【タチアオイ】


plant10

番号 10
科名 アオイ科
植物名 タチアオイ
採取地 北海道 旭川市 神楽
採取日 1973/7/22
採取者 赤岡 克昭
その他 僕たちはコケコッコーの花と呼ぶ。 (観賞用)

 アオイ科の越年草で、同じ名前でユリ科の多年草のエンレイソウもあるが別物です。このタチアオイは地中海沿岸原産で、標本のその他に書かれているように観賞用として栽培されています。高さは2mにもなります。標本で判るように葉は指を開いたてのひらのような形掌状)に浅く裂けています。6月頃から茎が伸び、標本のように葉腋(葉と茎の間)ごとに大形の5弁の花をつけます。花の色は標本のような紅色のほか桃、白、黄、紫などがあります。標本に見られるように花びらが大きく、鶏の鶏冠に似ていることから、「その他」に書かれているようにコケコッコーの花と呼んでいました。花びらの根元部分のみを2枚に剥がして、鼻の頭や額にくっつけて鶏のまねをして遊んだものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。