森永卓郎 講演会 @水戸2015年12月19日


20151219_132851  昨日(2015/12/19)、妻と二人で森永卓郎後援会へ行ってきました。とある不動産屋が主催した講演会。妻はどうせ不動産屋の宣伝ばかりで、後から勧誘などで面倒くさくなると言って乗り気でなかったが、無理やり連れだしました。内容は後述するとして、不動産屋の宣伝色はほとんどなく、内容もまぁまぁ面白かったので、妻の不満は解消されたようです。
【ライザップ】
 さて、内容ですですが、話の導入は今年の10月に某番組で500万円につられて、ライザップと契約した話でした。最初はライザップ前の撮影をしたそうです。よくコマーシャルに出てくるあれです(笑)。結果、12月で13㎏以上やせ、400以上あった血糖値がほぼ正常に戻ったとのことで、下の写真で判るように顔も痩せてきたようです。ネットで見つかる他の写真と比べてみるとよくわかります。IMGP1585
痩せた主な要素は
1.糖質(米や麺類等の炭水化物)を全くとらないこと
2.タンパク質(肉、魚、大豆製品など)はいくら食べてもいいこと
3.筋トレ
の3つだそうです。とりあえず、痩せてきたので、満足しているそうですが、ライザップには腹筋を六つに割りましょうと言われているらしいです。2月以降に放映されるらしいです。

【その他】
 ここでは、あまり書いても面白くないので、かいつまんで話の内容を書いておきます。経済動向は3年前の11月(2012年11月か?)頃が最悪で持ち直してきたということと、また就職状況がかなり改善されて来ているということを話していました。為替レートも円安傾向にあり、アベノミクスの金融緩和が効果あったと思われるそうです。ただ、GDPが昨年度下がっているのは原油安と消費税上げの余波がまだ残っていると言ってました。
 今年度は物価が安定していて、賃上げ2%、年金0.9%上昇で良い状態になりつつあると話してました。消費税10%上げのポイントは来年の選挙前の6月の支持率だそうです。この時40%を下回ったら消費税上げの延期を安倍総理が決断するのではないかと言っていました。安倍総理のやり方はうまくて、自民税調も公明党もうまく顔を立ててまとめていると・・・
 今、港区ではバブルが起こっていて、平均所得が1270万円(年収1800万円)ほどになっているそうです。ちなみに平均所得の最も少ない自治体は熊本県 球磨村で194万円(年収300万円)ほどだそうです。では、なぜ港区の平均所得が上がっているかというと、港区で中国人に爆買いされたマンションなどが放出され地価の高等な出が起こり、ミニバブルが発生しているためだと言ってました。
 さて、最後に年金の話をしていましたが、厚労省の年金試算は将来70歳まで働いた場合には所得代替率が50%を超えるという試算で、現在の65歳ではなく、将来は70歳から年金をもらう場合の試算だということです。現在の夫婦二人暮らしの厚生年金が22万円/月くらいだそうで、最悪13万円くらいまで下がる可能性があり、この場合は65歳の時点で貯蓄1000万円あれば貧困ぎりぎりの生活は送れるだろうとのこと、貯蓄や資産運用は大事ということですね。
 最後に、今後は圏央道を中心にその近辺が発達するだろうとのことです。これは、物流や工場、アウトレットが地価が安く、便利な圏央道あたりに集中しつつあるということです。

【全体的に】
 内容の正確さ等は他をあたって検証する必要があると思いますが、話全体は面白く、楽しい1時間半を過ごせました。

全日本マスターズ陸上選手権大会 その十 11月2日 善光寺


IMGP1534 松本城を後にして、「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになった善光寺を訪れました。善光寺は無宗派の寺院で、日本最古の一光三尊阿弥陀如来を本尊としています。本当なら御開帳が行われる時期に参拝したいところです。
 仁王門をくぐって、六地蔵、ぬれ仏(延命地蔵)を右手に見ると正面に山門が見えます。その
山門をくぐると正面にIMGP1538本堂が見えます。
 
本尊の阿弥陀如来が安置されている「瑠璃壇」という小部屋の真下にある「極楽浄土への錠前」に触れると極楽浄土に行けるらしいので、本堂の内陣(畳敷きの間)・お戒壇めぐりもしてきました。本堂の床下の通路を通っていくのですが、本当に真っ暗で何も見えません。手さぐりで「極楽浄土への錠前」を触ってきました。

IMGP1522

IMGP1552

天気はあまりよくなかったのですが、紅葉も見られました。IMGP1557IMGP1561

全日本マスターズ陸上選手権大会 その九 11月2日 松本城


IMGP1483
 さて、この年の全日本マスターズ陸上も終え、翌日に帰途に就くのですが、行きと同様に帰りも長野によりました。行きは諏訪に宿泊しましたが、帰りは松本城によって長野で宿泊です。まずは松本城の見学。松本城は1594年に築城された五重六階の天守が戦国時代そのままで保存されています。昭和11年に国宝に指定され、姫路城、彦根城、犬山城とともに四つの国宝城郭のひとつで、深志城とも呼ばれています。

IMGP1492IMGP1496IMGP1498

IMGP1503IMGP1513IMGP1519

全日本マスターズ陸上選手権大会 その八 11月1日 岐阜城


IMGP1482 朝9時からの走高跳の競技は午前中で終わったので、岐阜城に行ってきました。ちなみに大会会場の長良川メモリアル陸上競技場から岐阜城が見えます。そして、逆に岐阜城からも競技場が見えます。IMGP1480織田信長が、義父 斎藤道三の稲葉山城を斎藤龍興から奪い、縄張りを破棄して新たに造営した城だそうです。その後、嫡子の織田信忠を岐阜城の城主としました。

 

IMGP1431

IMGP1441

全日本マスターズ陸上選手権大会 その七 11月1日 大会当日


IMGP1443 さて、10/30 朝に水戸を出、諏訪に一泊し、10/31の午後に岐阜に入りました。その日は会場である長良川メモリアルセンター陸上競技場を下見して、その際、女子走高跳とM60男子走高跳を観戦しました。翌日、本題の全日本マスターズ陸上競技選手権大会です。M50(50~54歳)最後の走高跳です。M50は23名エントリーで20名出場、人数が多いので練習は1回ということでした。
20151031_104003

 結果は 130○、135-、140○、145××○、150××○、155×××の13位、でした。
今回はレベルが高く、1位175、2位170、3位165、4-5位160、6-8位155、9-13位150、14-16位145、17位140、18-19位135、20位125でした。シーズンベストの155を跳んでいても入賞はままならないハイレベルな戦いでした。
 ちなにみに、M55の結果は1位160、2-3位145、4-8位140、9位135、10位130でした。来年からはM55でがんばるぞ!!

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。