9月8日、午前中に軍艦島クルーズにて、軍艦島を見学して、長崎港第三桟橋に戻ったのが12:30頃、そして、ちゅんぽん発祥の店 四海樓 に12:40頃入った。
お昼時なので、非常に混んでいて、メニューを渡され、先に注文を決めた。もちろんちゃんぽん!!
料理が届いたのが、入店から約45分後の13:30!!おなかが空いていたので、15分ほどで一気に食べ
てしまった。まぁ、ちゃんぽんだ。旨かったけど、博多や久留米のとんこつラーメンのほうが好きだなぁ。
食べ終わってから、長崎観光!!グラバー通りを進むと上り坂!!
結構長い、食後の運動にはちょうどいいかな?
登りきると、大浦天主堂が階段お先に聳え立つ!!
この階段を登り始めると左側に大浦天主堂史跡という碑がおかれている。
その境内の先の大浦天主堂敷地内には記念碑文とにある信徒発見のレリーフが飾られている。
大浦天主堂は1597年日本で最初に殉教した日本二十六聖人たちに捧げられた教会で、殉教の地である西坂に向けて建てられているそうです。また、1865年におきた信徒発見で、1864年にたてられ翌年2月から公開が始まった大浦天主堂には、その一ヶ月後に浦上の隠れキリシタン達が信仰告白をして名のりを挙げたそうです。この時のプティジャン神父はフランス、ローマに報告したそうです。
左の写真は大浦天主堂から階段方向を望んだ風景です。下の写真は、また別の場所から長崎の町を眺めた写真ですが、長崎が、坂の町であることがよくわかります。
そして、グラバー園に入る。右の写真の旧三菱第2ドックハウスでは、多くの人が二階に上がり長崎の町を眺めていた。この辺りは、高い建物に上るととても眺めがいい!!
左写真の旧ウォーカー住宅は明治中期に建てられたと言われてます。
そして、右の写真は自由亭!!ここではお茶が飲めます!!いわゆる西洋料理は小のちだそうです。
そして、左が旧グラバー亭!!少し上から見たアングルです。
グラバー亭前の庭から長崎港に停泊していた大型客船 Sapphire Princesが見える。やはり、おおきいなぁ。
そのグラバー亭前の庭がこれ!!
そして、グラバー園の石のアーチをくぐり退出!!
ちゅんぽん発祥の店 四海樓を出てから1時間半!!
結構長い時間、坂道を歩いた!!
そして、下の写真はおまけ!!売り物件があった(笑)歴史資料館だそうだ
帰り道のグラバー通りに「三時のおやつは【文明堂】」があった。総本店だそうだ。
帰りは出島によるかな?