たまねぎの表皮 Onion ring


たまねぎの表皮 Onion ring 4×10 1/60 onion_ring_40

 40倍で観察したたまねぎの表皮です。シャッタースピードは1/60です。このプレパラートも試料 作成がよくないですね。本当はうまく作れば、細胞の核などが観察できるはずです。中に気泡が入っていたり、うまく1枚だけ向けていないようです。この試料ではたまねぎの表皮細胞が長方形で、0.09x1mm程度の大きさであることくらいしかわかりません。たまねぎは皆さんの家庭でもよく使われるでしょう。ためねぎはユリ科の多年草で、長ネギと同じ仲間です。たまねぎは西南アジア原産で、日本には明治初年に渡来しました。長ネギはシベリア南西部原産といわれ、古く中国を経て日本に渡来しました。たまねぎは主に鱗茎を、長ネギは主に葉を食べます。たまねぎの花は初夏、花茎を出して上端に白色の小花を多数散状につけます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。