10月10日に正田醤油スタジアム群馬(群馬県立敷島公園陸上競技場)で開催された【第33回県民スポーツ祭第15回群馬マスターズクラブ対抗陸上競技大会】に参加してきました。走幅跳9:30、走高跳11:10、三段跳13:00競技開始なので、 競技場に8時頃着くために6時頃出発しました。
基本的にクラブ対抗競技会なので、他県参加者はオープン参加で、順位も賞状ももらえませんでした。
走幅跳 4.78 (-1.1) 一応記録的には M55で2位
走高跳 150 一応記録的には M55で1位
(大会タイ記録だけど県外はオープン参加なので対象外あかな?)
三段跳 9.98(-0.6) 一応記録的には M55で2位
どれも不本意!!次の東日本頑張ろう!!
この大会に参加した際に、O河原さんから全日本で撮影した走高跳の写真のお礼ということで、焼酎を頂きました。ありがとうこざいます。
美味しくいただきました。
写真は趣味なので喜んで貰えれば嬉しいです。ちょっと気を使わせてしまって申し訳ありませんが・・
昨日の神奈川マスターズ陸上競技選手権大会に引き続き、第26回栃木マスターズ陸上競技記録会に参加した。前日、都内に住む長男と自由が丘の土風炉で飲んだ。生ビール中+千寿+鳥飼(焼酎ロック)+明るい農村(焼酎ロック)+残波 黒(泡盛ロック)!!ちょっと飲みすぎ!!昨日は不本意な結果だったので今日は頑張りたいろ思っていたのに、昨夜は長男と呑みすぎてしまった。今日の記録会のためにあまり飲まないでおこうと思ったが、長男と一緒でついつい飲みすぎた。
飲みすぎたせいか朝早く目が覚めた。今日の記録会は10:00走幅跳、11:40走高跳、14:00三段跳だが、走幅跳はパスの予定だったが、7時頃に長男のアパートを出たので、9時頃には栃木県総合運動公園についたので、走幅跳に間に合った。
とりあえず、いつもの通り、(400mジョグ+ストレッチ)×2のアップ!!ただ呑みすぎのため体が怠い!!アップ終了後、走幅跳に参加。
10:00走幅跳 M55 2位 4.81(+2.1) 4.81(+2.1) 4.75(+0.2) 4.38(+0.1)
跳ぶたびに記録が悪くなっている。さすがに前日の疲れがあるか?こちらは5mが目標

走幅跳終了後、昨日と同じように走高跳用に右足首のがっちりテーピング!!
11:40走高跳 M55 1位 155
130〇 140〇 150××〇 155×〇 160×××
危うく作治と同じ150×××になるところだった!!とりあえず155をクリアしたが、160は突っ込みすぎ!!160跳びたいなぁ
さて、次は三段跳だが、なんか、休んでしまうと脚が動かなくなりそう!!脚が勝手に動こうとする。かなり疲れているみたいだ!!仕方がないので、三段跳が始まるまでの1時間くらいを、軽い運動を続けることにした。そうしないと、脚が休憩モードに入ってしまいそう。
そして、
14:00三段跳 M55 3位 9.93(+0.3) 9.93(+0.3) 9.64(-0.6) 9.88(+2.6)
11m目標なのに10mもいかない。
という訳で、第26回栃木マスターズ陸上競技記録会は終わった。
しかし、気が付いてみると、疲れきった翌日の方が全て記録が良い!!
|
神奈川 |
栃木 |
走幅跳 |
4.77 |
4.81 |
走高跳 |
140 |
155 |
三段跳 |
9.40 |
9.93 |
疲れていたほうが力が抜けてよいのか?それとも酒が入ったほうが良いのか?
10月1日は神奈川マスターズ陸上競技選手権大会、栃木マスター陸上競技記録会の2連荘!!ハードだが、頑張ろうと意気込んで朝起きると、雨模様!モチベーションが上がらない。とりあえず全日本の反省としては、走高跳ではリズムと内傾に注意して、雨の神奈川は調整に専念して、晴れの栃木で160跳びたい!!ということで9:00三段跳、11:00走高跳、13:00走幅跳なので、5時ころ出発した。神奈川の大和なでしこスタジアムに着いたのは、7時半前、まだ会場が開いてないので雨の中多くの方が待っている。
最初は9:00から三段跳なので、屋内練習場でアップ!!そして三段跳に挑むが、10m越えられない!!11m目標なのになんてっことだ!!結局
M55 1位 9.40m(+0.3)
残念!!

次は11:00から走高跳、意外と時間がない!走高跳は右足首の調子が埼玉マスターズ以来調子が悪いのでがっちりテーピング!!左の写真は足首内側で右の写真は外側。通常の捻挫は内反だが、ひねりの入る走高跳は基本的に外反しないようにテーピングしている。
そして、いざ走高跳へ!!結果は、朝ーの三段跳で脚のバネがなくなった!
練習で150を跳んだ!!何か嫌な予感が…
140〇 145- 150×××
恐怖の150×××だぁ!!記録は140orz
練習で150跳ぶと本番で150跳べないという。今年のジンクス通り(涙)一応記録は
M55 1位 140
今シーズン目標160なのに悲しい!!
そして、走高跳用の右足首テーピングを外して13:00からの走幅跳へ!!
M55 2位 4.77(+0.8)
こちらは目標5m。いずれも目標以下!!
さすがに朝一の三段跳はきつい!!足ががくがくだ!!

この日は、都内に住む長男のアパートを訪れ飲みに出かけた!!明日の栃木マスターズ記録会は朝一の走幅跳はDNSで走高跳からかなぁ。結構疲れたぞ!!足の疲れが明日にはとれるかな?
この日はそのまま長男のアパートに宿泊!!
茨城マスターズ陸上競技記録会。水戸では朝は雨が降っていたが、石岡運動公園陸上競技場についたときは雨はやんでいた。メガネの私には雨は最悪のコンディションだが、とりあえずはOK。
9:30 走幅跳、12:00 走高跳、14:30 三段跳なので、7:30頃自宅を出て8:30頃ついてアップ。
アップはいつものように400mジョグ+ストレッチを2セット
で、右足首のテーピングしようと更衣室に入ったら!
無い!! テープのセットが無い・・・
あぁ、スポーツバッグと分けて袋に入れていたので、それを車に積むのを忘れた!!
最低だぁ!!足首テーピィング無でやるしかない。気を付けなきゃ!
最初は、走幅跳、練習で恐る恐る踏み切る。痛くなさそうだ!!
とりあえず、記録は
走幅跳 4.79(+0.5) 1位
走幅跳終わったら急に雨が降り出した。12:00の走高跳までに止んだので良かった。走幅跳では足首は取りあえず大丈夫だったが、問題は捻りの入る走高跳の踏切だ。
で12:00開始の走高跳!やはりテープ忘れたのが最悪!走高跳の時テーピィングしなかったので、
130 〇 140 〇 150 ××○ 155×××
140跳んだときに、右足首内側が痛くなったが、我慢して跳んだ。まさかの、140になるところだったが…
全日本はテーピィング必須だ!!
走高跳 150 1位
やっぱり走高跳後に右足首内側が痛いので、凍らせたスポーツドリンクでアイシングして三段跳まで安静に!!
三段跳 10.09(-0.9) 1位
走幅跳は問題なかったけど、やはり走高跳はテーピィング無しではきつい!また痛くなったが、そのあとの三段跳には大きな影響はなかった。
やはり捻りの入る走高跳はテーピング必須だなぁ!!
とりあえず、少し悪いので、アイシングして湿布。
東京マスターズ選手権大会。埼玉マスターズ選手権大会で痛めた右足首に少し痛みが残るがテービングして参加した。11:50 三段跳、13:00 走高跳なので、三段跳は2本跳べるかどうかと考えていた。水戸の出発はテービングの時間もあるので、10時前には着くことを考えて7時半頃出発した。
その東京マスターズ陸上選手権大会の結果。
三段跳 M55 10.02(+1.2)2位
走高跳 M55 150 2位
右足首痛があまり良くならず、テーピングで固めた結果なので、良しとするかな?
11:50 開始予定の三段跳が踏切板の位置で11mを作るか否かでもめた。私は9mの踏切板なのだけど・・・。その後、練習中にB組(13:00開始)の方々が来て、さらに遅れ、開始は13時近くになった。跳躍は踏切板にのらず、2回の試技は10m超えられず、要約3本目で10m越え。ちなみに、私は9mの踏切板…
13時開始予定の走高跳は前のB組の終了が遅れ。三段跳を3本跳んだ後に行ったら、M本さんが150の最後の試技を失敗されたところ。「150に失敗し140に終わりました」と放送されたので、私と同じ10cm刻みかと思ったら、145は跳んでいたとのこと。
さて、わたくしの参加するA組では、やはりスタッフの運営も少し遅く開始は2時過ぎ、140㎝の試技の途中でボール投げのラインを引いていました。私は右足踏切なので、影響はなかったですが、左足踏切の人は諸に助走路と被って試技に影響が出ていました。その後も競技中にテントの移動を求めたり、ボール投げのスタッフのくの運営は頂けないです。走高跳はメンタルが効く競技だとおもうので、そこら辺の配慮はしてほしかった。
まぁ、わたくしに絵協があったといえば、近くで野外コンサート?の大音量演奏がうるさく集中できなかったこと。3000mと重なって助走路がトラックぎりぎりから始まるので、やはり気が散る。3000mって走者が長く伸びるので切れ目がなくて助走を始めるタイミングがつかみ憎く、自分のタイミングで助走を開始できない。仕方がないので、少し助走を短くした。このようになんだかんだで集中力を欠いた。
で、私の結果は、足首痛でテーピングで固めたいたこともあり、130 ○ 140○ 150××○ まさかの関東選手権再来の記録140に陥るところだった。
まぁ、色々手際の悪さはあるけど、賞状が出るのは早くて手際が良かったですが・・・(笑)
このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。