メシエを観測しよう


メシエカタログをご存知ですか? フランスの天文学者シャルル・メシエ(1730-1817)は、彗星の研究を行っていました。新彗星を発見すれば、自分の名前がその彗星に付けられ、一躍有名になることができます。このような動機から彗星の研究に没頭して言ったといわれています。さて、メシエは彗星を捜索の際に、星雲、星団等のようにあまりに紛らわしく、彗星と混同してしまう天体が多いことに閉口したメシエは、1764年からこうした天体のリストを作り始めました。そして、メシエは、1771年にメシエ天体カタログ第1巻(M1~M45)、1781年に第2巻(M46~M68)、1784年に第3巻(M69~M103)をそれぞれ発表しました。現在、M110まで、番号がつけられていますが、中にはメシエ天体とするべきでは似ような物も含まれているようです。  さて、天体望遠鏡で月、惑星等を一通り観測すると次には星雲や星団を見てみたくなります。しかし、実際に望遠鏡で見る星雲や星団は、写真などで見る星雲や星団に比べて、非常に貧弱に見えがっかりするものです。しかし、最近のデジカメは感度が高いので、1分くらいの露光時間でもよく写ります。ここでは、デジカメなどで撮影したメシエ天体の写真を紹介します。

メシエ天体の分類
1.星群(多重星)
 
非常に接近した位置に重なって見える二個以上の星の集まり
M24     M73
2.星雲
2.1.散光星雲
 銀河系内にあり、形も輪郭もはっきりせず、星間ガスが恒星の光を反射して光って見える反射星雲と、星間ガスの放射によって光って見える発行星雲とがある
    
M8     M16     M17     M20     M42     M43     M78
2.2.惑星状星雲
 銀河系内にあり、楕円状や環形で、惑星状に見えるガス星雲 輝線スペクトルを発する

M27     M57     M76     M97
3.超新星残骸
M1
4.銀河
 大宇宙の構成要素とみられる天体の集塊 小宇宙とも呼ばれる 見かけの形状で分類される
4.1.棒渦状銀河
M58     M95
4.2.楕円銀河
M32     M49     M59     M60     M84     M85     M86     M87     M89     M105     M110
4.3.不規則銀河
M82
4.4.渦状銀河
M31     M33     M51     M61     M63     M64     M65     M66     M74     M77     M81     M83     M88     M90     M94     M96     M98     M99     M100     M101     M104     M106     M108     M109
5.星団
5.1.散開星団
 星団のうち、恒星の密集部がまばらなもの

M6     M7     M11     M18     M21     M23     M25     M26     M29     M34     M35     M36     M37     M38     M39     M41     M44     M45     M46     M47     M48     M50     M52     M67     M93     M103
5.2.球状星団
 数十万個以上の構成が球状に集まっている天体 その直径は100光年程度
 
M2     M3     M4     M5     M9     M10     M12     M13     M14     M15     M19     M22     M28     M30     M53     M54     M55     M56     M62     M68     M69     M70     M71     M72     M75     M79     M80     M92     M107

メシエ天体の位置
アンドロメダ座 M31     M32     M110
いっかくじゅう座 M50
いて座 M8     M17     M18     M20    M21     M22     M23     M24     M25     M28     M54     M55     M69     M70     M75
うお座 M74
うさぎ座 M79
うみへび座 M48     M64     M83
おうし座 M1     M45
おおいぬ座 M41
おおぐま座 M81     M82     M97     M101     M102     M108     M109
おとめ座 M49     M58     M59     M60     M61     M84     M86     M87     M90     M104
オリオン座 M42     M43     M78    
カシオペア座 M52     M103
かみのけ座 M53     M64     M85     M88    M91     M98     M99     M100
ぎょしゃ座 M36     M37     M38
くじら座 M77
こぎつね座 M27
こと座 M56 M57

さそり座 M4     M6     M7     M80
さんかく座 M33
しし座 M65     M66     M95     M96     M105
たて座 M11     M26
とも座 M46     M47     M93
はくちょう座 M29     M39
ふたご座 M35
ペガサス座 M15
へび座 M5     M16
へびつかい座 M9     M10     M12     M14     M19     M62     M107
ヘルクレス座 M13     M92
ペルセウス座 M34     M76
みずがめ座 M2     M72     M73
や座 M71
やぎ座 M30
りょうけん座 M3     M51     M63     M94     M106

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。