グレイスに乗ってて得したか?


IMGPCIVIC-w グレイスは2014年12月20日に納車され、本日(2017年11月25日)に手放します。そして、1月中旬にシビックセダンが納車されるのですが、このグレイスには3年間しか乗っていません。初回車検を受けることなく手放しますが、それならば、グレイスを購入しないで、前者エリシオン(20004年)6月25日購入)に乗っていたらどうだったか?ということで、少し計算してみました。

エリシオンは2200㏄の3ナンバーのガソリン車、グレイスは1500㏄の5ナンバーのハイブリッド車で、税金・整備代、ガソリン代(燃費が悪い)共にエリシオンが高く、グレイスは安くなります。このうち、ガソリン代以外の諸経費(整備代、税金)はエリシオンとグレイスは同等で、ガソリン代だけがエリシオンは余計にかかるということ。3年前にグレイス購入時は10年落ちのエリシオンが13年落ちになるため下取りは無ということ。

この2点を前提にちょっと計算してみました。ちなみに、過去の記録より、エリシオンの燃費は9.1km/Lグレイスの燃費は23.56km/L、過去3年間のガソリン代を120円/Lとしました。

エリシオンを乗り続けた場合 グレイスに乗り換えた場合
グレイス購入価格 ¥2,726,861 ガソリン単価(円)
エリシオン下取り価格 ¥-293,861 120
ガソリン代 ¥501,099 ガソリン代 ¥193,548 走行距離(km)
38,000
グレイス売却代金 ¥-1,360,000 エリシオン燃費(km/L)
9.1
合計 ¥501,099 合計 ¥1,266,548 グレイス燃費(Km/L)
23.56
差額 ¥765,449

その結果、差額が3年間で77万円弱です。

まぁ、77万円で新車グレイスに3年間乗れたと思えば、安いものかなぁ?

水戸ラーメン祭


11月23日~26日までの間、水戸でラーメン祭をやっています。
今日24日は有休をとって水戸に帰ってきているので、ラーメン祭に行ってきました。
場所は、千波湖わきの広場です。ラーメン一杯600円で、平日限定割引券がっ自宅にあったので、それを使用すると500円です。
平日昼なので、超混雑というわけではないですが、ある程度の人出がありました。

IMGP3264_stitch

ラーメン店は以下の写真の店が出展しています。

IMGP3261_stitch

混雑具合は水戸や茨城の地元のラーメン店は、残念ながら客は少なく、地元以外の店に多くの人が集まっていました。
で、私は最も列の長い「ソライロ」の天草大王塩中華ソバを食べることにしました。

IMGP3268

天草大王塩中華ソバは600円ですがベジソバは+250円の850円なので、やはりここでは天草大王塩中華ソバです。

IMGP3270

一応、席に座って食べられるくらいの混雑さでした。
味は、イマイチかな?塩ラーメンのあっさりさがあるけど、コクがあまりない。
量が少ないので、他店のラーメンをもう一杯食べようかとも思いましたが、ぐっとこらえて帰ってきました。

ソライロ イマイチ

シビックセダン 契約しちゃった FC1


新型シビックのセダンDBA-FC1を契約してしまった。色はコスミックブルーメタリック

1246839

CIVIセダンコズミックブルー

こんな感じの色のはずEPSON002

本体価格   ¥2,650,320
本体値引き   ー¥54,776
付属品     ¥386,424
フロアマットスタンダード、ドアバイザー、ETCセットアップ、ナビ185VFi、TVフィルムアンテナ、
ナビアタッチメント、PGCハイドロガラスコーティング、フロントグリルブラック
付属品値引き  -¥70,540
諸費用等     ¥247,832
支払総額    ¥3,159,260

10月7日契約で来年1月中旬頃納車予定

今まで乗ってたグレイスは売却
ディーラー下取り    ¥1,217,960=¥1,200,000(本体)+¥9,260(リサイクル)+¥8,700(税金戻り)
ビッグモーター下取り  ¥1,360,000

ということで、旧車グレイスはビックモーターに11月25日に売却予定!

EPSON003

とすると、
11月25日に グレイスをビッグモーターに引き渡す
ビッグモーターから代車を借りる
IMGP1284-clip12月16日に ビッグモーターに代車を返す
ディーラーから代車を借りる
1月中旬に ディーラーに代車を返す
CIVIC 納車

もうすぐグレースともお別れ(涙)

富岡町での7月の食事


しばらく書いていなかったのですが、年明けた2018年になって、昨年のそれも7月の食事についてつづってます。
4月の夕食日清医療食品の食卓便ニチレイフーズの気くばり御膳が中心。
5月の夕食は、冷凍干物の魚が多く、月水は焼き魚!!なす焼、サラダ。定番の肉野菜炒めは味付けでバリエーションを出して塩コショウ胡麻唐辛子醤油味ぽんマヨネーズ炒め
6月の夕食も、5月同様月水は魚の干物中心。そして新たに試したのがレンジでチンするから揚げ粉!!これはイマイチだった。
7月もバリエーションを頑張って増やしたい!!
ということで、

IMGP1858【7月3日(月)の食事】

玉ねぎとレタスのサラダと妻が冷凍にしてくれた切り干し大根と豚の味噌漬け!飲み物はウィスキーロック!!

 

 

【7月4日(火)の食事】

サラダと妻が冷凍したチンジャオロースと一寸した摘まみで日本酒飲みながら、サンマの干物を焼いた。サンマはパリパリなので、骨まで食べられる(笑)
ちなみにサンマが二分割なのはフライパンに載らないため(笑)

IMGP1870IMGP1872

 

【7月10日(月)の食事】

IMGP1884IMGP1885

レタスと生玉ねぎとキャベツとトマトのサラダに妻が冷凍したアスパラと豚肉の味噌炒めと甘くりとチーズとチョコをつまみに自家製梅酒を飲みながら、アジの干物を焼いた。

IMGP1901【7月11日(火)の食事】

ドレッシングが無くなったのでサラダには味ポンとマヨネーズ!!妻が冷凍してくれたナス・ミートを朝食で余った野菜炒めで水増し(笑)。後は焼きうるめとチーズでノンアルコールビール 2杯目!
富岡町も暑い!!
そして〆は久々の食卓便!黒酢の酢豚

 

IMGP1902IMGP1903

少し多かったので翌日に残した。

IMGP1907【7月12日(水)の食事】

何時ものサラダだが、昨日ドレッシングが無くなったので、味ポンとマヨネーズとからしを適当に混ぜたが、結構いい感じ!昨日の余りの黒酢の酢豚と妻が冷凍したほうれん草のナルム!!日本酒飲んでる。

で、メインはいか焼き!!
IMGP1908IMGP1909

デカイので半分に切って焼いた!!

IMGP1910IMGP1911IMGP1912
見かけは悪いけど結構うまい(笑)

IMGP1936【7月13日(木)の食事】

レタスが無くなったのでレタス無しサラダ、ナスが細長かったので輪切のナス焼き!!そして妻が冷凍した午丼の具をつまみに洗濯しながら日本酒呑んでる。

 

IMGP1941_2【7月24日(月)の食事】

10日ぶりの自炊!!
出張とかで富岡のアパートに戻ってなかった。
何時ものサラダだが、ドレッシングが新しい!!クセになるうま塩ドレッシング!!少ししょっぱいか?
あとは妻が冷凍してくれた牛肉とごぼうのしぐれ煮をつまみに日本酒飲みながら、塩サバを焼いた。

IMGP1942_2

妻が作ってくれたしぐれ煮は半分残して明日!!

【7月25日(火)の食事】

風邪引いたみたい!
職場の冷房が寒かったり暑かったりする。結構、体調崩してる人が多い!週末は千葉マスターズなのに(涙)!!
単身赴任だから体調悪くても飯は作らねばならない!そこで、今日は食卓便!!
チンするだけだから体調不良の時は便利!
そして、サラダとナス焼きとシシトウ焼き!!日本酒呑んで暖まろう!!

IMGP1947IMGP1948IMGP1949

IMGP1962【7月26日(水)の食事】

今日もサラダ!!豚肉のガーリック炒め!一昨日の余りの牛肉とごぼうのしぐれ煮!!そして昨日の食卓便の残りでウィスキーロック!!

 

 

IMGP1965【7月31日(月)の食事】

明日、出勤したら2日~8日まで夏期休暇で北海道だ!だから今日のサラダ、は先週の残り野菜なのでキャベツと玉ねぎ!!そして妻が冷凍してくれたカツレツ!!あとは今日お土産で貰ったそば饅頭と羊羹でウィスキーロック!!

建設中


6月も5月に引き続き、解体中の建物、建設中の建物が増えてきました。
IMGP1617IMGP1612
上左の写真は建設中のJR富岡駅。現在、常磐線は品川あるいは上野からいわきを超えて竜田までつながっています。3.11の津波の被害で、常磐線の富岡駅は流されてしまいました。現在、写真のように富岡駅を建設中です。予定では2017年10月頃に運行再開と発表されています。また、浪江駅から北が仙台方面まで開通しています。なお、現在、竜田駅ー浪江駅間はJRの代行バスが運行していて、そのバスが富岡駅を経由して浪江へ向かってます。そして、富岡駅から北側の線路も整備されています。上右の写真は高架上の線路です。重機が入って整備が始まっています。
IMGP1623IMGP1650
IMGP1620 しかし、上の写真のように、国道6号線は富岡駅近郊から1.5km北へ向かうと、帰還困難区域になり、歩行者やバイク等は通行できません。自動車のみ通行可能です。
まだまだ、東京電力福島原発の事故の影響は残っています。
そして、6月になってもどんどん、解体中の家々が増えています。
しかし、職場の向かいには富岡町の病院が建設される予定です。下の写真のように地鎮祭の準備がされています。
IMGP1611IMGP1640IMGP1638
その一方、上の写真のように富岡町の比較的大きな病院は解体作業が始まりました。左の写真の逆光で暗く映っている右側の建物が解体が始まる今村病院。
IMGP1641IMGP1643
上の写真のように整地されてしまったところもあります。また、民家の解体工事もドンドン始まっています。

IMGP1648IMGP1649
解体中の建物もあればその近くでは、復興住宅の建設ラッシュだったりします。既に完成した復興住宅にも人が戻りつつあります。
そして、整地された土地も増えつつあり、ここら辺には新しい建物が建つのでしょうか?

IMGP1662IMGP1663

IMGP1665IMGP1700
入居者の募集をしているアパートもいくつかあります。

IMGP1736

IMGP1771 解体中の建物が急に増えたのには訳があるそうで、解体にかかる補助金の見直しがあったらしい。
あとは、4月から、住むことが可能になったのも大きいと思う。

 

近所の中学校は解体ではなく改修中!!
まだ富岡町の正規の住人、所謂、もともと富岡町民だった方で若い人は戻ってきていないので、小中学生は皆無だ!避難生活を送っている方々から、富岡町に変える条件として学校の再開などがあったのだろうか?学校の改修は中学校のみで隣の小学校や幼稚園はそのままだ!!

IMGP1810IMGP1811

相変わらず解体工事も多いけど…

IMGP1814

改修中の学校もあれば、解体中の病院も・・・

IMGP1821IMGP1827

IMGP1845

そして、こちらは、建設中のアパート積水と大和が多い!!

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。