6月9日に梅を収穫して、梅酒をつくりました。
今年は大粒で良い品質の梅が採れましたが収穫量は少なめでした。
名寄の友人にわずかばかりのおすそ分けをして、我が家では2本5Lほどの梅酒を造りました。
名寄の友人は梅酒用の日本酒があるそうで、来年は梅酒用の日本酒やブランディーでつけてみるかな?
水戸 旧茨城県庁お堀の最後の桜
GPD pocket購入
もともとノートPC使いで、PCへはNECの98ノートから入った。DELLやVAIO、Let’s Noteなどの合間合間にLibretto20→LOOX U→LibrettoW100とUMPCを乗り継ぎ、ここ最近は母艦を自宅の自作PCにして、外からはTabletをVPN+RDTで接続していた。もちろんWindowsだ!
そのTabletPCもToshiba VT484→S80→S68とToshibaを3台続けてきた後、現在はRayTrekTabというペンタブ使ってたが、クラウドファンディングで話題になってから、欲しくてたまらくなってまた、UMPCに戻った。
GPD Pocket!!こういうの好きだなぁ。自分へのお年玉(笑)として購入し、まずは充電!!
そして、RayTrekTabとGPD Pocketの比較。大きさの目安にボールペンを置いた。7インチのUMPC(ウルトラモバイルPC)は小さい。![]()
![]()
そして、充電終了したので、セットアップにかかる前に手元にあるLibrettoW100と歴代のタブレットPCとの比較!! セットアップに入ると音声での案内が(笑)
左の画面の映像をクリックすると音声案内を聞くことができます。
そして、Windows Phone や画面サイズが 10.1 インチ以下のタブレットで無料で使用できるWordMobile、ExcelMobile、PowerpointMobileをセットアップした。下の写真のように手のひらに乗るサイズだ。
そして、ミヤビックスの 光沢液晶保護フィルム GPD Pocket 用 とGoulerタッチペン 銅製極細ペン先1.8mm(シルバー)が届いた。フィルムは相変わらず張り方がへたくそで少し斜めになってしまった。ペンは静電発生式でUSB充電で使用できる。使用感はすこぶるいい。RayTrekTabのペン入力デジタイザには遠く及ばないが…
![]()
まだまだシビック用の散財は続く・・・
先日はシビック用のスタッドレスなどの散財について書いたが、その散財はまだまだ続いている。やはり契約してから納車まで3か月あると待ち遠しくって散財してしまうなぁ。
【ナビキット】
一つは、散財ではないのでが、妻のFIT3のGathersナビ用に購入したテレビキット HONDA Gathers ハーネス が余ってるので、納車後にこれを取り付ける。ディーラーにカーナビ取付時に一緒につけてもらおうと頼んだのだが、ナビキットは社内的にダメだそうだ!!とりあえず、整備マニュアルのナビ周り解体部分のコピーはもらえるようにお願いした。旧車Graceにも付けていたが、この時も自分で取り付けたので特に問題はないと思う。
ネットでも取付情報が載っているので、それを参考に取り付けるつもり。
参考:
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/151704/car/2468533/4529830/note.aspx
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/606932/car/2467832/4495798/note.aspx
【スマホホルダー】
Graceには、ODBIIスキャナをつけていました。これは、スマホベースのアンドロイドアプリとセットでつけていたので、これをシビックセダンに移植します。そこで、スマホを保持するのにスマホホルダーが必要です。前車Graceでは右の写真の様なTaoTronics ゲル吸盤式 スマートフォン 携帯車載ホルダーTT-SH08という吸盤で貼り付けるタイプを使用していたのですが、これは夏の暑い日などは熱で吸盤が外れて落ちてしまうため、今回は左の写真のような ダッシュボードに置くタイプ
にしました。効果のほどは使用前なのでわかりませんが…
【内装はがし、エアゲージ、検電器】
内装はがしは上のナビキットの取り付けとドラレコの配線を内装内に隠すために使用しますが、以前持っていたものもあるのですが、一本しかなかったので、この機会にCarOver 内張り剥がし CO-REMOVER12というセット品を購入しました。
また、エアゲージ(ダイヤル) 6779はもちろんタイヤの空気圧を見るために購入したのですが、購入してから、今の車はタイヤのパンク修理にエアゲージ付きのコンプレッサーがあるのを思い出してしまいました。あまり使う機会はないかもなぁ。
そして、エーモン 検電テスター A49はODBIIスキャナの配線を内装のヒューズボックスからとるのとテレビキット HONDA Gathers ハーネス の取り付けの際に使用する可能性があるので、購入しました。昔の検電器がどこ行ったか判らないので…
あ~!!納車されるのが待ち遠しい!!
シビック用にスタッドレスタイヤ等いろいろ買いあさってる…
10月7日にシビックセダンを契約して以来、納車まだ待ち遠しくっていろいろ買いあさっている(笑)納車は1月20日予定だ!!
まず最初に、購入したのがスタッドレスタイヤだ!!シビックセダンの標準タイヤサイズは215/55R16、ホイールサイズは16x7J+45 PCD114.3x5Hだ。このサイズの国産スタッドレスはブリヂストン BLIZZAK VRX2 215/55R16 93Q 4本セットで10万円を超えてしまいます。ホイールセットだと15万円を超えてしまう。そこで、アジアンタイヤのスタッドレスのホイールセットを購入した。物は右の写真のNANKANG ESSN-1 215/55R16 +Verthandi YH-M7 M/G メタリックグレイでナット込みで63,060円。2016年ものだが一応新品。ホイールセットだと国産の半分以下だ!!![]()
コンパウンドが固くなってる恐れがあり不安だったので、11月1日に別途アナログ 硬度計 【A型】を購入した。
これを使用して、測定すると以下の通り
| 車名 | 状態 | 製造年 | タイヤ種別 | メーカー | 型番 | 硬度 |
| CIVIC | 新品 | 2016 | スタッドレスタイヤ |
NANKANG
|
ESSN-1 | 30~40 |
| Grace | 38000km | 2014 | サマータイヤ |
DUNLOP
|
SP2030 | 60~80 |
| Fit | 新品 | 2017 | サマータイヤ |
HANKOOK
|
OPTIMO H426 | 55~65 |
これを見ると1年落ちのスタッドレスタイヤでも硬度は38000km走った3年落ちのサマータイヤの半分以下の硬度で新品サマータイヤと比べても十分柔らかいことが判る。とりあえず、これだけ柔らかければ、凍結路も安心だろうと思う。シビックへの付け替えは納車前にディーラーに持ち込みサービスでやってもらうことになっている。
Graceの際にもルームランプ等はLEDに交換していて、今回もLEDに交換する予定でLEDルームランプ ホンダ シビックセダン対応 7点セットを購入。9,470円!!ちょっと高いが、フロント:2個、センター:1個、ラゲッジ:1個、バニティー:2個、グローブBOX:1個の7点セットだからこんなもんかな?交換は納車後だな。
GraceでつけていたドライブレコーダーはGPSなしだったので、今回はGPS付きのドライブレコーダーElleSye GPS機能付き 2.7インチを購入した。スペックは広角で170度、解像度 1920X1080P、動体検知、Gセンサー搭載だ。古いドラレコはリアにダミーとして配置するかな?あおり運転防止のために・・・