水戸ラーメン祭りⅡ


imageimage

IMGP1951IMGP1956
 水戸の千羽湖公園で昨年11月に引き続き【水戸ラーメン祭りⅡ】がGWの5月3日~8日まで開催されている。5月4日に帰ってきた次男と二人で食べに行った。連休合間の平日とあって、昼食時にもかかわらず、比較的すいていたのでスムーズにチケットを購入できた。
 詳しくは上のパンフレットを見てもらうとして、私は熊本地震で熊本と同様に被害のあった大分を応援するつもりで、大分佐伯ラーメンを食べた。
 豚骨しょうゆ味でスープはコクがあり、麺は細麺だが歯ごたえがあって美味しかった。IMGP1952

IMGP1957IMGP1958

 次男は隣ン店を構えるこちらは水戸の麺屋むじゃきと味箪笥のコラボラーメンニボだく鶏そばを食した。煮干の出汁を取った鶏がらスープのしょうゆ味に中細面を合わせたラーメンで昔風味のラーメンらしい。
 量はどちらのラーメンも若干少なめで、よく食べる人なら、2杯は行けると思う。
 その他色々で店も出ていたが、今日はラーメンだけとした。

Grace のエアコンフィルターの交換


IMGP1928-1 Graceも購入以来一年半経った。昨年の12ヶ月点検の際にエアコンフィルターの交換を進められたが、ディーラーでの交換(3500円)は高いので自分で交換することにした。妻のFit3の際には、amazonでデンソーのクリーンエアフィルター DCC3008を1970円で購入して交換した。今回は楽天で1850円で「フィット GK3/4/5/6/GP5 エアコンフィルター ホンダ 純正 品番 80291-T5A-J01 H25.9~ 」というのを購入した。Fit3用だがGraceも同じものだからこれでいい。交換方法は「Fit3(フィット)のエアコンフィルター交換」と同様IMGP1931だが、ここでも写真入りで記録しておく。
 交換方法はいたって簡単で、グローブボックスを開け、グローブボックス上付け根の外側にあるストッパーを内側に押すと外れるので、そのまま全開にする。と上の写真のようにフィルターのふたが見える。その蓋の両側に爪があるので、その爪を押して蓋を取り外す。この中にフィルターがあるのだが、取り出しにくいがフィルターの両側をうまくつまんで右の写真のように引き出す。

IMGP1933 さて、この古いフィルターは右の写真のように細かいほこりや、花の種らしきものがついていた。やはり1年半もたつとかなり汚れるということが分かる。まぁ、花粉の飛散時期を2回も経験しているから汚れるのも当然だ。
 ところで、左が古いフィルターで右が新しいフィルターの写真。新しいフィルターは汚れていないせいか色が白いが、古いものはやはり黒く汚いようだ。IMGP1935
 ところで新しいフィルターは古いのに比べて、フィルターの折り畳み数が少ない!!ん~やっぱり安物かぁ。妻のFit3のデンソーフィルターはフィルターの折り畳み数は純正と同じ程度だったので、このフィルターは安物だなぁ。
 この安物フィルターを左の写真のように逆順で押し込んでいく。間違えていけないのは空気の流れの向き。あとは、フィルターの堅い部分を両脇にして押し込むこと。

IMGP1936IMGP1937
次はデンソーのほうが良いかなぁ。

書斎の電灯の交換


20160501_194312 一応、書斎というものがあります。寝室脇のたった2畳のスペースですが…
 2個のPCデスクと3台の本棚があり、PCデスクには自作デスクトップPCとディスプレイ3台、書棚には、書籍(専門書や趣味の本)とソフト、理化学機器、PCパーツなどがある。ここで、簡単な工作などもしている。
 で、ここの天井の蛍光灯のケースが数年前から割れていて、自分で修理してあったのだが、先日AmazonでLED小型ライト ~4.5畳 昼白色 840lm 60W相当 TN-CLMIN-Nを見つけました。1745円。そして、書斎についている蛍光DSC_0086灯は直付けなので引掛シーリングが必要ですので、同時にパナソニック丸型フル引掛シーリング WG5015WP を注文しました。
 さて、Amazon Primeに入っているので、翌日には届いたのですが、千葉マスターズ陸上競技選手権大会で出払っていたので、到着翌日の5月2日に取り付けました。
 DSC_0085まずは、蛍光灯のカバーを外し、壁から出ている100V電灯線をニッパーで切断し、蛍光灯と分離します。もちろん、電気は切ってあります。ねじ止めしてある古い蛍光灯を外すのですが、このねじが深く硬い。木ねじなのに手では回らなかったので、電動ドライバーを使用しました。そして、切断した電灯線の1cm程度被覆線を剥き、心線をだしパナソニック丸型フル引掛シーリング WG5015WP の接続部に差し込みます。そして蛍光灯が取り付けてあった天井に木ねじで取り付けます。あとは、フックになっているので、LED小型ライト ~4.5畳 昼白色 840lm 60W相当 TN-CLMIN-Nをひっかけるだけです。元の蛍光灯が取り付けてあった穴が残っているのはご愛敬(笑)

DSC_0083

 電気をつけると明るい!!60W相当で、消費電力は8W。従来は30W型で約24Wだから、消費電力が1/4になって明るさが倍だ!!

DSC_0084

これで、電気をつけっぱなしでも妻に怒られることはあるまい(笑)

第47回 千葉マスターズ陸上競技記録会 2016年5月1日(日)


IMGP1970@

5月1日(日)に千葉マスターズ陸上競技記録会が千葉県総合スポーツセンター陸上競技場であった。千葉は参加費がちょっと高いので、走高跳だけの参加でした。天候は晴れで少し熱く感じますが、かなり風が強く気になります。
13:20 走高跳
M50 1位/1 140㎝ (シーズンワースト)
到着は11時半ころ、高校時代の先輩とFaceBook友達のやり投げを応援して、自身の走高跳の競技へ・・・
開始高さの申告と練習高さの申告。この記録会でもM50は私一人なので、とりあえず、記録を残して、150㎝に挑戦するつもりで、開始高さを130㎝、練習高さを140㎝と150㎝に設定。
140㎝の練習はクリア、150㎝も少し触れるがクリア!!
ををっ150㎝が跳べた。ここのところ、練習でも飛べなかったし、一昨日の栃木マスターズ陸上競技選手権大会でも練習・本番ともに跳べなかったが、今日は少し良い。ただ、この時頭の中を「ここで跳んだら本番では跳べないのではないか!!」とい気持ちが心をよぎり、思わず口から出てしまった。
で本番は気をよくして、開始高さを130から140に変更。140は一発でクリア、「ん~調子よい」より高い高さを目指すため、145をパス。そして150へ、3回失敗(涙)
結局 140cm ○ 145cm - 150cm ×××
さらに上どころか、150㎝も跳べなかった。
K川氏曰く、「体は上がっているけど跳び急いでいる感じがした。」とのこと。残念だが気持ちは添おういう感じでいた。風が気になっていたし。でも無欲の練習の試技のほうが良いのだなぁ。次回の埼玉マスターズ陸上競技記録会は頑張るぞ!!
ところで、茨城からはこの競技場はちょっと遠いのです。
自宅から下道通ると片道3時間弱の170分ほど掛かってしまします。しかし、今乗っているハイブリッドのGraceだと、この距離(片道100km)だと31km/Lくらいで走ります。現在105円/L程度なので、往復で1500円程度です。ちなみに、電車で行くと片道2時間40分で往復8200円もかかってしまいます。高速使って最短だと2時間10分ほどETC高速料金1140円とガソリン代525円(=120km×24L/km×105円/L)なので、往復3350円かかります。あなたならどれを選びますか?

5月15日に開催されたの茨城マスターズ選手権大会で、千葉マスターズ陸上競技連盟の理事長・事務局長のS木さんが、わざわざ記録賞を届けてくださいました。ありがとうございます。

第16回 栃木マスターズ陸上競技選手権大会 2016年4月29日(金)


DSC_0070 4月29日(金)に栃木マスターズ陸上競技選手権大会が栃木県総合運動公園陸上競技場であった。走幅跳と走高跳で参加した。
10:00 走幅跳
M50 3位/5 4.67m(+0.8)
12:00 走高跳
M50 1位/1 145㎝
DSC_0071@ まずは、10時から走り幅跳び。4月10日の茨城マスターズ陸上競技記録会では走幅跳の踏切が全く合わず、すべて利き足と反対の左足踏切だったので、今回は、助走を15mと極端に短くして、踏切を合わせることだけに集中した。その結果、二回目以外は利き足で踏み切ることができ、初回に4m67cm(+0.8)と昨年の記録4m66㎝(+2.3)を辛うじて超えられた。賞状はもらえないと思っていたが、M50で3位だった。素直にうれしい。しかし、走幅跳の助走は難しい
次に12時から走高跳。140 ×○ 145 ×○ 150 ××× とりあえず、一人なので、記録があれば一位確定だから、140cmから始めたが、いきなり失敗。「これは記録なしか?」と思ったが、2回目に成功。練習では140㎝を跳んで、150㎝もいい感じだったんだが・・・結局145も一回目失敗で2回目成功。150は跳べそうなんだけどなぁ。結局3回とも失敗。「今回は練習でかなりの回数跳んでたし、走り幅跳びもやってたし」と自分を納得さDSC_0072せてしまった。
一応、メダルと賞状をもらって、帰りは「道の駅しもつけ」によって、骨付ウインナー、味付もつ、
クルミチーズ二個、葉しょうが、を買った。実はチーズはクルミチーズとペッパーチーズを買ったつもりだったが、帰ったら、クルミチーズ2個だった(涙)。

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。