「生物」カテゴリーアーカイブ

2015年 空中花粉飛散量


 今年の空中花粉飛散量のグラフを掲載します。

顕微鏡_10647_image001

 3月に入ってから花粉の飛散量が大量になっています。3月5日には900個/cm2を超えました。花粉症の方はつらかったことと思います。
 4月に入ると極端に減ってきました。スギ花粉のシーズンは終わったようですね。皆さんお疲れ様でした。4月後半になって少し増えているのは、下の方の写真でも示したヒノキの花粉が増えてきたためと思われます。スギからヒノキへの切り替えですね。
 5月も花粉は飛散していますが、ヒノキの花粉も減り松の花粉が増えてきたようです。

 今年もスギ花粉が飛散し始めました。花粉症の方にはつらい季節です。毎年、空中花粉の飛散量を測定していますので参考にして下さい。さて、今年も観測をしているのですが、表のように、先週の2015年2月23日から大量に飛散しています。2月24日と昨日2月28日の飛散量は400個/cm2を超えています。IMGP9114のコピー
 今年もスギ花粉が飛散し始めました。花粉症の方にはつらい季節です。毎年、空中花粉の飛散量を測定していますので参考にして下さい。さて、今年も観測をしているのですが、表のように、先週の2015年2月23日から大量に飛散しています。2月24日と昨日2月28日の飛散量は400個/cm2を超えています。 2月24日のスギ花粉を左に示します。こちらの花粉は破裂せずにパピラという突起と内容物が見えます。典型的な杉花粉です。撮影情報を写真内に示していますが、大きさは50μm程度です。この大きさだとPM2.5よりははるかに大きいので、きちんとしたマスクで防げるでしょう。
IMGP9118のコピー 2月28日のスギ花粉を右に示します。こちらは、水分で破裂しています。人の目や鼻の中は水分で一杯なので、このように破裂して内容物が鼻や目の粘膜を刺激して、目のかゆみや鼻水などが出るアレルギーを引き起こします。
IMGP9123 4月に入って花粉の飛散量が減り、スギ花粉のシーズンが終わったようです。4月15日には松の花粉も飛散し始めましたので、マツ花粉を掲載しておきます。杉花粉に比べて非常に大きいことが判ります。
 IMGP91264月中旬から増えてきた花粉は、ヒノキの花粉です。ヒノキの花粉もアレルギーを起こしますが、スギ花粉に比べれば、弱いようです。写真のように鼻腔内で破裂してアレルギーを引き起こします。杉花粉との大きな違いはパピラと呼ばれる突起がない点です。この時期になると松花粉と同じようにブナの花粉も見られてきます。写真のようにブナの花粉は三角形で頂点が白く見えます。

IMGP9124IMGP9125IMGP9127

国営ひたち海浜公園


 今日(2015年5月9日)、天気があまり良くなかったが、妻と二人で国設ひたち海浜公園に行ってネモフィラを見てきた。ゴールデンウィークのおすすめとしてニュースで頻繁に放送されていたので、そろそろ人出も少なくなってきた頃と予想して出かけました。
IMGP0225IMGP0227
IMGP0239 ネモフィラはハゼリソウ科ネモフィラ属(Nemophila)に分類される植物の総称で一年草です。国設ひたち海浜公園では見頃は4月25日から5月17日とされています。私たちが行った5月10日は少し遅かったかもしれません。人出を避けて見頃になるのはゴールデンウィーク直前あたりが良かったかもしれませんね。
 花は、写真のように2cmくらいで中心部が白く、周りの青や青紫が鮮やかで群生していなくてもとても美しい花です。白い花もあるようで、数は少ないですが探すと容易に見つけられました。ちなみに、下の写真のピンクの花はネモフィラではない別の花です。

IMGP0249IMGP0253

 帰りの園内の道すがらつましろひなぎくも見かけたので撮影してきました。これもなかなか美しい花ですね。

IMGP0254

水戸の桜ももう終わり


 今年(2015年)、水戸では休日には天候に恵まれず、4月13日になって漸く晴れたので自宅から徒歩で桜を見に出かけた。

 まずは、自宅から歩くこと15分、千波湖の方から那珂川へ流れ出ている桜川につく。そこで桜川沿いの桜を撮影。花の中心部が赤くなっているのは、桜も終わりの時期に近づいた証拠。もうすぐ、この花も散るだろう。

IMGP0125IMGP0131

 この桜川沿いを20分ほど歩くと歩くと千波湖にたどり着く。千波湖には多くの野鳥がくるが、ここで小鷺を見かけた。そして千波湖よこの桜川の桜と千波湖畔から千波湖にせり出した桜。そして千波湖畔から噴水をバックに桜。

IMGP0161IMGP0165

IMGP0169IMGP0178

 千波湖畔を一通り散策して、帰路につく。桜川沿いで、復路は往路の対岸を歩く。対岸の桜と手前の桜のアップ。こちらも花の中心が赤くなってきている。

IMGP0185IMGP0189

 桜川を離れ自宅へ、その途中の備前堀にも桜がある。

IMGP0202IMGP0205

IMGP0211IMGP0214

自宅の梅もようやく咲きました。


 先々週の3月8日に水戸の梅まつり(水戸 偕楽園)に行って、梅大使と梅の花を撮影してきました。それから2週間たった今日(2015年3月22日)、漸く我が家の梅も咲き始めました。既に名古屋では桜の開花も始まったのですが…。今年も梅の実が多くとれそうです。とりあえず、我が家の梅の花をご覧ください。

IMGP0105IMGP0099

IMGP0096IMGP0094