今日は私の誕生日!!自分自身へのプレゼントとしてRayTrekTabを買った。
FaceBookの友人からは多くのお祝いの言葉をもらいました。
そして、長男から【ぐい飲み】!
去年は【焼酎】、一昨年は【日本酒】
酒がらみだな!!
いつもありがとう!!
今日、5月13日は56歳(おっさん超えてるなぁ)の私自身の誕生日だ。。長男からはぐい飲みを頂いた。だが、私自身へのプレゼントとして、RayTrekTabを購入してしまった。この購入の経緯を書くと…
4月の富岡への単身赴任前は東芝の11インチサイズのDynaTab S80(PS80NGP-NXA)を、単身赴任後は、日常的に東芝の8インチサイズのDynaTab S68 (PS68NGP-NXA)を使用していた。ちなみに、それ以前は8インチのDynaTab VT484を使用していた。主な用途は、外出時や職場でのプライベート時に使用し、メール、VPNを利用した自宅PCのRDTによるコントロールやこの【科学のつまみ食い】のサーバーのメンテ、PowerPoint資料の編集やそのプレゼン、メモとしてのOneNote使用だった。
S68ではPDFを印刷形式でOneNoteに取り入れる際にフリーズしてしまう。他の形式のファイルでは問題ないので、PDFのみである。S68やS80以外でのデスクトップPCでは全く問題ない。
そこで、ひょっとしてメモリの問題ではないかということで、メモリ4GBのペンタブを探したのがきっかけだった。
条件は今のDynaTab S68 (PS68NGP-NXA)より基本的に性能が良いこと。必須なのはメモリ4GB以上とデジタイザペン。
で探していたら・・・
| モデル名 | raytrektab DG-D08IWP | DynaTab S68/NG | DynaTab VT484/26K |
| CPU | インテル Atom x5-Z8350 プロセッサ(4コア, 1.44GHz, キャッシュ2MB) | インテル Atom Z3735F プロセッサー(4コア,1.33GHzキ,ャッシュ2MB) | インテル Atom Z3735F プロセッサー(4コア,1.33GHzキ,ャッシュ2MB) |
| デジタイザ | Wacom feel IT technologies デジタイザ4096階調, スキャンレート180Hz | アクティブ静電結合方式(専用デジタイザーペン付属) | |
| メモリ | 4GB DDR3L | 2GB | 2GB |
| ディスプレイアダプター | インテル HDグラフィックス400 (CPU内蔵) | インテル HD グラフィックス | インテル HD グラフィックス |
| ディスプレイ | 8インチ液晶 (1280×800ドット表示/ マルチタッチ対応) | 8インチ液晶 (1280×800ドット表示/ マルチタッチ対応) | 8インチ液晶 (1280×800ドット表示/ マルチタッチ対応) |
| ストレージ | 64GB eMMC | 64GBフラッシュメモリ | 64GBフラッシュメモリ |
| Bluetooth | Bluetooth 4.0 | Bluetooth 4.0 | Bluetooth 4.0 |
| 無線LAN | IEEE802.11 ac/a/b/g/n | IEEE802.11a/b/g/n | IEEE802.11a/b/g/n |
| センサー | 加速度センサー、GPS | GPS、加速度センサー、電子コンパス、ジャイロセンサー | GPS、加速度センサー、電子コンパス、ジャイロセンサー |
| I/O | microUSB×1(給電兼用) | microUSB×1(給電兼用) | microUSB×1(給電兼用) |
| 映像出力 | microHDMI ×1 | – | microHDMI ×1 |
| サウンド | ヘッドセット/ヘッドホン端子×1 | ヘッドセット/ヘッドホン端子×1 | ヘッドセット/ヘッドホン端子×1 |
| カードスロット | microSDカードスロット | microSDカードスロット | microSDカードスロット |
| ウェブカメラ | 約 200万画素 WEBカメラ フロント ×1,リア ×1 | 有効画素数 約120万画素(前面)有効画素数 約800万画素(背面) | 有効画素数 約200万画素(前面)、有効画素数 約800万画素(背面) |
| サイズ | 約128 (幅)×214(奥行き)×10.1(高さ)mm | 約132.0(幅)×210.7(奥行) ×9.6(厚さ)mm | 約135.9(幅)×213.0(奥行)×10.7(高さ)mm |
| 重量 | 本体 約400g, ペン 約5g | 約395g | 約445g |
| バッテリー | リチウムイオンバッテリー(約4時間 JEITA2.0) | リチウムポリマー(バッテリーパック)約7.5時間 | リチウムポリマー(バッテリーパック)約11.0時間 |
検討したところ、黄色で塗ったところが、各機種優れている。決定的だったのが、上の表の赤字!!特にHDMI出力付はうれしい。ただ、バッテリの持ちが半分なのが(涙)。あとは全く気にならない(喜)。
5月10日にドスパラの購入サイトからポチる。
待ち遠しい!!
5月12日 私の誕生日だ!!
開梱の儀!!
今日は開けてみるだけで、セットアップ誕生日の明日!!
5月13日 左から、VT484、RayTrekTab、S68。いずれも8インチタブレット
さて、セットアップの前に液晶保護シール。RayTrekTab用を購入していないので、手元にあったVT484用を貼っておく!!そして起動
セットアップ開始!!
環境設定
自宅のネット環境とMobileルーターの設定、リモートデスクトップ環境
Chrome、Ms-Office、LiveWriter、Adobe Acrobat、秀丸、WOL、TeraTermンドソフトをインストール。最後にバンドルソフトのお絵かきソフト 株式会社セルシス「CLIP STUDIO PAINT DEBUT」をインストール!!
Outlookのメール設定。BlueToothキーボード、Bluetoothのスマートポインターの設定。これで一応使える。左の写真はOneNote!!
5月7日は埼玉マスターズ記録会が上尾運動公園陸上競技場で開かれた。本命の走高跳では、先週4月29日の140cmしか飛べず、記録の悪かった第48回 千葉マスターズ陸上競技記録会の反省を踏まえて、4月30日の第17回栃木マスターズ陸上競技選手権大会では修正が効いて、同記録2位ながらも大会記録の155㎝を跳べたのは収穫だった。本来なら、前々日5月5日の水戸市民陸上に参加する予定だったが、ゴールデンウィークだ子供たちが帰ってきていたのでカラオケ行ってしまってDNS。そして、この埼玉マスターズ記録会に参加!!
水戸を8:30頃出発して、10時前に上尾運動公園陸上競技場についたけど、既に駐車場はいっぱい。仕方がないので、遠いけど上尾水上公園の駐車場に停めてきた(涙)。
結果は
走高跳12:30 M55 2位 155㎝ 140〇 150〇 155××〇 160×××
三段跳14:30 M55 2位 9.60m
走高跳は、今シーズン2度目の155cmで、2位ながら、まずまず!三段跳は10mいかなかった。155以上のジャンプを6回もやると脚がヘロへロ!!取りあえず足首はがっちりテービィングで固定した効果はあった。
今まで自宅サーバーに使用していた富士通のFM-V Loox P70XNが重くなってきたのでPanasonicのLets’Note CF-S8に変更しました。Wordpressは機能は高く、使いやすいのですが、ページが大きくなりMySQLのデータベース量が大きくなると高いマシンスペックを要求するようです。旧サーバのFMVは2014年に設定したのですが、わずか3年お命でした。新サーバーのLet’sNoteもノートPCですが、そのスペックの違いを表にしてみると
| FMVLP70XN | Let’sNote CF-S8 | |
| 発売時期 | 2007年9月 | 2009年9月 |
| 元OS | Windows Vista® Home Premium | Windows7(R)Professional |
| CPU | CoreTM2 Solo U2200(1.20GHz) | CoreTM2 Duo P8700(2.53GHz |
| システムバス | 533MHz | 1066MHz |
| チップセット | 945GMS Express | GM45 Express |
| メインメモリ | 1GB | 4GB |
と倍以上違います。
1.Vine Linux 6.5のインストール
で、まず、Let’s Note CF-S8に Vine Linux 6.5 をインストールします。FMVLP70XNはVine Linux6.3でしたので、OSのバージョンも上がっています。なお、Let’s Note CF-S8にFMVLP70XNの環境を移行することから異なるIPで同じネットワークに接続できるようにしておきます。
2.ユーザー環境の作成と環境の移行
次にユーザー環境を作成します。前の環境をそのまま引き継ぐので、同じユーザー名・同じパスワードで作成します。そして、FMVLP70XNのユーザー環境をLet’s Note CF-S8に移行します。
環境の完全移行はWordpress環境も丸ごと移行します。そのためにlftpコマンドを使用します。
Let’s Note CF-S8のWine Linuxのコンソールからlftpを以下のように起動します。
>lftp FMVLP70XNのIP -u FMVLP70XNのユーザID
そして
ローカルファイルをディレクトリ構造毎ftpサーバーにアップロードする場合は以下のような感じ。
lftp>cd サーバディレクトリ
lftp>lcd ローカルディレクトリ
lftp>mirror -R
逆にディレクトリ構造毎ftpサーバーからローカルにダウンロードする場合は以下のような感じ。
lftp>cd サーバディレクトリ
lftp>lcd ローカルディレクトリ
lftp>mirror
で丸ごとコピーできます。ただしこれだけでは、隠しファイルはコピーできないので、lftpの起動後に、おまじない
lftp>set ftp:list-options –a
をしておきます。
これで、ユーザー環境とWordpress環境はコピーできました。
3.Apacheの設定
今度は Apache2の設定です。Vine LinuxにはもともとApache2がインストールされているので、設定のみ行えばよいです。FMVLP70XNの環境をそのままLet’s Note CF-S8に移すので、FMVLP70XNの/etc/apache2/conf/httpd.confを、そのままLet’s Note CF-S8にコピーしてしまいます。
4.PHP5のインストールと設定
WordPressを動作させるのにはPHP5とMySQLが必要なので、まず、Let’s Note CF-S8にPHP5の必要なパッケージをインストールします。そこで、「システム」→「システム管理」→「Synaptic パッケージマネージャ」を利用して検索でPHP5を検索して、必よなパッケージをインストールします。
そして設定ですが、こちらも前の環境をそのまま移すので、FMVLP70XNの/etc/php5/php.iniをそのままLet’s Note CF-S8にコピーしてしまいます。
5.MySQLのインストールと設定
こちらもPHP5と同様の方法で必要なパッケージをLet’s Note CF-S8にインストールします。で、こちらの設定はとりあえずはしません。なぜなら FMVLP70XNのデータベースのバックアップをそのまま移行するからです。
ただ、rootのパスワードだけは設定しておきましょう。
>mysqladmin -u root password xxxx
# mysql -u root -p
Enter password:xxxx
そして、FMVLP70XNに移って全データベースのバックアップを取ります。
# mysqldump -u root -p -x –all-databases >backup.sql
次に、Let’s Note CF-S8に戻って全データベースのバックアップのリストアをします。
# mysql -u root -p < dump.sql
これで、データベースの移行は済みました。
FMVLP70XNとLet’s Note CF-S8でデータベースなどの確認をします。
# mysql -u root -p xxxx
mysql>show databases ;
自動バックアップの設定
backupsql.sh(-rwxr-xr-x)を以下のように作成
#!/bin/sh
# バックアップファイルを何日分残しておくか(一ヶ月分)
period=31
# バックアップファイルを保存するディレクトリ
dirpath=’/home/www/backup/mysql’
# ファイル名を定義(※ファイル名で日付がわかるようにしておきます)
filename=`date +%y%m%d`
# mysqldump実行(ファイルサイズ圧縮の為gzで圧縮しておきます。)
mysqldump –opt –all-databases –events –u root –password=aka1961 > $dirpath/wp$filename.sql
# パーミッション変更
# chmod 700 $dirpath/$filename.sql.gz
# 古いバックアップファイルを削除
oldfile=`date –date “$period days ago” +%y%m%d`
rm -f $dirpath/wp$oldfile.sql
そして、これをcronに登録します。
# echo “0 3 * * * root ./backupsql.sh” > /etc/cron.d/backupsql
これで、毎朝3時にMySqlのデータベースのバックアップを作成できます。
5.その他の設定
DynamicDNSへIPアドレスの登録を自動化してくれるソフト「DiCE」のLinux版を自動起動できるように設定します。
# diced -d -l
そして、proftpdをVine Linux起動時に自動起動するように設定します。、「システム」→「システム管理」→「サービスの設定]でproftpdの自動起動を設定します。
以上で、完了!!
ということで、今日からLet’s Note CF-S8のサーバーが稼働しています。早くなったともいます。
6.IP切り替えメモ
IPの確認
> sudo ipconfig
メインサーバーとサブサーバーのIPアドレスの切り替え方法
> sudo ifconfig eth0 inet 192.168.0.xxx netmask 255.255.255.0 up
ただし、コマンドで設定しただけでは再起動後に設定が破棄されてしまいます
グレイス(Grace)のトータル燃費
下のグラフは今までのトータルの燃費です。6月頃に燃費が良くなって、夏を超えて冬に向かうとまた燃費が悪化してきていることが分かります。
こちらは、2014年から今までの燃費を日付で重ねたものです。
■:メーター読みの燃費 ●:メーター読みのトータル燃費
▲:満タン法による実燃費 ▼:満タン法によるトータル燃費
です。
2017年4月(Normalモード)
2017年4月の燃費で、Normalモード。
4月の平均燃費 25.3km/L 前月比 +6.4% 前年比 -4.9%
生涯燃費 25.1km/L
4月のガソリン消費量 76.3L 前月比 +48.3% 前年比 +277.3%
4月の走行距離 1930.1km 前月比 +57.8% 前年比 +258.9%
4月のCO2排出量 90.9g/km
同一車種燃費ランキング 807位(8957人中)
です。
今月は1900kmを超えました。福島県富岡町での単身赴任による往復280kmが効いています。高速走行主体になっているので、昨年度時期よりも倍以上走っているうえに、ねんぴも昨年度同時期より悪くなっています。ただ、暖かくなってきたせいか、先月よりは燃費が良くなっています。高速走行中心だと、あまりハイブリッドのメリットはないかもしれません。
2017年3月(Normalモード)
2017年3月の燃費で、Normalモード。
3月の平均燃費 23.8km/L 前月比 +3.3% 前年比 -1.5%
生涯燃費 25.1km/L
3月のガソリン消費量 51.4L 前月比 -244.7% 前年比 +86.9%
3月の走行距離 1223.0km 前月比 +256.0% 前年比 +84.1%
3月のCO2排出量 96.7g/km
同一車種燃費ランキング 860位(8966人中)
です。
今月は1200kmを超えました。福島県富岡町への往復280kmが2度あり、高速走行しましたから・・・。また、燃費も先月から伸びましたが、前年比では1.5%減です。
2017年2月(Normalモード)
2017年2月の燃費で、Normalモード。
2月の平均燃費 23.0km/L 前月比 +1.4% 前年比 -5.6%
生涯燃費 25.2km/L
2月のガソリン消費量 14.9L 前月比 -1.5% 前年比 -58.3%
2月の走行距離 343.5km 前月比 -0.1% 前年比 -60.6%
2月のCO2排出量 99.9g/km
同一車種燃費ランキング 848位(8902人中)
です。
今月も350kmを切りました。先月に引き続き乗る機会が少ないですが、燃費は少し上がりました。
2017年1月(Normalモード)
2017年1月の燃費で、Normalモード。
1月の平均燃費 22.7km/L 前月比 -6.9% 前年比 -1.5%
生涯燃費 25.2km/L
1月のガソリン消費量 15.2L 前月比 -59.6% 前年比 75.1%
1月の走行距離 343.9km 前月比 -62.4% 前年比 72.6%
1月のCO2排出量 101.4g/km
同一車種燃費ランキング 748位(8852人中)
です。
今月は350kmを切りました。1月は例年、あまり乗らないですから。
一昨年のグレイスの燃費はこちら!!
ちなみに、同一車種ランキングでは348位でした。