1000万ドルの夜景 長崎 稲佐山 編 九州旅行 2016年9月6日~10日


DSC_0461-1 大宰府天満宮の翌日の9月7日は博多のホテルでパンとサラダとゆで卵にコーヒーの無料朝食を摂って、久留米へ行きプレゼンを終えて、長崎へ行く。その前に腹ごしらえ!!昼はJR久留米駅にある久留米とんこつしぼりで、かさねとんこつラーメン。ところで、久留米が豚骨ラーメン発祥の地なの?

DSC_0462-1DSC_0463-1

IMGP2453 久留米でとんこつラーメンを食べたあと、JRで久留米から鳥栖まで行き、長崎行の特急かもめに乗りました。長崎に到着後、改札を出ようとすると、ICカードPSMOが「ピー」改札が閉まってしまいました。「あれっ?残高不足かな?」改札の係員に聞くと、「長崎では長距離ICカードは使えない」とのこと、聞くと「諫早より長崎よりはSUICAもPASMOも使えない」とのこと。知らなかった!!仕方がないので、現金で支払いを済ませ、PASMOのカードの記録を消してもらった。今日は、長崎の稲佐山に登って、夜景を見る予定!。時間的にまだ早いので、長崎I・Kホテルにチェックインして、少し休んでから、長崎駅から長崎バス3、4番系統(下大橋・小江原・相川行き)に乗車し約7分、「ロープウェイ前」バス停下車した。バスを降りて前方に少し進むと左手に鳥居が見える。淵神社。後はから気づいたが、この鳥居をくぐって階段を上ってもロープウェイ駅に着くようだ。その時は気づかずに、さらに進むと、左手に上り坂があるので、それを上っていく。駐車場があり、その先に淵神社の赤い鳥居が見える。それをくぐってまっすぐ進むと右手にロープウェイの駅が見える。
IMGP2458IMGP2456
ロープウェイで上に上がると稲佐山。そして少しあること稲佐山レストランのある稲佐山展望台に到着。天候は曇り!!少しガスってる!!
IMGP2460IMGP2464
こんな感じだと夜景はあまり美しくないかなぁ。雨が降らなければいいけど。一応夜景撮影のために三脚は持ってきた。とりあえず、パノラマ撮影!!やっぱりガスってる!!
IMGP2467_stitch
日没まで時間をつぶしていると、雨が降り出した(涙)
仕方がないので三脚撮影はあきらめ、高感度で撮影することにした。

IMGP2510IMGP2512IMGP2513IMGP2515IMGP2516
やはりいまいちだなぁ。残念!!
さて、遅くなったので、下山して長崎駅へ!!さて、夕食だ!!
長崎駅のうまやという居酒屋でビール!!焼き鳥、牛タン、日本酒2合、明太卵、そしてせいろそばで〆!!。

DSC_0466DSC_0467DSC_0469DSC_0470DSC_0471DSC_0472
しめて、3280円也!!

太宰府天満宮 編 九州旅行 2016年9月6日~10日


 2016年9月6日~10日の間、出張に合わせて九州を少し巡ってきました。DSC_0446-1
DSC_0448-1 9月6日9:30 茨城空港発→福岡空港行。
2番搭乗口だ。

 

DSC_0449-111:30 福岡空港に到着。
福岡は曇り、ここから地下鉄空港線に乗って、天神に向かう。
天神から太宰府天満宮に行くのだが、荷物をとりあえず、天神んもコインロッカーに預け、昼なので、まずは腹ごしらえ!!

DSC_0450DSC_0451
DSC_0453-1 博多に来たら、やはり、とんこつラーメンでしょう!!ということで、博多らーめん ShinShin 天神本店 に来た。店外まで行列ができていた。で、もちろん食べたのはお勧めの博多ShinShinらーめん!!比較的、あっさり味のとんこつラーメン。北海道生まれの私には、細麺は久しぶり!!そして、値段は600円ととてもリーズナブル!!ごちそうさまでした。
 さて、福岡に来たら、まずは太宰府天満宮をお参りでしょう!!ということで、西鉄福岡から西鉄天神大牟田線に乗って西鉄二日市へ、そこから西鉄大宰府線に乗って大宰府へ!!電車を降りてみると。旅人(たびと)

IMGP2444IMGP2408IMGP2410

IMGP2414 外観が太宰府の観光名所が描かれた電車です。名づけ親は、第39代太宰府天満宮宮司・西高辻信良氏とのことで、万葉集の代表的な歌人・大伴旅人(おおとものたびと)に因んだとか 。また旅人は”たびびと” と読めるため、太宰府を旅する列車という意味も込められているそうです。
 大宰府駅を出て、右に折れると、さっそく参道!!平日というのに結構な人出!!参道の石畳の両脇にはお土産屋が、そして梅が枝餅を焼く香ばしい香りが…帰りに食べて行こう。

太宰府天満宮というと、さだまさしの飛梅を思いだす。
心字池にかかる~
みっつの赤い橋は.…

 参道を歩いていくと、また鳥居が!!右手には案内所があります。

IMGP2415IMGP2445
 御神牛を左に曲がると心の字をかたどられている心字池にかかる太鼓橋が見えます。太鼓橋を渡ると平橋、そしてまた太鼓橋。この三つの橋は、過去現在未来を表しているそうです。IMGP2423
IMGP2431
 この三つの橋を渡って、手水舎で手と口を漱ぎ、桜門をくぐります。左側が太鼓橋側から見た桜門、右の写真が本殿側から見た桜門で、表と裏で形状が違う門は珍しいそうです。桜門をくぐると正面にご本殿が見え、その右にはご神木の飛梅があります。

IMGP2432 太宰府天満宮は、菅原道真公の御神霊をお祀りしている神社で、「学問・至誠・厄除けの神様」として崇敬を集めています。政略により京都から大宰府に流され、亡くなりました。その後、道真公の無実が証明され、「天満大自在天神」という神様の御位を贈られ、「天神さま」と崇められるようになったそうです。

IMGP2429

「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」道真公を慕って、都(京都)から一夜にして飛んできたといわれるご神木です。

IMGP2438IMGP2434 さて、太宰府天満宮を参拝してた後は九州国立博物館へ!!

 その後、参道を下って、梅が枝餅を食べました。ただ、この暑さの中では熱すぎました。菅原道真が大宰府へ流された時に、安楽寺の門前で餅を売っていた老婆が、元気を出して欲しいと道真に供した餅を、道真の死後にその餅に梅の枝を添えて墓前に供えたのが始まりだそうIMGP2443IMGP2442IMGP2441です。
 そして、天神に戻り、電車でjr博多駅まで行きホテルエストイン博多にチェックイン。ホテルは三棟が三角に繋がっていて、中央が吹き抜けで外とつながっています。なんか、ワンルームマンションとして建てられたようなホテルです。
 夕食は、博多駅地下の一番街の日本料理 かじ !!

DSC_0456-1玄海ビールセット!!実はビールは2はいめ!!暑くて喉が渇いてたから!!

 

 

 

DSC_0457-1そして、日本酒、繁升!!

 

 

 

 

 

DSC_0460-1最後に、フグ刺しとフグの唐揚げ、これを食したら〆!!

 

 

 

 

 今日はこれで、終わり!!あとは、明日、1000万ドルの夜景へ!!

第47回茨城マスターズ記録会 2016年9月 4日 (日)


 茨城マスターズ陸上競技記録会。水戸では朝は雨が降っていたが、石岡運動公園陸上競技場についたときは雨はやんでいた。メガネの私には雨は最悪のコンディションだが、とりあえずはOK。 
9:30 走幅跳、12:00 走高跳、14:30 三段跳なので、7:30頃自宅を出て8:30頃ついてアップ。
アップはいつものように400mジョグ+ストレッチを2セット

で、右足首のテーピングしようと更衣室に入ったら!
無い!! テープのセットが無い・・・
あぁ、スポーツバッグと分けて袋に入れていたので、それを車に積むのを忘れた!!
最低だぁ!!足首テーピィング無でやるしかない。気を付けなきゃ!
 最初は、走幅跳、練習で恐る恐る踏み切る。痛くなさそうだ!!
とりあえず、記録は
走幅跳 4.79(+0.5) 1位
走幅跳終わったら急に雨が降り出した。12:00の走高跳までに止んだので良かった。走幅跳では足首は取りあえず大丈夫だったが、問題は捻りの入る走高跳の踏切だ。
 で12:00開始の走高跳!やはりテープ忘れたのが最悪!走高跳の時テーピィングしなかったので、
130 〇 140 〇 150 ××○ 155×××
140跳んだときに、右足首内側が痛くなったが、我慢して跳んだ。まさかの、140になるところだったが…
全日本はテーピィング必須だ!!
走高跳 150 1位
やっぱり走高跳後に右足首内側が痛いので、凍らせたスポーツドリンクでアイシングして三段跳まで安静に!!
三段跳 10.09(-0.9) 1位
走幅跳は問題なかったけど、やはり走高跳はテーピィング無しではきつい!また痛くなったが、そのあとの三段跳には大きな影響はなかった。
やはり捻りの入る走高跳はテーピング必須だなぁ!!
DSC_0444@ とりあえず、少し悪いので、アイシングして湿布DSC_0445

第34回東京マスターズ陸上競技選手権大会 2016/08/28(日)


 東京マスターズ選手権大会。埼玉マスターズ選手権大会で痛めた右足首に少し痛みが残るがテービングして参加した。11:50 三段跳、13:00 走高跳なので、三段跳は2本跳べるかどうかと考えていた。水戸の出発はテービングの時間もあるので、10時前には着くことを考えて7時半頃出発した。

 その東京マスターズ陸上選手権大会の結果。
三段跳 M55 10.02(+1.2)2位
走高跳 M55 150 2位
右足首痛があまり良くならず、テーピングで固めた結果なので、良しとするかな?
 11:50 開始予定の三段跳が踏切板の位置で11mを作るか否かでもめた。私は9mの踏切板なのだけど・・・。その後、練習中にB組(13:00開始)の方々が来て、さらに遅れ、開始は13時近くになった。跳躍は踏切板にのらず、2回の試技は10m超えられず、要約3本目で10m越え。ちなみに、私は9mの踏切板…
 13時開始予定の走高跳は前のB組の終了が遅れ。三段跳を3本跳んだ後に行ったら、M本さんが150の最後の試技を失敗されたところ。「150に失敗し140に終わりました」と放送されたので、私と同じ10cm刻みかと思ったら、145は跳んでいたとのこと。
 さて、わたくしの参加するA組では、やはりスタッフの運営も少し遅く開始は2時過ぎ、140㎝の試技の途中でボール投げのラインを引いていました。私は右足踏切なので、影響はなかったですが、左足踏切の人は諸に助走路と被って試技に影響が出ていました。その後も競技中にテントの移動を求めたり、ボール投げのスタッフのくの運営は頂けないです。走高跳はメンタルが効く競技だとおもうので、そこら辺の配慮はしてほしかった。
 まぁ、わたくしに絵協があったといえば、近くで野外コンサート?の大音量演奏がうるさく集中できなかったこと。3000mと重なって助走路がトラックぎりぎりから始まるので、やはり気が散る。3000mって走者が長く伸びるので切れ目がなくて助走を始めるタイミングがつかみ憎く、自分のタイミングで助走を開始できない。仕方がないので、少し助走を短くした。このようになんだかんだで集中力を欠いた。
 で、私の結果は、足首痛でテーピングで固めたいたこともあり、130 ○ 140○ 150××○ まさかの関東選手権再来の記録140に陥るところだった。
 まぁ、色々手際の悪さはあるけど、賞状が出るのは早くて手際が良かったですが・・・(笑)IMGP2166

第29回 埼玉マスターズ陸上競技選手権大会 2016年8月21日


 8月21日は【第29回 埼玉マスターズ陸上競技選手権大会】だった。走幅跳の開始が9時だったので、5時30分頃出て8時前に到着、アップをした。アップはいつもの通り、(400mジョグ+ストレッチ)×2。9時前なのに、日が出ると結構暑い!!
 走幅跳の結果はM55 3位で銅メダル
   4.57(+0.8)、4.84(+0.1)、4.76(+0.5)
やはり、5mには届かなかった!!
ちなみに、4位の方も4.84(+1.1)で同記録ながら、セカンド記録が(4.56(+3.0)で私のほうが良かったので、3位となった。
 そのあと、走高跳が12:30三段跳が13:40開始だったので、しばらくスタンドで休憩しながら観戦。11時過ぎから、体を動かし、準備して走高跳に臨む!!ところが、走高跳が3時間超えの長丁場で、終了も三段跳のほうが先という、暑さも相まって過酷な競技でした。その間、私とM60のM本さん、M45のO河原さん、W40のN村さんの4人が、走高跳と三段跳の競技場所を行ったりきたり。ご苦労様でした。
 走高跳の練習が終わって、埼玉マ20160821
 走高跳 130〇
 終ったら三段跳行って 10.01m
 戻ってきて 走高跳 140〇
 三段跳に行って 10.12m
 次に走高跳 150 〇
 その後は三段跳をあきらめて
 走高跳 155××○ 160×--
155の2回目で右足首を痛めて、3回目
に辛うじて跳んだけど160の一回目を矢敗して、あとは棄権。歳なので無理はしない。
疲れもあったし!
その後、走高跳仲間のM本さんおカメラで集合写真。
自宅で体重計ったら、朝より1 kg以上減ってた。競技中1L、競技終了後2Lの水分補給(ビールでない(笑))して3kgくらい体に入れてるのに・・・3L以上汗かいたのかな?
熱中症にならなくて良かった。
因みに走高跳の賞状とメダルは出来上がりが遅く17時でも出来なかったので、貰わないで帰ってきた。するとい、後から送ってくださった。埼玉マスターズのスタッフの皆さまありがとうございます。
IMGP2164自宅着は19時!!

足首痛痛めた右足首の調子が悪いので、翌々日の火曜日に秋山整形外科へ行ってきた。丁度、三角靭帯の辺り辺りの痛みが引かない。痛みは強くは無いが、翌週の東京マスターズ陸上競技選手権大会もあるし、診てもらうことにした。
 痛みがあるのは、写真の黒丸のところ。医師の触診等で若干の腫れを確認、レントゲンで骨には異状なし、レントゲンで靭帯の部分が膨らんでいるようなので、靭帯が伸びているか、微細損傷の状態。足首を強くひねるような動作をすると少し痛む。痛みがなければ運動OK。とりあえず、低周波治療とレーザー治療をしてシップをもらった。しかし、この低周波治療とかレーザー治療って聞くのかなぁ。
 東京マスターズは痛みがなければ、テーピングして参加しようかな?

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。