00078-01_thumb

 今年も梅のつぼみが膨らみ始めました。左の写真は3月10日に撮影したものです。去年は3月25日に同様のつぼみの写真を撮影しました。ちなみに、写真は、PENTAXのFishEyeズームで撮影しています去年の写真よりは、まだつぼみが小さいようです。さて、梅の花が咲くのはいつごろかなと思ったところ…。

00078-02_thumb100078-03_thumb2  上の写真から約1週間たった3月18日には、上の写真のように、まだ少し膨らんだつぼみでしたが、それから三日後の3月21日に咲きました。去年は25日には咲いていなかったので、今年は早いようですね。ここ数日暖かかったからでしょうか?
 その後、咲いた梅の花は少なく、右の写真以外は撮影できませんでした。
そして月日が流れ、5月22日に梅の実を収穫しました。収穫した梅の実の少ないことと言ったら悲しくなるくらいです。重さにして2.6㎏程度です。これでは梅酒はあまり作れないなぁ。

さて、これから、梅酒を仕込むかぁ。

IMGP1978IMGP1977

こんにゃく麺 糖質・炭水化物制限 ダイエット


 いや、別に私が糖質制限・炭水化物制限をする話ではなく、ちょっと太り気味(175㎝×96kg)の長男が4週間ほど前から糖質制限・炭水化物制限ダイエットを始めて、3週間で3㎏ほど痩せたらしい。
 私は、9年前にマスターズを始める際、78㎏(180㎝)程度あった体重を低インシュリンダイエット(今でいう炭水化物制限ダイエット)とロード通勤で3ヶ月で8㎏、6ヶ月12㎏減量している。私のやり方は極端に炭水化物制限はせずに、穀物・根菜を通常の2/3程度に減らし、往復40mのロード通勤をするというものだった。
 今回糖質制限ダイエットを始めた長男は、基本、糖質・炭水化物はとらないということで始めているらしい。その長男に聞いたところ、コンニャク麺を食べているというので、
試してみた。下の写真が紀文の 糖質0g麺 だ!!
IMGP1980内容量 1包装・180gあたり
エネルギー    35kcal
たんぱく質    2.4g
脂質        1.4g
炭水化物    11.3g (糖質:0g/食物繊維:11.7g)
ナトリウム     食塩相当量0.5g
という代物だ。

IMGP1982

IMGP1983左が通常の湯でうどん、右がこんやく麺だ。長男曰く、丸麺より平麺のコンニャク麺のほうが旨いとのことなので、コンニャク麺は平麺だがそれでもうどんよりは細い。色もうどんは黄色がかっているが、コンニャク麺は真っ白!!
 さて、食べ方は、ラーメンのつけ麺風の暖かいつけ汁でいただいた。
触感はコシがない。柔らかくて少しぬるっとしているかな?味は、ラーメン風のつけ汁だとよく判らない。まぁ、コシのないうどんをラーメン風つけ汁につけて食べるという感じか?つけ汁の味が濃ければ、コシのなさを我慢できれば食べられないことはない。
 長男もせめて70㎏台になれば…

第17回 茨城マスターズ陸上競技選手権大会 2016年5月15日(日)


DSC_0095
5月15日(日)に石岡運動公園陸上競技場で開催された茨城マスターズ陸上競技選手権大会に参加してきた。一昨日に55歳になったのでM55に上がって最初の競技会になる。今シーズンは茨城マスターズ陸上競技記録会(走高跳、走幅跳、立五段跳)、栃木マスターズ陸上競技選手権大会(走高跳、走幅跳)、千葉マスターズ陸上競技記録会(走高跳)、埼玉マスターズ陸上競技記録会(走高跳、走幅跳)、に引き続き、5戦目!!毎年できるだけ多くの競技会に参戦することを目標にしているが、今シーズンはそれに加えて、他の跳躍種目もできるだけ参加することとした。この選手権は10:00 走幅跳、12:00 立五段跳、14:30 走高跳の3種目!!
石岡は水戸から28kmで40~50分くらいかかるので、8時ころに出て8時45分頃着いた。燃費は29.9km/L。この季節、下道は燃費がいいなぁ。

で、結果は

走幅跳 M55 3位 4.91m(+1.1) ( マスターズ自己ベスト)
4.60m 4.91m 4.90m F
マスターズ自己ベスト、練習不足というか、全く踏切の練習していないので、15m助走という非常に短い助走で跳んでるのが良いのかも?次は、5m台を目指すぞ!!

立五段跳 M55 2位 12.41m(+0.8)
     12.29m 12.48m 12.39m 12.34m
2回目の立五段跳だったが、前回の12.51mに3㎝及ばず、マスターズ自己ベストはならなかった。しかし大会記録茨城県記録となった。うれしい。さて、なぜ2位なのに大会記録で茨城県記録になったかというと、1位の方は追い風参考記録になってしまったため。でも、立五段跳で風速の影響はあまりない気がするけどなぁ。

走高跳 M55 1位 150㎝ (シーズンベストタイ)
130㎝ ○ 135㎝ - 140㎝ ○ 145㎝ - 150㎝ ×○ 155㎝ ×××
145㎝は跳べることが判っているので、効率的跳躍のために最近は135㎝と145㎝はパスしている。走高跳は参加人数が少なく、特に高さががると激減し、連続試技が多くなるのでパスを多用している。しかも、走幅跳、立五段跳びの後で、体力的にも疲れが出てくる。155の3本目は全くダメだったが、2本目1本目は跳べそうな感じなのになぁ。ちなみに、大会記録が153㎝だったので、ぜひ跳びたかった。来年だなぁ。155㎝を目指して頑張るぞ!!

ということで、今回は三種目で金銀銅メダルのそろい踏み。

IMGP1972@

4244177_20[1] ちなみに、走幅跳の最中に声を掛けられた。私のユニホームは旭川東OBのプリントがしてある。これは、マスターズで陸上を再開するときに旭川東高校陸上部OBの仲間たちと作ったもの、これを見て声をかけてきたらしい。M85(85歳) 東京都O野さん、旭川東高陸上部のOBだそうだ。円盤投げに出場しているそうだ。区切りのいい5年毎に参加しているとおっしゃっていた。また、同じ旭川東のやり投げの北口 榛花選手の話題も出た。ユニホームに出身校が入っているといろいろ声を掛けられる。旭川が肝かも?
それから、笠松運動公園でトレーニング中によくお会いするM50(53歳) 東海村のS山さん煮もお会いした。彼は100m 5位 13.37s (+2.1)、200m 5位 27.43s(0.0)、800m 3位 2m27.48sだったようだ。FaceBookもやっているようなので、今度友達申請するかな?

帰って自宅では金麦(笑)

20160515_172800

今年も息子からの誕生日のプレゼント


20160513_21231220160513_21260220160513_212745
 昨年に引き続き、今年も息子から誕生プレゼントが届きました。昨年は日本酒でしたが、今年は焼酎です。酒好きの私のことをよく知っていること(笑)上のようなほぼ立方体の包みに入っていたので、いったい何が来たかと思ったが、開け進めていくと甕ん中の文字が…そうか、甕に入った酒か…

20160513_21280520160513_21290820160513_212946

柄杓付きだ!!

IMGP1964-2

 

開栓の義、いただきました。

20160514_17514520160514_175401IMGP1969

ありがとうございます。

第31回 埼玉マスターズ陸上競技記録会 2016年5月8日(日)


20160502_121520DSC_0089

5月8日に上尾運動公園陸上競技場で開催された埼玉マズターズ陸上競技記録会に参加してきた。M50最後の大会だ。今回は2種目の参加で、9:00 走幅跳、12:00 走高跳。アップの時間が必要なので、Graceで朝5:56に出て、会場には07:49に到着。116.9kmの旅程を平均燃費24.3km/Lで走行。高速使用したので2時間弱でついた。
まずは、アップして
走幅跳 483cm M50 1位(マスターズ自己ベスト)
前回の走幅跳は茨城マスターズ陸上競技記録会の437㎝、昨シーズンのベストは466㎝。この歳になって、マズターズとはいえ自己ベスト更新は素直にうれしい。
走高跳 150cm M50 1位(シーズンべスト)
130cm ○ 135㎝ - 140cm ○ 145㎝ - 150cm ×○ 155cm ×××
茨城マスターズ陸上競技記録会栃木マスターズ陸上競技選手権大会では145、千葉マスターズ陸上競技記録会では、今回と同様に145をパスして150が跳べずに、140だったので、どうしても150が跳びたかった。
155㎝も跳べそうな感じなのだが、中々・・・
IMGP1971@
ところで、走高跳の練習時にアクシデントが・・・
13151465_991956220891585_4981749596222756736_n 走高跳は長野のM60のM本さんが、走高跳150cmの練習でスタンドに頭頂部をぶつけるハプニング。出血をテープで止めて試合に出場。素晴らしい根性!その後、地元の病院で縫合したとか…
私も2013年4月の千葉マスターズ陸上競技記録会で140㎝の練習中に頭をぶつけて救急搬送されてしまった経験があるが、M本さんの根性はすごい!!
そのM本さんに撮っていただいた写真が→

とりあえず、次の目標は走高跳155㎝だ!!

さて、帰路は下道通ったので、112.1kmを平均燃費33.5km/Lで3時間弱。ガソリン量にして行きと帰りの差は1.5Lだから-200円弱、高速料金代金-1480円、合計1700円弱お得!?

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。