・豆乳蒟蒻
ー、焜炉、春淡雪生姜煮・鱈重ね湯葉巻き・茄子・小玉葱・人参
ー、合肴、海老葛打ち・大根・パンスープ煮・小倉・トマト・香味ソース
ー、焼肴、甘鯛・鰆一汐・蓮根・蓬麩・花麩・煎り葱味噌焼
ー、酢肴、蟹崩し更紗巻き・白木耳黄味酢寄せ・茗荷・蕪・胡瓜・雲母酢
ー、台物、三田牛 小鍋立・水菜・白菜・若芽
ー、煮物、京芋葛水仙 香味揚げ・櫼の芽・蕗・煎り出汁
ー、蒸物、潮羽二重蒸し・浅利貝・緑藻・くこの実
ー、留腕、うぐいす仕立・芽蕪・豆麺・霰
ー、食事、山菜釜飯
ー、香物、三種盛り
ー、果物、果物ゼリー掛け・野菜蜜豆
有馬ロイヤルホテル
調理長 石川忠司
ということでしたが、読めない漢字が多かったです。
しかし、どの料理も美味しくて夫婦ともども満足しました。
姫路城、好古園、兵庫県立歴史館を見た後は、妻が好きなアナゴを出す店、炭焼あなご やま義に行ってあなご飯(並)を食べてきました。わさびと海苔が載っているあなご飯を半分まで食べ進んだら、お吸い物を掛けてわさびを溶いて食べます。これが結構うまい。あなごが少し小さかったので、上のあなご飯を頼めばよかったかな?
さて、神戸北野異人館街を観光したその足で三宮から姫路に向かいました。2月4日の夜は姫路で一泊です。翌朝は8時半にホテルを出て姫路の駅前に来ると姫路城が目に入ります。こんな都会の真ん中から大きな城が毎日観られる姫路の人がうらやましいです。私の出身の旭川は歴史が浅いのでもちろんお城はありません。今住んでいる水戸も城下町ですが、城跡には水戸一高という高校が建っていて、お城はありません。本当にうらやましい限りです。姫路城は別名白鷺城と呼ばれる真っ白な城で、20年以上前に訪れたことがあっるのですが、平成21年に大天守保存修理工事着工(平成の修理)し、かなり真っ白になりましたが、それから7年たって、少し落ち着いたような色合いになりました。この城は黒田氏が小寺氏から預かっていたのを黒田官兵衛の父黒田孝高が中国攻略のために秀吉に献上したことで有名です。
石垣もこんなに高いです。
榊原騒動、棟梁・桜井源兵衛、、「1枚、2枚…」のお菊井戸、姥が石、妖怪退治をした宮本武蔵、お夏・清十郎等の伝説があります。
姫路城の横には好古園と呼ばれる日本庭園がありますのでそこにも寄ってきました。また、姫路城の脇には姫路市立動物園、裏には姫路市立美術館がありますが、そこには寄らずに兵庫県立歴史博物館に寄ってきました。
本当に白鷺城は美しいですね。
2月3日は会議だったのですが、翌日から妻と神戸空港で合流して兵庫観光です。妻も私と同じ時間帯の茨城空港から神戸空港へ到着しました。それまでは、先に書いたようにUCCコーヒー博物館へ行ってきました。そして妻と合流し、この日は神戸 北野異人館街へ行くということで、ポートライナーで三宮まで出て、そこから徒歩で神戸 北野異人館街に向かいますが、妻が調べてきたところでは、三宮から北野へ向かう途中に、ラーメンたろうという有名なラーメン屋さんがあるということなので、その途中で食事をしました。私はたろちゃんラーメンを食べました。写真のように煮卵ととチャーシュー、のり、そしてキムチが載ってます。ラーメンが配膳されるときに「キムチをお出ししてよいですか?」と聞かれたのですが、どうも、自分で好きにラーメンに乗せてもよいようです。このキムチが意外とラーメンと会う。ストレート細麺で豚骨スープです。結局、この食べ放題のキムチをラーメンに乗せつつ食べました。また、載ってるチャーシューも非常に柔らかく、絶品でした。三宮に来たら、ぜひ寄ってみるとよいと思います。
腹ごしらえをして、北野異人館街へ向かいます。坂を上っていくと右手にダルビッシュミュージアムが見えます。さらに上っていくとおしゃれな洋風のスターバックスがあります。このスターバックスには帰りに寄ったのですが、結構混んでます。おしゃれな洋風の建物が魅力的です。
そしてKitanoTourist Information OFFICE(北野観光案内所)で北野異人館街と三宮あたりの見どころをうかがって、まずは、屋根の上に写真のような風見鶏が飾られている風見鶏の館へ。ここは、明治42年(1910)、ドイツ人貿易商ゴッドフリート・トーマス氏が自邸として建てた建物だそうです。
風見鶏の館を後にして、少し西へ向かうと明治36年(1903年)アメリカ総領事ハンターシャープ氏の邸宅として建築された洋館萌黄の館があります。そこは表だけ見て東へ戻り、風見鶏の館の前をさらに東へ抜けると北野天満神社があります。一応参拝して、さらに東へ抜け2本目の小道を左へ左折してきた方向に進むと急な坂道のオランダ坂があります。
そこを登りきると神戸で最初に公開された異人館であるうろこの家が見えます。その前のポルチェリーノカフェ前にある幸運を招くと言われる猪の像。 いわゆる鼻の頭をなでると幸せになるといわれているイタリアの著名な彫刻家ピエトロ・タッカ氏によるポルチェリーノの猪のレプリカあります。
うろこの家を出て、大正の初期に建てられたプラトン装飾美術館(イタリア館)に行きました。豪華な18~19世紀のヨーロピアンアンティーク・家具・調度品・絵画・彫刻の数々がぎっしり飾られています。オーナーが個人で収集したそうです。相当なお金持ちらしいですねぇ。
帰りは、スターバックスによって、妻とお茶して三宮から姫路に向かいました。
2月3日に水戸から神戸に降りて、その日は神戸のポートアイランドで会議があり、それで今回の出張の用務は終わり、翌日の4日は妻が観光に来るので、休暇を取ってそのまま神戸泊まりです。昨日私が登場した便で来るので、到着時間は同じ11:55の予定なので、それまでは暇なので、ポートアイランドのUCC上島珈琲本社の横にあるUCCコーヒー博物館に行ってきました。
UCCコーヒー博物館は日本で唯一のコーヒー専門博物館だそうです。展示室では、コーヒーの起源や栽培方法、加工方法やコーヒーの文化等が展示物とともに説明されています。ちなみに、コーヒーの木一本からとれるコーヒーの量は40杯分だそうです。
見学後にはコーヒーのテイスティングができます。私が行った時には
ブラジル: サンタアナ農園産
ブラジル: UCCローリナ契約農園産
で、同じ品種の産地による味の違いを体験するものでした。はっきり言ってよくわからなかったですが、赤道に近いサンタアナ農園産のほうがまろやかな気がしました。そして、最後にコンピュータのクイズに挑戦すると、顔写真入りのコーヒー博士認定証が貰えますが、これはパスしました(笑)。このポートアイランドは都市機能を一通り備える日本で最も最初にできたウォーターフロント都市で、整然と整備された街並みは美しいです。
このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。