12/25 なんと105円/L!
ガソリン安いなぁ!
グレイス ハイブリッドの旨味が薄れるが、それでも安い方が良い。
グレイス 洗車
オフシーズンのトレーニング 2015年
【今年の結果】
まずは今年の結果のおさらいをします。
シーズンベスト 155㎝ 3回
150㎝以上 7回、140cm以上 6回
今年の3月の初めにアキレス腱の部分断絶をしたが一応回復しての結果。来年度は160㎝をもう一度跳びたいなぁ。
全日本マスターズ陸上選手権大会 その七 11月1日 大会当日 13位
走高跳:130cm ○ 135cm - 140cm ○ 145cm ××○ 150cm ××○ 155cm ×××
東日本マスターズ陸上競技選手権大会 10月17日 1位
走高跳:130cm ○ 135㎝ - 140㎝ ○ 145㎝ ○ 150㎝ ××○ 155㎝ ×××
栃木マスターズ陸上競技記録会 10月12日 1位
走高跳:130cm ○ 135㎝ - 140㎝ ○ 145㎝ - 150cm ×××
神奈川マスターズ陸上競技記録会 10月3日 1位
走高跳:155cm ○ 160㎝ ×××
茨城マスターズ陸上競技記録会 9月13日 1位
走高跳:145cm ○ 150㎝ ×××
走幅跳:F F 466cm
埼玉マスターズ選手権大会 8月30日 2位
走高跳:150cm ○ 155㎝ ×××
北海道マスターズ陸上競技選手権大会 8月2日 1位
走高跳:140㎝ ○ 145㎝ - 150㎝ ×××
千葉マスターズ陸上競技選手権大会 7月26日 1位
走高跳:150㎝ ××○ 155㎝ ××○ 160㎝ ×××
関東マスターズ陸上競技選手権大会 7月20日 1位
走高跳:145㎝ ○ 150㎝ ×××
神奈川マスターズ陸上競技選手権大会 6月20日 1位
走高跳:150㎝ ×○ 155㎝ ×××
北海道マスターズ旭川記録会 5月24日
走高跳:140㎝ ○ 150㎝ ×××
走幅跳:DNS
第16回茨城マスターズ陸上選手権大会 2015年5月10日 1位
130㎝ ○ 135㎝ – 140㎝ ○ 145㎝ ○ 150㎝ ×××
第15回栃木マスターズ陸上競技選手権大会
走高跳:DNS
走幅跳:DNS
第46回 千葉マスターズ陸上競技記録会 2015年4月29日 1位
130㎝ ○ 135㎝ ○ 140㎝ ○ 145㎝ ○ 150㎝ ×○ 155㎝ ○ 160㎝ ××-
茨城マスターズ陸上競技記録会 4月12日
走高跳:DNS
走幅跳:DNS
【オフシーズンのトレーニング】
11月1日に今シーズン最後の大会である全日本マスターズ選手権大会を終えて、オフシーズンに入りました。今シーズは155㎝がシーズンベストでしたが、来シーズンはぜひとも160㎝を跳びたいです。48歳の時は170㎝を2度跳んでいるので…
また、一昨年から走り幅跳びも再開したので、来シーズンはもう少しまじめに取り組もうかと思ってます。LJ用のスパイクも購入するかな?
いつもトレーニングに使用している笠松運動公園は2019年の茨城国体へ向けての改修工事で
主陸上競技場
平成27年9月1日~平成30年3月31日(予定)
補助陸上競技場
平成27年9月1日~平成28年3月31日(予定)
まで使えません。また、水戸のケーズデンキスタジアムはJ2ホーリーホックのホームなので試合の前後は使えなくなり、石岡陸上競技場で月に一度第2土曜に開催される「わいわいスポーツ天国」も人が多くて、なかなか競技場を使用したトレーニングができません。そこで、河川敷を利用したトレーニングを取り入れることにしました。これは、今年の春先の3月初めに、アキレス腱の部分断絶をしているので、ふくらはぎの強化をも目的にしています。
場所:水戸さくら川の水門橋をさくら川沿いに千波湖までの往復
徒歩1.5km:自宅~水門橋(さくら川)
ジョギング650m:水門橋~柳堤橋~駅南小橋
段差ジャンプ(30×3を7セット):駅南小橋~美都里橋
途中は徒歩+ジョギング
縄跳び(500回):美都里橋下
ジョギング2km:美都里橋(さくら川南岸)~千波湖~美都里橋(さくら川北岸)![]()
段差ジャンプ(30×3を8セット):美都里橋~水門橋(北岸)
徒歩1.5km:水門橋(さくら川~自宅
という経路です。
とりあえず、ワイワイスポーツ天国のないオフシーズンの土曜の午前中はこのトレーニングを続けるつもりでいます。結構きついトレーニングです。いつまで続くやら・・・
dynatab S80
スマホのドライブレコ―ダー・OBDスキャナをTaskerを使って自動起動(グレイス ホンダ)
先日、スマホをドライブレコーダーDailyRoads Voyager&OBDスキャナOBD Info-san! として活用する方法を書きましたが、乗車のたびにアプリを起動するのは面倒です。そこで、グレイスのエンジンを起動したら自動的に各アプリが立ち上がり、停止したら自動的に各アプリが終了するプロファイルをTaskerで作成しました。TaskerはAndroid上で動作するアプリで色々な動作を自動化できるアプリです。以下にTaskerで組んだプロファイルを記載しておきます。
エンジンが起動したらドライブレコーダーを起動する
Profile: PowerON
State: Power [ Source:Any ] 車のACCがon
State: Variable Value [ %HOME ~ off ] 変数%HOMEがoff
Enter: launch drv イベントが開始する時
A1: Variable Set [ Name:%DRV To:on Do Maths:Off Append:Off ] 変数%DRVにonをセット
A2: Launch App [ App:DailyRoads Voyager Data: Exclude From Recent Apps:Off ] DailyRoads Voyager を起動
Exit: end drv イベントが終了する時
A1: Variable Clear [ Name:%DRV Pattern Matching:Off ] 変数%DRVがoffなら、変数%DRVを消去
A2: Airplane Mode [ Set:On ] スマホを機内モード
スマホのバッテリー容量が低い場合にOBDスキャナを終了する
Profile: LowBattery
State: Battery Level [ From:0 To:20 ] スマホのバッテリーが20%以下
State: Variable Value [ %OBD ~ on ] 変数%OBDが on
Enter: Kill obd イベントが開始する時
A1: Go Home [ Page:0 ] ホーム画面に戻る
A2: Kill App [ App:OBD Info-san! Use Root:Off ] OBD Info-san!を終了
A3: Display Timeout [ Secs:15 Mins:0 Hours:0 ] ディスプレイの消灯時間を15秒に
A4: Bluetooth [ Set:Off ] Bluetoothをoff
A5: Variable Clear [ Name:%OBD Pattern Matching:Off ] 変数%OBDがoffなら、変数%OBDを消去
スマホのバッテリー容量が高い場合にOBDスキャナを開始する
Profile: HighBattery
State: Battery Level [ From:80 To:100 ] スマホのバッテリーが80%以上
State: Variable Value [ %DRV ~ on ] 変数%DRVが on
Enter: launch obd イベントが開始する時
A1: Variable Set [ Name:%OBD To:on Do Maths:Off Append:Off ] 変数%OBDがoffなら、変数%OBDをon
A2: Bluetooth [ Set:On ] Bluetoothをon
A3: Wait [ MS:0 Seconds:20 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ] 20秒の遅延
A4: Launch App [ App:OBD Info-san! Data: Exclude From Recent Apps:Off ] OBD Info-san!を起動
A5: WiFi [ Set:Off ] wifiをoff
Exit: Kill obd イベントが終了する時
A1: Go Home [ Page:0 ] ホーム画面に戻る
A2: Kill App [ App:OBD Info-san! Use Root:Off ] OBD Info-san!を終了
A3: Display Timeout [ Secs:15 Mins:0 Hours:0 ] ディスプレイの消灯時間を15秒に
A4: Bluetooth [ Set:Off ] Bluetoothをoff
A5: Variable Clear [ Name:%OBD Pattern Matching:Off ] 変数%OBDがoffなら、変数%OBDを消去
自宅にいるとき
Profile: Home
State: Variable Value [ %HOME ~ on ] 変数%HOMEが on
Enter: home icon イベントが開始する時
A1: Set Widget Label [ Name:home Label:%HOME ] Widgetのラベルを%HOMEに
A2: Set Widget Icon [ Name:home Icon:cust_icon_gingerbread ] If [ %HOME ~ off ] %HOMEがoffならWidgetのアイコンをgingerbreadに変更
A3: Set Widget Icon [ Name:home Icon:cust_icon_donut ] If [ %HOME ~ on ] %HOMEがonならWidgetのアイコンをdonutに変更
Exit: home icon イベントが終了する時
A1: Set Widget Label [ Name:home Label:%HOME ] Widgetのラベルを%HOMEに
A2: Set Widget Icon [ Name:home Icon:cust_icon_gingerbread ] If [ %HOME ~ off ] %HOMEがoffならWidgetのアイコンをgingerbreadに変更
A3: Set Widget Icon [ Name:home Icon:cust_icon_donut ] If [ %HOME ~ on ] %HOMEがonならWidgetのアイコンをdonutに変更
ポップアップの設定
Profile: PopUp
State: Variable Value [ %HOME ~ on ] 変数%HOMEが on
Enter: on イベントが開始する時
A1: Popup [ Title:HOME on Text:HOME on Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):1 Show Over Keyguard:On ] HOME on をポッアップ
Exit: out イベントが終了する時
A1: Popup [ Title:HOME off Text:HOME off Background Image: Layout:Popup Timeout (Seconds):1 Show Over Keyguard:On ] HOME off をポッアップ
以上でスマホが充電状態になったら、ドライブレコーダーDailyRoads VoyagerとOBDスキャナOBD Info-san! が自動起動し、充電が終わると終了し、バッテリーが少ないとOBDスキャナOBD Info-san! が終了し、バッテリーが多くなるとOBDスキャナOBD Info-san! が起動します。





