富岡町でのここ一か月の食事 (4月の食事)


4月1日付で富岡町勤務になって、ほぼ一か月が過ぎました。4月10日までは、いわきのホテル生活で、4月11日からは、富岡町での単身生活です。ただ、土日休日は水戸に戻っています。その間の食事を少しまとめてみました。
妻との協議で基本夕食は冷凍の宅配弁当を使うことにしました。週末に7食を水戸の自宅に届けてもらって、妻が好きなものを3食選び、私が残りの4食を持って月曜朝に単身赴任先に戻って冷凍保管。これで、月、火、水、木の4日分の夕食が確保できる。御飯とみそ汁と足りない分は自炊。
朝食は自炊。
昼食は朝食の余ったおかずとおにぎりを持参という生活が基本です。

ところで、宅配弁当にも色々あるようですが、まずは値段。5~600円/食が基本と考えている。そうすれば、平日は1週間4000円程度、1か月4週とすれば、16000円程度となる。金土日の食事は夫婦そろって好きなものを食べるという生活だ。

4月11日(火)夕食
IMGP0867IMGP0868
単身最初の夕食。今週は日清医療食品の食卓便+御飯とみそ汁!!
メニューは
 海老チリ、牛肉と野菜のオイスター和え、ポテトの粒マスタードサラダ、小松菜と椎茸のお浸し、焼売
で、エネルギー211kcal、蛋白質9.7g、脂質10.5g、炭水化物19.3g、食塩相当量2.0gだ。
1色約520円。意外と量が少なく、見た目がしょぼい!!
まぁ、味はそこそこ!!

4月12日(水)夕食
IMGP0893IMGP0894
赤魚の地中海風レモンソースその他+御飯とみそ汁
やはり、しょぼいが味はそこそこ!!赤魚はうまかった!!

4月13日(木)夕食
17862821_1162298940547773_3066780177393736848_nIMGP0943IMGP0944
昨日、一昨日と少ししょぼかったので、妻が週末つくって冷凍しておいてくれたモツ煮を半分解凍して、日本酒のつまみとして食べつつ、食卓便をチン!!
鯵の胡麻味噌焼きその他+御飯とみそ汁
量は少いけど、もつ煮食べて満足感あるので、そんなに悪くないかも?やはり一品プラスが良いようだ。
今週はこれで終わり

4月17日(月)夕食
DSC_0869DSC_0870
先週までは日清医療食品の食卓便だったが、今週からはニチレイフーズの気くばり御膳!!こちらは1食580円ほどで日清医療食品に比べて少し高い!!
まずは、妻が作って冷凍にしていたひじきの煮物で一杯!!
そして、豚肉の生姜焼きセット+御飯と味噌汁!!
主菜:豚肉のしょうが焼き、副菜:里芋の煮物、ほうれん草の和え物、厚焼き卵、大豆とひじきの煮物、きんぴらごぼう、かぼちゃの煮物
1食(240g)当たり、エネルギー240kcal、たんぱく質16.1g、脂質9.7g、炭水化物25.4g、糖質18.8g、食物繊維6.6g、ナトリウム662mg(食塩相当量)1.7g、カリウム487mg、カルシウム102mg、リン159mg、鉄2mg
量は少ない 。そして、なんとひじきがかぶってしまった(涙)

4月18日(火)夕食
IMGP0958
 やはり一品プラスがいいようなので、まずは妻が作ってくれた、とろみ炒めほうれん草!!で酒を嗜む
IMGP0959IMGP0961
メニューは4種の野菜入り酢豚セット+御飯とみそ汁
昨日の豚肉の生姜焼きセットの方が旨かったな!!

4月19日(水)夕食
IMGP1017
4月13日に食べた妻のモツ煮の残り半分にを解凍して、豆腐を足して日本酒で一杯!!
やっぱりうまい!!モツが嫌いでも美味しく作ってくれた妻に感謝!!
IMGP1018IMGP1019
そして、先週分の残っていた日清医療食品の食卓便が夕食メイン!!
魚介の味噌バター風味(+ウィンナーと大根のブイヨン煮、いんげんの胡麻和え、白菜と卵の煮物、カリフラワーのさっぱり煮)+御飯とみそ汁!!
エネルギー206kcal、蛋白質11.6g、脂質9.3g、炭水化物18.4g、食塩相当量2.1g
大体この手の食事は一食200~300kcal程度かな?これに御飯とみそ汁で200kcalくらいなので、500kcal以下だと思う。
日清医療食品とニチレイフーズを比べると、量と価格では日清医療食品のほうに軍配が上がりそうだな。

4月20日(木)夕食
IMGP1068
酒の肴は、妻が作って冷凍してくれていたほうれん草・厚揚げの煮物(油揚げを裏返しにし、そこに生卵を割り入れ、煮たもの)、そして自作の豚肉とキャベツ・なすの炒め物
で、自作の料理もなかなかうまい
IMGP1069IMGP1071
そしてニチレイフーズは豚肉の肉じゃがセット+御飯とみそ汁!!
今週はこれで終わり

4月23日(日)夕食
IMGP1080
妻が作って冷凍して持たせてくれた筑前煮
IMGP1079IMGP1081
そして、冷凍のアジの干物!!初めて魚を焼いた!!
魚焼き用のアルミホイルをフライパンに敷いて、その上に干物!!蓋して強火で焼きはじめ、途中で弱火で蒸し焼きに!!結構うまく焼ける。干物おいしい!!
IMGP1082IMGP1083
先々週は日清医療食品、先週はニチレイフーズ、そして、今週は日清医療食品に戻す。
コストパフォーマンスは日清医療食品のほうが上!!
今日は、
まろやか黒酢の酢豚(海鮮春雨炒め、水菜のお浸し、筍と木耳の炒め物、厚揚げのそぼろあん)+御飯とみそ汁
結構、酢豚はうまい!甘酸っぱい!黒酢のせいか普通の酢豚よりこくがある!
エネルギー209kcal、蛋白質13.0g、脂質8.1g、炭水化物20.9g、食塩相当量2.2g

4月24日(月)夕食
IMGP1111
妻が冷凍してくれたミネストローネ塩コショウと味ポンで味付けした内野菜炒め!!
美味しい!
結局、今日は食宅便は食べずに御飯とみそ汁と納豆!!

4月25日(火)夕食
IMGP1126

肴!!サバのみりん干し
焦げちゃったけど旨い!
やっぱり魚!!
IMGP1127IMGP1128
メインディッシュ!!
スープカレー(鱈のムニエル、蒟蒻のそぼろ煮、茄子の煮びたし、さといもの甘煮)って書いてあるけど、カレー煮だね。スープカレーって札幌だっけ?
右上の魚は旨い。で、+御飯とみそ汁

エネルギー248kcal、蛋白質16.2g、脂質12.4gm、炭水化物17.7g、食塩相当量1.6g
スープカレーも美味しいけど、野菜はカレーでは煮込んでないと思う。

4月26日(水)夕食
IMGP1146

今日は肉野菜炒め!!
魚、肉野菜炒め、魚、肉野菜炒めの繰り返しだな(笑)
まぁ肉野菜炒めは微妙に味付け変えてるけど・・・
IMGP1147IMGP1148
今日は先週の余っていたニチレイフーズの鶏肉ときのこのトマトソースセット!!
主菜:鶏肉ときのこのトマトソース、副菜:枝豆入りポテトサラダ、グリンピースのオムレツ風、いんげんのアーモンド和え、ミートボール、なすのトマトソース
1食(270g)当たり エネルギー240kcal、たんぱく質16.6g、脂質11g、炭水化物21.8g、食物繊維6.3g、ナトリウム646mg、(食塩相当量)1.6g
まぁ味はちょっと薄いけどそこそこ・・・ただ、鶏肉が少い!!
IMGP1149
〆は筍ご飯に、偕楽園の梅干し!!写真にはないけど味噌汁も…
筍ご飯は妻が作ったのを冷凍して持ってきた!!

4月27日(木)昼食
IMGP1150
今回は昼食編!!昼食は朝食のおかずの残りと、おにぎりを持っていくんだが、今日は、おにぎり丸を使ってみた。このおにぎり丸は、4個セットで200円ほど。あったかいご飯に冷凍になったおにぎり丸を具として入れてそのまま握るだけ。
IMGP1151IMGP1152IMGP1153
こんな感じ!!御飯は混ぜ込みご飯を混ぜてある!!
野菜たっぷりビビンバ!結構ジューシーでおいしかった!!

4月27日(木)夕食
IMGP1155
今日は、サンマの干物とほうれん草!!サンマの干物が尾頭分離になったのは、フライパンにのらなかったから ・・・やっぱり魚は旨い(笑)
IMGP1156IMGP1157
今日の食卓便!!
豚カツ卵とじ(海鮮焼売、菜の花胡麻ソース、薩摩芋と南瓜のマスタードソース、黒豆)+御飯とみそ汁
ちょっと味が濃いかな?

これで、4月の単身赴任の食事は終わり(笑)

富岡町の夜の町並


IMGP0942 富岡町では通常、2kmあまりの距離を徒歩で通勤しています。従って、帰りは暗い夜道を歩いて帰ってきます。日中では、判らないことが夜にはわかります。例えば、営業している店舗や事業所、住んでいる住宅等には明かりが灯ります。
ここ富岡で一番活気があるのは、このさくらモールとみおかでしょう。

IMGP1064

ヨークベニマル:言わずと知れた食料品の総合スーパー
ダイユーエイト:DIY店
ツルハドラッグ:薬局

これだけあれば、一通りの日常品はそろいます
おふくろフード:弁当屋
浜鶏:親子丼やラーメンで浜鶏と書いて「はまとーり」と読ませています
いろは家:うどん・そば・定食屋

これらは、昼時のみ営業です。
昼時に昼食を食べる方々と、夕方に買い出しを買われる方が一番多いです。

 

IMGP0956

残念ながらこちらのアトム寿しは
営業していません。
この震災・原発事故にあった富岡町で
アトム寿しとは意味深ですが、
事故前は原発とともにあった町なのでしょうね。

IMGP0891
こちらの【富岡町復興拠点】の垂れ幕の先の建物は、旧東京電力エネルギー館で、今は、廃炉に向けた作業が進む福島第1原発を視察に訪れる人の受け入れ拠点となっています。IMGP0950

そしてこちらは、私が働いている職場!!
新しくできた研究所だ!

 

IMGP1065

準備を始めている建物もある。
開店なのか事務所なのか?

IMGP1107富岡町にある双葉警察署は
夜でもやってます。
ここには線量計があります。
数値を見ると0.271μSv
東京新宿区の空間線量が0.037μSv
なので、約7倍程度
IMGP1110東大阪市で0.079μSvなので、3倍強程度

私が住んでいるアパート以外でも、いくつかのアパートでは人が住んでいます。

IMGP1108そして、災害公営住宅には避難から
戻ってきている人もいるようです

富岡町の自然 2017/04/12-13


IMGP0895 震災と原子力災害の被害を受けた富岡町にも花々が咲いてきています。左の写真は単身赴任生活をしているアパートの前の桜の木です。4月初旬には夜の森のソメイヨシノが見ごろになっているようです。残念ながら、私は身に入っていませんが・・・
このように花々が咲き始めると復興を開始した富岡町も町民も戻りつつあるようです。4月12日~13日の間に撮影した富岡町の花々の写真を載せていきます。
富岡第一小学校と第一中学校の間には花壇があり、そこには水仙が咲いていました。小中学校はともに再開していませんが、町民のどなたかが手入れをしていたのでしょう。

 

IMGP0901IMGP0902IMGP0903
また、さくらの木も植えられていて、きれいな桜が咲いていました。
IMGP0904IMGP0905IMGP0914
この小中学校も早く再開されればよいですね。学校が再開されれば本当の復興の始まりでしょう。
そして、陸前浜街道と呼ばれる国道6号を渡ると双葉警察署があります。ここにもきれいな桜が・・・IMGP0917そして、警察署を超え、富岡川のほうへ向かうと橋が架かっています。この橋を渡ります。
IMGP0877IMGP0921

富岡川です
IMGP0920IMGP0924IMGP0923

この川を超えて富岡町役場のほうへ坂を上っていくと、椿が咲いていました。

IMGP0930IMGP0929
富岡町役場の前の桜はライトが当たっています。
IMGP0887

復興の足跡 2017/04/12-13


IMGP0869IMGP0873 さて、昨日は震災の足跡としてつづりましたが、今日は復興の足跡です。これからは、徐々に復興していくことでしょう。ちなみに、左の写真は私が住んでいる単身者用アパートです。写真の一回が私の部屋、右に写っている車はマイ愛車Graceです。
開店してはいないようですが、準備のために人が来ているようです。震災の足跡でもつづりましたが、東IMGP0874京電力パワーグリッドは、既に営業を始めています。そして、富岡町役場も・・・

 

IMGP0938

下の写真の富岡町復興拠点と書かれている場所は東京電力エネルギー館です。今は、廃炉に向けた作業が進む福島第1原発を視察に訪れる人の受け入れ拠点となっています。また、郵便局も稼働しています。そしてその下の大きな写真ンが、さくらモールとみおか!!富岡町の避難解除より3か月ほど前からホームセンターのダイユーエイトが開店し、4月からはドラッグストアのツルハとスーパーのヨークベニマルが開店しました。ベニマルのおかげで、一通りの食材は買えるようになっています。ただ、夜は19時まで、土日は休みのため、私が普段から食材を買うことはなかなかできないので、水戸に帰宅時に食材を買って富岡町に持ち込んでいます。昼時だけ弁当屋やフードコートが開店し、多くの人が食事をとっています。郵便局も稼働しています。
IMGP0891IMGP0875IMGP0942IMGP0911IMGP0912IMGP0906

上の写真はさくらモールとみおかの近くに建設された富岡復興住宅!!各地に避難した方々が戻って来た際の生活の拠点になる住宅が建設されています。広くはないですが、戸建てなので少人数ならば、十分生活はできそうです。そして、右の写真は被災した住宅の横に建てられた新築の住宅です。復興が着々と進んでいることが判ります。

IMGP0928IMGP0927

本数は少ないですが 巡回バスも走り出しています。ただ震災前に学校に掲げられた富岡町民憲章が少し悲しいです。これからの富岡町の復興のためなるでしょう。IMGP0899

 

 

 

 

富岡町民憲章

一.花と緑のあふれる町を作りましょう。
一.子供をみつめ、伸びゆく力を育てましょう。
一.進んで学び、希望に満ちた町をつくりましょう。
一.楽しく働き、活力のある町をつくりましょう。
一.互いに思いやり、うるおいのある町をつくりましょう。
一.きまりを守り、住みよい町をつくりましょう。

良い言葉です。富岡町が無事復興を遂げますように!!