「VT484」タグアーカイブ

RaytrekTab 購入


今日、5月13日は56歳(おっさん超えてるなぁ)の私自身の誕生日だ。。長男からはぐい飲みを頂いた。だが、私自身へのプレゼントとして、RayTrekTabを購入してしまった。この購入の経緯を書くと…

IMGP1498 4月の富岡への単身赴任前は東芝の11インチサイズのDynaTab S80(PS80NGP-NXA)を、単身赴任後は、日常的に東芝の8インチサイズのDynaTab S68 (PS68NGP-NXA)を使用していた。ちなみに、それ以前は8インチのDynaTab VT484を使用していた。主な用途は、外出時や職場でのプライベート時に使用し、メール、VPNを利用した自宅PCのRDTによるコントロールやこの【科学のつまみ食い】のサーバーのメンテ、PowerPoint資料の編集やそのプレゼン、メモとしてのOneNote使用だった。
S68ではPDFを印刷形式でOneNoteに取り入れる際にフリーズしてしまう。他の形式のファイルでは問題ないので、PDFのみである。S68やS80以外でのデスクトップPCでは全く問題ない。
そこで、ひょっとしてメモリの問題ではないかということで、メモリ4GBのペンタブを探したのがきっかけだった。

条件は今のDynaTab S68 (PS68NGP-NXA)より基本的に性能が良いこと。必須なのはメモリ4GB以上とデジタイザペン。

で探していたら・・・

モデル名 raytrektab DG-D08IWP DynaTab S68/NG DynaTab VT484/26K
CPU インテル Atom x5-Z8350 プロセッサ(4コア, 1.44GHz, キャッシュ2MB) インテル Atom Z3735F プロセッサー(4コア,1.33GHzキ,ャッシュ2MB) インテル Atom Z3735F プロセッサー(4コア,1.33GHzキ,ャッシュ2MB)
デジタイザ Wacom feel IT technologies デジタイザ4096階調, スキャンレート180Hz アクティブ静電結合方式(専用デジタイザーペン付属)  
メモリ 4GB DDR3L 2GB 2GB
ディスプレイアダプター インテル HDグラフィックス400 (CPU内蔵) インテル HD グラフィックス インテル HD グラフィックス
ディスプレイ 8インチ液晶 (1280×800ドット表示/ マルチタッチ対応) 8インチ液晶 (1280×800ドット表示/ マルチタッチ対応) 8インチ液晶 (1280×800ドット表示/ マルチタッチ対応)
ストレージ 64GB eMMC 64GBフラッシュメモリ 64GBフラッシュメモリ
Bluetooth Bluetooth 4.0 Bluetooth 4.0 Bluetooth 4.0
無線LAN IEEE802.11 ac/a/b/g/n IEEE802.11a/b/g/n IEEE802.11a/b/g/n
センサー 加速度センサー、GPS GPS、加速度センサー、電子コンパス、ジャイロセンサー GPS、加速度センサー、電子コンパス、ジャイロセンサー
I/O microUSB×1(給電兼用) microUSB×1(給電兼用) microUSB×1(給電兼用)
映像出力 microHDMI ×1 microHDMI ×1
サウンド ヘッドセット/ヘッドホン端子×1 ヘッドセット/ヘッドホン端子×1 ヘッドセット/ヘッドホン端子×1
カードスロット microSDカードスロット microSDカードスロット microSDカードスロット
ウェブカメラ 約 200万画素 WEBカメラ フロント ×1,リア ×1 有効画素数 約120万画素(前面)有効画素数 約800万画素(背面) 有効画素数 約200万画素(前面)、有効画素数 約800万画素(背面)
サイズ 約128 (幅)×214(奥行き)×10.1(高さ)mm 約132.0(幅)×210.7(奥行) ×9.6(厚さ)mm 約135.9(幅)×213.0(奥行)×10.7(高さ)mm
重量 本体 約400g, ペン 約5g 約395g 約445g
バッテリー リチウムイオンバッテリー(約4時間 JEITA2.0) リチウムポリマー(バッテリーパック)約7.5時間 リチウムポリマー(バッテリーパック)約11.0時間

検討したところ、黄色で塗ったところが、各機種優れている。決定的だったのが、上の表の赤字!!特にHDMI出力付はうれしい。ただ、バッテリの持ちが半分なのが(涙)。あとは全く気にならない(喜)。

5月10日にドスパラの購入サイトからポチる。
待ち遠しい!!

5月12日 私の誕生日だ!!
開梱の儀!!

IMGP1404-2IMGP1405

IMGP1406

今日は開けてみるだけで、セットアップ誕生日の明日!!

5月13日 左から、VT484、RayTrekTab、S68。いずれも8インチタブレット

IMGP1408

さて、セットアップの前に液晶保護シール。RayTrekTab用を購入していないので、手元にあったVT484用を貼っておく!!そして起動

IMGP1407IMGP1410

セットアップ開始!!

IMGP1411

IMGP1500環境設定
自宅のネット環境とMobileルーターの設定、リモートデスクトップ環境
Chrome、Ms-Office、LiveWriter、Adobe Acrobat、秀丸、WOL、TeraTermンドソフトをインストール。最後にバンドルソフトのお絵かきソフト 株式会社セルシス「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」をインストール!!
Outlookのメール設定。BlueToothキーボード、Bluetoothのスマートポインターの設定。これで一応使える。左の写真はOneNote!!

Windows 10 アップグレード Toshiba dynabook TAB VT484 編


 さて、LibrettoW100のWinbdows10へのアップグレードが失敗したので、気を取り直して東芝のタブレットPC VT484をWindows8.1homeからWindows10homeへアップグレードすることにした。こちらは、自宅共用デスクトップPCと同じく、「Windows10を入手する」アプリを起動してインストールしました。何のことはない、何も考えることなしにアップグレードが可能でした。ちなみに、この記事を書いた時点では、Libretto W100のWindows10へのアップグレードは失敗しています。
 さて、何の問題もなくアップグレードできたVT484ですが、ただ問題点がひとつ。これをお読みの方もそうだと思いますが、デスクトップPCではハードウェアキーボードを使っていますが、タブレットPC では通常、ソフトウェアキーボードを使用しています。これが、Windows8.1とWindows10で微妙に異なっていて使いにくいのです。そこで、8.1と10キーボードを比べてみました。
【Windows10のソフトキーボード】
キーボード
Win8-1WIN10-1
セパレートキーボード
Win8-2Win10-2
フルキーボード
Win8-4Win10-4
手書きキーボード
Win8-3‘Win10-3
 一見デザインが少し変わって小さくなっただけに見えます。通常のキーボードは使い勝手はそんなに悪くありません。小さくなった分画面が広く使いやす気がします。しかし、手書きキーボードの使い勝手が悪くなりました。
 私は、手持ちの時は通常キーボードをテーブルや机があるときはペンを使用して手書きキーボードを使用します。このWin10の手書きキーボードが使いにくい。少し比べてみます。
Windows8
無題-1
見てわかるようにWindows8ではエリアが3文字でエリアが一杯になると右側に > が出てスクロールできるようになります。
Windows10
winIME
ところが、Windows10ではエリアが2文字でスクロールもできないので3文字の入力は不可能です。これは非常に使いにくい。
Maz手書き これは非常に使い勝手が悪い。このままではメインのタブレットPC S38では使用できない。そこで、Win10で使用できるサードパーティのソフトウェアキーボードを探しました。最初に頭に浮かんだのが、Androidで使用しているMazecです。これは、スマホで数年使い続けていて非常に使いやすい手書き入力アプリです。これのWindows版がないか探してみました。法人向けには既にWin7,8向けに年間2000円で使用できるのがあるみたいです。で、個人用は?・・・
 ありました。現在使用版ですが個人用のMazec for Windowsが…
これをVT484に入れてみました。Android版同様に使い勝手が良いです。

Maz手書き-1

さて、製品版は年間使用料ではなく、買い取りであるとうれしいのですが。。。
この、手書き入力の問題はタブレットPC全体の問題です。

とりあえず一応の解決を見たので、S38をWindows10にできそうです。

モニターキャンペーン当選した dynabook Tab S68とS80


IMGP1267.DNG.(L)【S68,S80開梱 セットアップ】
 12月19日発売だった東芝のWindows 8.1 タブレット、dynabook S68とS80のモニターキャンペーンに当選して、12月16日に出荷され、17日に受け取った。8インチのS68は¥51,300、10インチのS80は¥69,984で、大きさとHDMIがついている以外はS68と同じなので、S68を中心に使用感を書いてみる。内容物は本体以外は同じで、USBケーブル、USB-ACアダプタ、電磁ペン、替えのペン先、単6アルカリ電池、ストラップ、バンドル版Office。
IMGP1270.DNG.(L)IMGP1271.DNG.(L)
IMGP1272.DNG.(L) 本体大きさの違いは写真ではあまり感じないが、手に持ってタイプすると大きさの違いを感じる。今まで使ってた8インチのVT484とほぼ同じ大きさのS68のほうが手にしっくりくる。
IMGP1276.DNG.(L) まずは充電。VT484の時はほとんど充電されていなかったが、このS68もS80も満充電に近い状態だった。そこで、すぐにセットアップ開始。セットアップの写真は、ケースに入れたS80のほう。

 

 

 

IMGP1279【S68とVT484】 S68とVT484と比べるとこんな感じ。S68の下部には電磁ペンが取り付けられるホールがあるのでそこに、電磁ペンを取り付けてあるので少し大きく見える。質感はVT484のほうがはるかに良い。それに比べるとS68はすこちゃっちかな?重さは50gしか違わないのにS68のほうがはるかに軽く感じる。

自治医大-12 VT484でお仕事


自治医大-12 VT484でお仕事
11/29 昼食後はPCでお仕事を2つこなす。経肛門ダブルバルーン小腸内視鏡検査を受けるために12/1~3まで入院延長したので、最低限必要なことを、取りあえず終えた。

image

17:00 入浴、一昨日は入ったけど昨日は入れなかったから2日ぶり。さっぱりした。