「Grace」タグアーカイブ

Grace のエアコンフィルターの交換 2


IMGP2271 またまた、Graceのエアコンフィルターの交換をした。前回のエアコンフィルターの交換は今年の5月4日だったので、7か月しかたっていない。普通は1年くらい持つはずなのだけど、どうも、車外の排ガスが匂うので、交換することにした。前回は楽天で1850円で購入した「フィット GK3/4/5/6/GP5 エアコンフィルター ホンダ 純正 品番 80291-T5A-J01 H25.9~ 」で、右の写真は使用済み。で、これが7か月しか持たなかった。妻のFit3は、2015年2月21日に交換IMGP2270して、2年近くたっても排ガスのにおいはしない。1000円しか違わないのこの差は大きい。そこで、妻のFit3と同様。デンソーのクリーンエアフィルター DCC3008をamazonで1920円で購入した。
 交換方法は、Fit3前回と同様なので、ここでは、記載しませんので、リンクを参考にしてください。
  さて、実際、前回の楽天購入フィルターと今回のデンソーのフィルターでは、Fit3とGraceの車の違いや、妻と私の運転状況の違いがあるので一概に言えないが、22か月と7か月の違いは大きいと思う。もともと、前回の楽天購入フィルターは純正のフィルターと比べても、フィルターの折り畳み数が少ない!!そして、今回のデンソーのフィルターは、下のようにフィルターの折り畳み数が多い!!

IMGP2275

 これで、しばらくはフィルター交換をしなくて済むと思う。

無給油1000km 達成


DSC_0238DSC_0243  5月7日にODDメーター走行距離15206kmで満タン給油して、6月21日、帰宅時に給油警告が鳴った。2回目。その時のTRIPメーターを確認すると962.5km。マニュアルによると警告が鳴った際の残ガソリン量5.3L。
DSC_0246 そこで、これまでの燃費を確認すると、27.9km/L。ということは、計算上は147.87km走れることになる。これは1000km達成できるな。
 その後10kmほど走行して、972.4km時で後続可能距離を確認すると57km。ん~、このままではぎりぎりか?しかし、残量5Lあれば、15km/L走っても75km は走行することができる。
 そこで、無給油1000kmに挑戦することにしました。

DSC_0254DSC_0257 そして、二日後の6月23日。とうとう無給油1000kmを達成しました。このGraceは満タンで40Lなので、25km/Lいけば、無給油1000kmは理論上可能なのですが、なかなか・・・
 で、後続可能距離は0km。メーター上はマイナス表示はしないことが判りました。
 そして、給油。6月23日。ODDメーターの表示は16210km。無給油1004kmを達成、給油量は38.74Lでした。燃費は25.9km/Lでした。

Grace のエアコンフィルターの交換


IMGP1928-1 Graceも購入以来一年半経った。昨年の12ヶ月点検の際にエアコンフィルターの交換を進められたが、ディーラーでの交換(3500円)は高いので自分で交換することにした。妻のFit3の際には、amazonでデンソーのクリーンエアフィルター DCC3008を1970円で購入して交換した。今回は楽天で1850円で「フィット GK3/4/5/6/GP5 エアコンフィルター ホンダ 純正 品番 80291-T5A-J01 H25.9~ 」というのを購入した。Fit3用だがGraceも同じものだからこれでいい。交換方法は「Fit3(フィット)のエアコンフィルター交換」と同様IMGP1931だが、ここでも写真入りで記録しておく。
 交換方法はいたって簡単で、グローブボックスを開け、グローブボックス上付け根の外側にあるストッパーを内側に押すと外れるので、そのまま全開にする。と上の写真のようにフィルターのふたが見える。その蓋の両側に爪があるので、その爪を押して蓋を取り外す。この中にフィルターがあるのだが、取り出しにくいがフィルターの両側をうまくつまんで右の写真のように引き出す。

IMGP1933 さて、この古いフィルターは右の写真のように細かいほこりや、花の種らしきものがついていた。やはり1年半もたつとかなり汚れるということが分かる。まぁ、花粉の飛散時期を2回も経験しているから汚れるのも当然だ。
 ところで、左が古いフィルターで右が新しいフィルターの写真。新しいフィルターは汚れていないせいか色が白いが、古いものはやはり黒く汚いようだ。IMGP1935
 ところで新しいフィルターは古いのに比べて、フィルターの折り畳み数が少ない!!ん~やっぱり安物かぁ。妻のFit3のデンソーフィルターはフィルターの折り畳み数は純正と同じ程度だったので、このフィルターは安物だなぁ。
 この安物フィルターを左の写真のように逆順で押し込んでいく。間違えていけないのは空気の流れの向き。あとは、フィルターの堅い部分を両脇にして押し込むこと。

IMGP1936IMGP1937
次はデンソーのほうが良いかなぁ。