北海道最終日は千歳 サケの博物館


 8月6日に旭川から札幌入りして、昨日、北海道マスターズ選手権大会に参加してきました。その翌日8月8日は、水戸に帰るのですが、千歳空港発 茨城空港行は17:00発なので、レンタカーを15時までに返すの時間があることから、少し観光して帰ることにした。
DSC_0368 まずは、雪印メグミルク札幌工場の見学。中にカツゲン神社がある。カツゲンは北海道の子供たちには馴染みの深い乳酸菌飲料だと思います。私が子供のころは宅配牛乳が一般的でした。もちろん牛乳は雪印牛乳。そして、週に一回ほどかな?カツゲンも配達してくれていました。それが結構楽しみでした。カツゲンの由来は【活素(かつもと)→活源(かつげん)→カツゲン】で、
DSC_0367DSC_0369DSC_0370
青切符昭和の初めに軍が北海道製酪販売組合連合会(雪印)に、給水状態が悪い中国に駐屯している兵士用の栄養飲料として開発されたものだそうです。この雪印メグミルク酪農と乳の歴史館では工場見学もできますが、まぁ、あまり大したことはないです。ビール工場や酒蔵見学のほうが私は好きだなぁ。牛乳の工場見学はあまりないといえばないと思うけど…ともあれ、雪印工場見学の終了後には午乳の試飲とクリームチーズの試食があった。チーズはおいしかった。

 さて、そのあと、千歳さけの水族館を見学するために札幌から千歳を目指した途中で、なんていうことか、最悪。一時停止違反で青切符(涙)。北海道最終日になんてこったい(涙)!!道央道の下の道に入るところが一時停止だったらしい。全く気が付かなかった。

DSC_0372 気を取り直して千歳へ向かったが、ずぅ~っと心が晴れない!!ゴールド免許だったのにぃ~。
 そうこうしているうちに千歳に入ってサケのふるさと千歳水族館へについた。ここは、すぐ近くを流れる千歳川に生息している淡水魚を中心に展示してあり、写真のような巨大な水槽に淡水魚がこれでもかというくらい展示してあります。

IMGP2343

IMGP2344IMGP2345IMGP2347IMGP2353

IMGP2359IMGP2360 この水族館の中では千歳川の川底のあたりから川面も見られますので、千歳川の魚をライブで見られます。10月頃には川を遡上するサケを見ることができるそうです。残念ながら、この時は少しの魚しか見ることはできませんでした。左の写真は、水族館のわきを流れている千歳川です。
 さすがに千歳空港が近いせいか自衛隊機が上空を飛んでいました。結構うるさいですね。

 

IMGP2372IMGP2365
 そして、道の駅で味噌ラーメンとミニイクラ丼を食べて、千歳空港へへ向かい今回の北海道旅行は終了です。

DSC_0371DSC_0374

第31回 北海道マスターズ選手権大会 2016年8月 7日 (日)


 さて、7/23 関東マスターズ陸上競技選手権大会、7/31千葉マスターズ陸上競技選手権大会に引き続き、毎週の三連戦の締めくくりは北海道マスターズ陸上競技選手権大会だ。北海道旅行の最後なので少し緊張感に欠けるが、気を引き締めて臨んだ。走高跳9:00、走幅跳10:00、三段跳12:30、走高跳と走幅跳の間隔が短くせわしない。
結果は、
走高跳 155cm M55 1位 (シーズンタイ)
 130○ 140○ 150×○ 155×○ 160×××
走高跳 160cm跳びたいなぁ。なんか、跳べそうな感じがするのだけど、もう少し内傾を強くするべきか?助走速度を上げるべきか?
走幅跳 4.60m M55 1位
 第48回 茨城マスターズ陸上競技記録会 の4.37mに次ぐ、記録の悪さ。体が上がらない。走高跳でばねを使いすぎたかなぁ。
  予選3本、決勝1本あるの知らなくて、予選3本跳んで終わってしまった。
三段跳 9.93m M55 1位 (シーズンワースト)
 一本も10m超えられなかった。こちらは、幅跳びの後で4本跳べたのだけど、そのうち2本は踏切でファールだと思い、最後まで跳ばなかったのがいけない。しっかり最後まで飛ばなくては…。幅跳びでも、ファールだと思った試技がファールでなかった。どうも、踏切版が緩い感じで、踏み切る瞬間に傾いているような気がしてファールと思ってしまったみたいだ。
IMGP2375-2 
順位は一応すべて一位で、三冠王!!
 それから、東高陸上部時代の顧問の簔島先生にあった。お元気そうで何よりだった。連絡先も聞いたのでゆっくり話をしたいなぁ。

DSC_0362

赤毛のアンの世界と19世紀のカナダの街並みを再現したカナディアンワールド公園


IMGP2317 この日、8月6日(土)は、旭川を発って、札幌へ向かう。明日8月7日は北海道マスターズ陸上競技選手権大会だ。旭川から札幌へ向かうのには通常は道央自動車道を利用するのだが、深川ライスパークで釜めしを昼食にとろうということで、R12号を深川へ向かう。まだ早いので、深川の南の芦別のカナディアンワールド公園に寄った。
 ここは「カナダの女流作家ルーシィ・モンゴメリ(1874~1942)によって、1908年に発表された赤毛のアンの世界と19世紀のカナダの街並みを再IMGP2321現した公園」だそうです。ちょうど訪れた8月6~7日まで赤毛のアン祭りが開催されていました。しかし、それにしては閑散としていて寂しい感じです。中央部に池があり、その東岸にいくつかのテナントが出店されていましたが、閉店されているところも多々ありました。これらのテナントは基本的に土日休日のみ営業しているようです。平日にはもっと閑散としていることでしょう。
 園内の高い丘の上から池を眺めると下のように見えます。
IMGP2324
 このカナディアンワールドでは赤毛のアンの世界で出てくる建物がいろいろと再現されています。下の写真はアンの教会で、以前はこの教会で結婚式を挙げられたようで、教会の前には“手形のレリーフ”が通路の両脇を飾っています。
IMGP2328
 そして、アンの通っていた学校「オーウェールスクール」。一つの教室で、全ての学年が学んでいました。毎日学校まで通う道を「恋人の小道」と名づけ、ギルバートと出会ったのも、学校です。
 それを過ぎると左の写真のようにアンの親友・ダイアナの家「オーチャードスロープ」があります。その向かい側には、真ん中の写真にみられるアンの家「グリーンゲイブルズ」があります。当時の生活道具もそのままに展示されています。そして、下っていくとマリラの友人でキルト作りの名手、リンド婦人の家があります。
IMGP2333IMGP2334IMGP2342
中には1時間ほどいましたが、他の客は2~3組しかいませんでした。あとは、広報用の写真を撮影しているカメラマンと助手。ちょっと寂しく、深川へ向かいライスパークふかがわで食事をして札幌へ向かいました。

北西の丘展望公園とぜるぶの丘・亜土夢の丘


 ケントメリーの木とセブンスターの木を出た後は美瑛の北西の丘展望公園へ行きました。ここのピラミッド型の展望台からは美瑛の丘陵地帯の全景や十勝岳連峰が一望できます。
IMGP2275IMGP2285IMGP2296
上の写真はここから大雪山を一望した風景です。旭川空港へ向けて飛行機が下りてきました。写真の左方向が旭川です。

IMGP2290

これが北西の丘展望公園の展望台です。
IMGP2302 そのあとは、ぜるぶの丘・亜土夢の丘です。ここもラベンダー・ひまわりなどの花畑を眺めることができます。ぜるぶとはかおあその各後ろの三文字をとって名付けたそうです。「さわやかな風薫る丘でみんなで楽しく遊ぶ」をテーマに、展望台からはケンとメリーの木が眺めることができ、バギー・カートで園内を周ることもできます。

これで、8月5日の美瑛・富良野巡りは終わり。明日は旭川を出て札幌に向かう!!その途中で赤毛のアンの世界と19世紀のカナダの街並みを再現したカナディアンワールド公園に寄った。

ケンとメリーの木、セブンスターの木


皆さんはケンとメリーの木っていうのをご存じですか?
1972~1977年まで発売されていた日産の4代目スカイライン、ケンとメリーンのスカイラインいわゆるケンメリの【地図のない旅編】というCMで使われた美瑛の丘に立つ1本の大きなポプラの木なのです。CMの放送の後、この木は観光名所となって「ケンとメリーの木」と名付けられたそうです。
四季彩の丘を出たあとは、このケンとメリーの木とセブンスターの木を見に行きました。どちらも観光客が大勢で、人のいない隙間を狙って撮影するのが大変でした。
撮影スポットには、名称の由来など説明が書かれた看板がありますが、この木は、一般個人の敷地内にあるので、マナーを守って撮影しましょう。
IMGP2247
写真の右奥に見えるのは北海道の山大雪山連峰です。北海道で一番高い山である旭岳を含みます。

IMGP2266 このケンとメリーの木から少し北に行くと、今度はセブンスターの木があります。これは柏の木です。この木は昔は「北瑛の一本木」と呼ばれていたそうです。1976年にタバコのセブンスターのパッケージに採用された事から、セブンスターの木と呼ばれるようになったそうです。

このあとは、北西の丘展望公園とぜるぶの丘・亜土夢の丘に行きました。

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。