2014年の年末に二人の息子たちが帰省した来たので、妻と4人で久しぶりの家族旅行。しかし、以前は帰省していた身が規制される側になったのは感慨深いものがあります。
12月28日(日)の朝に出発し、まずは常陸太田市の竜神大吊橋、ここは竜神峡として、秋の紅葉とともにバンジージャンプができることで有名です。右の写真は下から見た竜神大吊橋で約100mの高さの地点にある日本一長い歩行者専用のつり橋で、ほぼ中央からバンジージャンプができます。橋の少し上の展望台から見ると左の写真のように美しいつり橋です。ちなみに、この橋は1994年にふるさと創生事業で作られた橋ですが、収益は赤字のようです。
次に訪れたのが大子おやき学校で、明治7年創設された大子町の槙野地小学校が平成8年に廃校になり、平成10年に「大子おやき学校」として、生まれ変わり、大子町の農家で古い時代から郷土食として定着してきた「おやき」の販売と体験教室を行っています。「おやき」の餡はおから、きのこ、かぼちゃ、りんご、あずき、やさい、チーズ、きんぴら、のざわなおやきの10種類がありますが、体験で作ることができるのはかぼちゃとりんごです。
上の写真の左側は売り物のサンプルで、右の「おやきは」上が次男の作った「おやき」、下が長男の作った「おやき」です。おやきといっても大判焼きのようなものではなく、どちらかといえば饅頭に近いものです。
そして、その日の夜に袋田の滝のライトアップを見てきました。袋田の滝は日本三名瀑のひとつで、高さ120m、幅73mで、岩壁を四段に流れることから、「四度の滝」とも呼ばれます。紅葉の時期とライトアップ、そして滝が凍りついた時が見頃です。15年ぶりくらいに訪れましたが、観瀑施設もだいぶ様変わりしていて、トンネルのほかにエレベーターなどもありました。
【さようならエリシオン、これからよろしくグレイス】
2014年も押し迫った12月20日ホンダ エリシオンにお別れを告げ、ホンダ グレイスが納車されました。
10年と6か月、二人の子が小学生で北海道旅行やスキー、キャンプなど大いに活躍してくれました。その子供たちも、上は就職し、下は大学へ入学。共に親元を離れて夫婦二人暮らしの生活が、今年の春先から始まりました。
すでに妻は、昨年2013年9月に初代Fitから三代目のFit3 ハイブリッド Fパケに乗り換え、実質燃費25km/Lという高燃費に驚かされ、その1/3にも満たない実燃費8km/Lのエリシオンは非常に不経済に思えてきました。
しかし、乗り換えたくなる車が現れず、というか、ホンダのアコードハイブリッドには注目していたのですが、いかんせん高い。もっとも下のグレードでも380万で、乗り出しは400万を超える車には手が出ません。
そんな折にハイブリッドセダン グレイスがホンダから発売されることを知りました。先にも書きましたが、12月6日に急遽契約し、この12月20日に納車されました。
Grace EX ゴールド ブラウン メタリック + メーカーオプションインターナビ
納車後、ガソリン満タンにし、地元の吉田神社でお払いをしてもらった。小雨模様だったが、大降りにならなくて良かった。まだ16kmしか走ってないですが、燃費は16km/L位。ECONモードにしているせいか、直ぐにEV走行になります。今日は、ナビとメーターのセットアッフ°しただけなので明日、少しドライブするかな。
【S68,S80開梱 セットアップ】
12月19日発売だった東芝のWindows 8.1 タブレット、dynabook S68とS80のモニターキャンペーンに当選して、12月16日に出荷され、17日に受け取った。8インチのS68は¥51,300、10インチのS80は¥69,984で、大きさとHDMIがついている以外はS68と同じなので、S68を中心に使用感を書いてみる。内容物は本体以外は同じで、USBケーブル、USB-ACアダプタ、電磁ペン、替えのペン先、単6アルカリ電池、ストラップ、バンドル版Office。
本体大きさの違いは写真ではあまり感じないが、手に持ってタイプすると大きさの違いを感じる。今まで使ってた8インチのVT484とほぼ同じ大きさのS68のほうが手にしっくりくる。
まずは充電。VT484の時はほとんど充電されていなかったが、このS68もS80も満充電に近い状態だった。そこで、すぐにセットアップ開始。セットアップの写真は、ケースに入れたS80のほう。
【S68とVT484】 S68とVT484と比べるとこんな感じ。S68の下部には電磁ペンが取り付けられるホールがあるのでそこに、電磁ペンを取り付けてあるので少し大きく見える。質感はVT484のほうがはるかに良い。それに比べるとS68はすこちゃっちかな?重さは50gしか違わないのにS68のほうがはるかに軽く感じる。
このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。