あけましておめでとうございます。
平磯の平野屋に12月31日に宿泊して、元旦の初日の出を拝みました。
日の出は6時48分予定で、5時30分に起きて50分頃宿を出て平磯の海岸をうろうろと撮影ポイントを探して6時10分に撮影ポイントを確定しました。日の出前のほうが左の写真のように空の色が濃く美しい光が撮影できました。これから約40分、寒い中を缶コーヒー片手に日の出までの時間を待っていまし
た。日の出直前の6時46分には大勢の人たちが防波堤に集まり日の出を待っていました。

日の出の瞬間は集まった人々の歓声が沸きました。私は海岸沿いの歩道から撮影したのですが、その海岸沿いの道路には多くの車が駐車し車の内外で初日の出を楽しんでいましたが、道路は大渋滞です。

ここのところ黒点が発達しているということで、修理上がりのK-5IIsで太陽黒点を取ってみた。もちろん太陽用角型金属フィルターを使用して、レンズは、Tamron A06 300mm端で、トリミング

下は、ケンコーの2倍テレコン Pz-AF 2X MC7を併用


太陽は地球の110倍ほどの直径ですから右側の小さな黒点が地球くらいの大きさですね。その左下の大きな黒点群は地球の3倍くらいの大きさになることを考えると、本当に大きいです。
このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。