茨城空港から神戸空港へ


IMGP1642 2016年2月3日、茨城空港からスカイマーク:SKY183(10:30→11:55)で神戸空港へ向かいました。茨城空港は小さな空港ですが、茨城から関西方面へ行くためには、この空港は結構便利ですし、新幹線に比べて安いです。私はSkyバーゲン21で9100円で航空券を購入しました。また、戸から40分ほどかかりますが駐車場は無料なので、自家用車も使用できます。もちろん、水戸や石岡からシャトルバスが出ていますのでそれを利用するのもありです。
 さて、茨城空港を飛び立つと内陸へ向かいます。今回は進行方向の右側の座席でしIMGP1646たので、日本の山々が観望できます。離陸後17分の10:47に最初に右の写真の山が目につきましたが、残念ながら山の名前が分かりません(笑)。もし、判る方がいらっしゃったら、コメントください。そして前方には下の写真のように次に白く冠雪した浅間山が見えてきました。10:57にはほぼ真横に浅間山が見えます。

IMGP1647-浅間山IMGP1650

 さらに飛行機が飛び進むと、日本アルプスの山々が見えてきます。離陸後30分の11:00に真下から真横に見えるこの山々は南アルプスでしょうか?それとも中央アルプスでしょうか?たぶん中央アルプスではないかと思いますが、詳しいかたコメントをお願いします。 

IMGP1655

そして遠方に見える山々はたぶん北アルプスかな?こりらも間違っていたら訂正のコメントをお願いします。

IMGP1665

IMGP1670 今回は進行方向右側に座りましたが、左側に座れば、富士山などを堪能できるはずです。
 11:30、離陸後1時間ほどで降下を開始し、雲が近づいてきました。雲には飛行機の影とその周りに円形の虹が見えました。これはブロッケン現象(Brocken spectre)といわれる虹で、真後ろに太陽、正面に雲粒や霧粒がある場合、その粒によって光が産卵されて、見てる人の影の周りに虹の光の輪が現れる現象です。

 帰路も空だったのですが、夜のビンだったので、写真は撮影できませんでした。

Taskerの設定-1


 Tasker設定の第1弾です。Xperia Z5 compactにアプリをインストールしTaskerで自動化の設定しました。Profileファイルを記載しておきますので、ご自由にアレンジして利用してください。

着信音ランダム変更(Phone_Ringing.prf.xml)


 このProfileは電話を受信するたびに着信音をランダムに変更できます。赤文字のところは着信音の入っているフォルダ名青字のところは着信音として設定するファイル名です。
 基本的には、着信音が鳴った着信音の入っているフォルダからランダムにファイルを選択して、着信ファイルとしてコピーするという方法をとっています。
 以下のProfileを参考にして下してさい。コメント欄に連絡をいただければ、Phone_Ringing.prf.xmlをアップしますので、Taskerにインポートしてください。

Profile: Phone Ringing (3)
Enforce: no
 Event: Phone Ringing [ Caller:* ]
Enter: changeSound Kazoku (2)
Abort Existing Task
A1: Wait [ MS:0 Seconds:0 Minutes:1 Hours:0 Days:0 ]
A2: List Files [ Dir:/storage/sdcard1/3GP/サザンオールスターズ Match: Include Hidden Files:Off Use Root:Off Variable:%isato ]
A3: Array Process [ Variable:%isato Type:Shuffle ]
A4: Copy File [ From:%isato(1) To:Alarms/Isato.mp3 Use Root:Off ]
A5: List Files [ Dir:/storage/sdcard1/3GP/中島みゆき Match: Include Hidden Files:Off Use Root:Off Variable:%kazue ]
A6: Array Process [ Variable:%kazue Type:Shuffle ]
A7: Copy File [ From:%kazue(1) To:Alarms/Kazue.mp3 Use Root:Off ]
A8: List Files [ Dir:/storage/sdcard1/3GP/井上陽水 Match: Include Hidden Files:Off Use Root:Off Variable:%takuto ]
A9: Array Process [ Variable:%takuto Type:Shuffle ]
A10: Copy File [ From:%takuto(1) To:Alarms/Takuto.mp3 Use Root:Off ]

 

メール着信音ランダム変更(Email.prf.xml)


 このProfileはメールを受信するたびにメール着信音をランダムに変更できます。赤文字のところは着信音の入っているフォルダ名青字のところは着信音として設定するファイル名です。
 基本的には、メールを受信したら着信音の入っているフォルダからランダムにファイルを選択して、着信ファイルとしてコピーするという方法をとっています。
 以下のProfileを参考にして下してさい。コメント欄に連絡をいただければ、Email.prf.xmlをアップしますので、Taskerにインポートしてください。

Profile: Email (5)
 Event: Notification [ Owner Application:ドコモメール Title:* ]
Enter: changeSound (4)
Abort Existing Task
A1: Wait [ MS:0 Seconds:1 Minutes:0 Hours:0 Days:0 ]
A2: List Files [ Dir:/storage/sdcard1/3GP/alarm Match: Include Hidden Files:Off Use Root:Off Variable:%alarm ]
A3: Array Process [ Variable:%alarm Type:Shuffle ]
A4: Copy File [ From:%alarm(1) To:Alarms/alarm.mp3 Use Root:Off ]
A5: List Files [ Dir:/storage/sdcard1/Voice Match: Include Hidden Files:Off Use Root:Off Variable:%morning ]
A6: Array Process [ Variable:%morning Type:Shuffle ]
A7: Copy File [ From:%morning(1) To:Alarms/morning.mp3 Use Root:Off ]

Exit: changeSound Kazoku (2)
Abort Existing Task
A1: Wait [ MS:0 Seconds:0 Minutes:1 Hours:0 Days:0 ]
A2: List Files [ Dir:/storage/sdcard1/3GP/サザンオールスターズ Match: Include Hidden Files:Off Use Root:Off Variable:%isato ]
A3: Array Process [ Variable:%isato Type:Shuffle ]
A4: Copy File [ From:%isato(1) To:Alarms/Isato.mp3 Use Root:Off ]
A5: List Files [ Dir:/storage/sdcard1/3GP/中島みゆき Match: Include Hidden Files:Off Use Root:Off Variable:%kazue ]
A6: Array Process [ Variable:%kazue Type:Shuffle ]
A7: Copy File [ From:%kazue(1) To:Alarms/Kazue.mp3 Use Root:Off ]
A8: List Files [ Dir:/storage/sdcard1/3GP/井上陽水 Match: Include Hidden Files:Off Use Root:Off Variable:%takuto ]
A9: Array Process [ Variable:%takuto Type:Shuffle ]
A10: Copy File [ From:%takuto(1) To:Alarms/Takuto.mp3 Use Root:Off ]

壁紙ランダム変更(Screen_on.prf.xml)


 Profileはスマホをスリープから復帰するたびに壁紙をランダムに変更できます。赤文字のところは壁紙の入っているフォルダ名です。
 基本的には、スリープから復帰し画面がついた壁紙の入っているフォルダからランダムにファイルを選択して、壁紙に設定するという方法をとっています。
 以下のProfileを参考にして下してさい。コメント欄に連絡をいただければ、Screen_on.prf.をアップしますので、Taskerにインポートしてください。

Profile: Screen on (7)
Event: Variable Set [ Variable:%SCREEN Value:on User Variables Only:Off ]
Enter: chanseWallPaper (6)
A1: List Files [ Dir:/storage/sdcard1/WallPaperphoto Match: Include Hidden Files:Off Use Root:Off Variable:%wallpaper ]
A2: Array Process [ Variable:%wallpaper Type:Shuffle ]
A3: Set Wallpaper [ Image:%wallpaper(1) Scale:On Crop:On ]

もし、判らないことがあれば、コメント欄に記載ください。
わかる範囲でお答えします。

Xperia Z5 compact 用のアイテム


 Xperia Z5 compactを購入(1/9)して、買ったその足で家電量販店のK’s デンキに行って、光沢タイプで一番安い保護フィルムを450円で買った。
20160124_052738 自宅でいろいろ簡単設定をした後にケースを購入。Xperia Z5 compactは裏のデザインを生かすために999円クリアタイプのハードケースを買った(1/13)。 どうも手触りが悪いので、三日後に1188円クリアタイプのシリコン ケース を買ってしまった。何やってんだか?
 そして、AmazonのPrime会員なので、Amazon Prime Musicが聞き放題だから、Bluetoothのヘッドセットを買うことにした。数年前まで使っていたBlueToothヘッドホンは壊れてしばらくGalaxy S3 α付属のヘッドホン を使っていたのだが、これを機会に2399円Mpow Wolverine Bluetooth 4.1スポーツヘッドセット を新調した(1/22)。 イヤーフック付きは初めてだが効果があるのだろうか?とりあえず、これを使えば、陸上のトレーニング中も音楽を聴けると思う。もう一つスポーツ中に音楽をスマホから聞くための必須アイテムが799円アームバンド ケース(1/22)です。Xperia Z5 compactはGalaxy S3 αと重さはさほど変わらないが、小型なので、腕につけても邪魔にならないようなきがする。そして、以前買っておいたブルートゥース マルチメディアリモコン 。これで、直接スマホわ触らずとも音楽の再生、先送り、音量調節ができる。
 そしてXperia Z5 compactがGalaxy S3 αに比べて最も劣る点がバッテリー交換できないこと。今までは予備バッテリを持ち歩いていたのですが、そういうわけにはいかなくなり、モバイルバッテリーを購入することにした。今まで使用していたモバイルバッテリーは容量は結構あるが、どれも重く、厚く、普段ポケットに入れて持ち歩くことを少しためらってしまう。そこで購入したのが999円で購入した超薄型ウルトラポータ20160123_211038ブル20160123_211051モバイルバッテリー だ(1/23)。容量は2500mAhとXperia Z5 compact一回分だが、サイズ:96x62x6.6 mm 重量 59gと薄く軽いのでポケットに入れて持ち運べる。これでとりあえず安心だ。

 安物のばっかり買ってるが、銭失いにならぬよう注意しなければ・・・といっても7000円近く買ってるなぁ

 

Xperia Z5 compact 購入


IMGP1639
 家族そろって機種変のところで書いたように、2016年1月10日に、私は、2012年12月5日発売のGalaxy S3αから2015年11月13日発売のXperia Z5 compactに機種変しました。詳細なスペックの比較はドコモのホームページを見てください。私にとってはToshiba T01A、Galaxy S2 LTE、 Galaxy S3αXperia Z5 compactと4台目代目のスマホになります。ここから書くXperia Z5 compactに関する内容は、主に3年前のGalaxy S3αとの違いから感じるものになります。
IMGP1631 大きさは、高さ約 127mm×幅約 65mm×厚さ約 8.9mm高さ 約 137mm×幅 約 71mm×厚さ 約 9mmのGalaxy S3αより、一回り小さいですが、持った感じは数字以上に小さく感じます。しかし、見かけは角張っているせいか意外と大きく見えます。また、重さは138g139gでほぼ変わりません。Xperia Z5(大きさ高さ約 146mm×幅約 72mm×厚さ約 7.3mm、重さ154g)にみられるように、最近のスマホはかなり大きいので、小さいz5cを選んだのは正解だと思っています。OSはAndroid4.3からAndroid5.1に変わっています。ディスプレイサイズが4.8インチ(720x1280)から4.6インチ(720x1280)に小さくなっています。眼内レンズに交換している私にとっては5%の面積の縮小でも結構小さく見えます。また、 Galaxy S3αはルート化していたのですが、Xperia Z5 compactについては、docomo版については、まだルート化の方法が明らかになっていないので現在はルート化はしていません。このディスプレイの小ささとルート化できないことが最大のデメリットです
 ルート化についてはおいおい情報が明らかになってきた段階で進めようと思います。機種変に際し、電話帳はGoogleアカウントに紐づけしていたので、アプリと同様にGoogleアカウントを登録した段階でダウンロードされます。
 インストールしたアプリのうち、主に使用するアプリについて以下に列挙しておきます。
PQI Air Card+ v 1.1.18ConnectBot v 1.8.6Smart Tools v 1.7.9aCamScanner v 3.9.4.20151118Business Calendar v 2.9.3Panecal v 6.0.2.2internavi POCKET v 2.10.5FolderSync v 2.8.3.59internaviLINC v 1.13.1ES ファイルエクスプローラ v 4.0.4.1スロープレー v 2.4.4Jota+ v 2014.11Power Toggles v 5.7.2.1Remote Desktop v 0.9.4Notification Toggle v 3.5.6Buffer v 4.7.0Andmade Share v 5.2Google Skyマップ v 1.6.4Pocket v 6.1.3.0WeatherNow v 2.3.4e燃費 v 3.1.1CelestialPole v 2.1Epson iPrint v 6.0.4Tasker v 4.8SmartNews v 3.0.12chMate v 0.8.9.3FlashAir v 3.0.4AGEphoneBeta v 1.6.106ついっぷる Pro v 5.0.14なまず速報 v 0.5.16Facebook v 59.0.0.15.3137notes with mazec v 1.12.7ezPDF Reader v 2.6.7.0TkMixiViewer v 7.0.2ピンポイント雨量 v 6.1.1ピンポイント天気ウィジェット v 4.27パス手帳Free v 1.5.1WordPress v 4.9シェア・モア v 0.3.2ReCoCa v 2.0.17乗換案内 v 2.3.5共有からの検索 v 1.4.0Popup Widget v 2.2.2
 ところで、 Galaxy S3αの際には基本プランがタイプXiにねんでだったので、格安通話として第三者課金サービスであるG-Callと楽天電話、そしてIP電話サービスのフュージョンに契約していましたが、Xperia Z5 compactでは、基本
プランが5分間まで通話無料のカケホーダイライトになりましたので、これらは解約しました。
 ここ二週間ほど使用した感じでは、Xperia Z5 compactの方がバッテリのもちも良く、おおむね使いやすい感じですがGalaxy S3αも、まだまだ現役で使えます。
 
まだまだ設定しなければならないことが多いので、スマホとしての本格使用はXperia Z5 compactを使用しつつGalaxy S3αをテザリング使用しながらの運用になります。

 早く、設定しなければ・・・

グレイス の燃費 2015年


グレイスのトータル燃費

image

:メーター読みの燃費 :メーター読みのトータル燃費
:満タン法による実燃費 :満タン法によるトータル燃費です。

寒くなってくると燃費が下がり気味になるようです。今のところは真冬でも20km/L以上を保っているようです。
メーター読みと満タン法では1割ほど差があるようです。

 

internavi<eco情報>2015122015年12月(Normalモード)
 2015年12月の燃費で、Normalモード。
さて、12月をまとめると
12月の平均燃費 25.0km/L 前月比 +0.4% 前年比 +31.8%
生涯燃費 25.0km/L
12月のガソリン消費量 29.7L 前月比 -52.4% 前年比 +96.1%
12月の走行距離 744.1km 前月比 -52.2% 前年比 +158.5%
12月のCO2排出量 91.9g/km
同一車種燃費ランキング 180位(人中)
とです。
 12月20日でGraceが納車されてからちょうど一年になりました。これから、前年との比較もできます。さて、寒くなっているのにもかかわらず、今月は11月よりも若干燃費が良くなっています。昨年の同じ時期と比べると30%ほど燃費が良くなっています。運転の仕方が昨年納車時よりはずいぶん良くなったということでしょうか?1月も比較するのが楽しみです。。

 

internavi<eco情報>2015112015年11月(Normalモード)
 2015年11月の燃費で、Normalモード。
さて、11月をまとめると
11月の平均燃費 24.9km/L 前月比 -3.8%
生涯燃費 25.0km/L
11月のガソリン消費量 62.5L 前月比 -8.9%
11月の走行距離 1556.7km 前月比 -12.4%
11月のCO2排出量 92.3g/km
同一車種燃費ランキング 379位(6745人中)
とです。
 11月になって、寒くなってきたせいか、高速道路を走行して燃費が落ちた10月以下の燃費になってしまいました。ハイブリッドはエンジンが温まらない冬場は極端に念地が落ちるといわれています。しばらくは燃費の悪い状態が続くかもしれません。

 

2015年10月(Normalモード)
internavi<eco情報>201510 2015年10月の燃費で、Normalモード。
さて、10月をまとめると
10月の平均燃費 25.9km/L 前月比 -4.6%
生涯燃費 25.0km/L
10月のガソリン消費量 68.6L 前月比 332.2%
10月の走行距離 1776.3km 前月比 302.5%
10月のCO2排出量 88.8/km
同一車種燃費ランキング 370位(6584人中)
とです。
 10月は全日本マスターズで水戸から長野経由で岐阜まで行きました。帰りは11月なのですが、水戸から長野までの燃費(10月30日)は22.6km/L(走行距離:309.5km、ガソリン消費量:13.7L)で北関東自動車道→上信越自動車道という上り下りの多い道のりで、燃費が悪くなるようです。翌日(10月31日)の長野から岐阜までは下りが多いので燃費は26.1km/L(走行距離:206km、ガソリン消費量:7.9L)と良い燃費でした。
 ハイブリッドは高速で上り下りが多いと燃費が悪くなるようです。

 

2015年9月(Normalモード)
internavi<eco情報>201509 今回も10月終わりですが、2015年9月の燃費です。9月もNormalモード。
さて、9月をまとめると
9月の平均燃費 27.1km/L 前月比 -2.7%
生涯燃費 24.8km/L
9月のガソリン消費量 15.9L 前月比 -56.5%
9月の走行距離 460.6km 前月比 -57.7%
9月のCO2排出量 84.8/km
同一車種燃費ランキング 172位(6379人中)
とです。
9月は高速どころか長距離走行もしていません。したがって、走行距離は460.6㎞とかなり少ないです。

 

2015年8月(Normalモード)
internavi<eco情報>201508 既に9月も終わろうというのに、2015年8月の燃費です。8月もNormalモード。
さて、8月をまとめると
8月の平均燃費 27.9km/L 前月比 -2.5%
生涯燃費 24.7km/L
8月のガソリン消費量 36.5L 前月比 -14.8%
8月の走行距離 1017.2km 前月比 -16.9%
8月のCO2排出量 82.5g/km
同一車種燃費ランキング 53位(6120人中)
とです。
8月は高速を走行していませんが、長距離は8/30の埼玉マスターズ選手権大会で往復240kmくらいです。7月の感想ではエアコンの影響は認められないと書きましたが、エアコンの影響はありそうです。EV走行が短くなる傾向にあるので、燃費が下がったようです。

 

2015年7月(Normalモード)
internavi<eco情報>2015072015年7月の燃費です。7月もNormalモード。
さて、7月をまとめると
7月の平均燃費 28.6km/L 前月比 +4.9%
生涯燃費 24.4km/L
7月のガソリン消費量 42.9L 前月比 +6.4%
7月の走行距離 1224.3km 前月比 +1.8%
7月のCO2排出量 80.5g/km
同一車種燃費ランキング 35位(5923人中)
という感じです。
今回は、7/20に関東マスターズ選手権大会が、7月26日には千葉マスターズ選手権大会があり、それぞれ、200km以上走行しましたが、関東マスターズはエアコンonで高速主体、千葉はエアコンonで一般道、の違いが出て、それぞれの燃費は25.3km/L、29.3km/Lでやはり高速を使用すると燃費が落ちるようです。エアコンの影響はあまり認められません。

2015年6月(Normalモード)
internavi<eco情報>2015062015年6月の燃費です。6月もNormalモードですが、燃費重視運転も飽きてきたので、燃費に重きをおきますが、走らすときは走らすという運転をしてみました。燃費は、5月に比べ11.2%落ちですが、27.2km/Lでした。同一者ランキングでも174位と100位圏内に入れませんでした。
さて、6月をまとめると
6月の平均燃費 27.2km/L 前月比 -11.2%
生涯燃費 23.6km/L
6月のガソリン消費量 45.8L 前月比 +206.1%
6月の走行距離 1247.1km 前月比 +171.8%
6月のCO2排出量 84.4g/km
同一車種燃費ランキング 174位(5637人中)
という感じです。
今回は、6/20-21に神奈川マスターズ選手権大会があり、水戸から善行まで高速を使ったため、燃費が落ちてしまったのが主な原因と言えます。ちょっと整理してみると

6/20 (⼟) :8.7L   206.3km  23.7km/L
6/21 (⽇) :10.6L  243.6km  22.9km/L
でこの二日間の燃費は 23.3km/Lでした。この時の走行を振り返ると、高速道は土日ともに170km弱の距離を走行しましたが、120km/h位で走行すると22km/L を割る燃費になります。一般道は多分、そんなに普段と燃費は変わらないものと思います。この二日間を除いた6月の燃費を計算すると 30.1 km/L と5月の燃費とそん色はありません。
ということで、一般道に比べて高速道走行の燃費はかなり落ちるということが判りました。

2015年5月(Normalモード)
internavi<eco情報>201505 2015年5月の燃費です。5月もNormalモード。暖かくなってきて、ますます燃費が良くなっています。とうとう30km/Lを超えました。しかも、同一車種燃費ランキングでは瞬間ですが、5月15日31km/Lで10位を記録しました。さて、5月をまとめると
5月の平均燃費 30.7km/L 前月比 +11.9%
生涯燃費 22.8km/L
5月のガソリン消費量 15.0L 前月比 -58.0%
5月の走行距離 458.9km 前月比 -53.0%
5月のCO2排出量 74.9/km
同一車種燃費ランキング 18位(5323人中)
という感じです。最終的にはベストテンに入れませんでした。しかし、そろそろ燃費運転もあきてきたなぁ。

2015年4月(Normalモード)
internavi<eco情報>201504 2015年4月の燃費です。4月もNormalモード。暖かくなってきて、ますます燃費が良くなっています。今月は27km/Lを超えました。さて、まとめると
4月の平均燃費 27.4km/L 前月比 +14.8%
生涯燃費 22.2km/L
4月のガソリン消費量 35.6L 前月比 -20.2%
4月の走行距離 977.0km 前月比 -8.3%
4月のCO2排出量 83.9g/km
同一車種燃費ランキング 66位(4922人中)
という感じです。ランキングが100位以内に入りました。さて、一か月の燃費で30km/Lを超えることができるでしょうか?夏になって、エアコン使うようになると少し無理かな?

internavi<eco情報>2015032015年3月(Normalモード)
 2015年3月の燃費です。2月に引き続き3月もNormalモードです。暖かくなってきたせいか燃費がどんどん良くなって、今月は24km/Lに迫る勢いです。さて、まとめると
3月の平均燃費 23.9km/L 前月比 +18.0%
生涯燃費 21.0km/L
3月のガソリン消費量 44.6L 前月比 +13.3%
3月の走行距離 1065.6km 前月比 +33.7%
3月のCO2排出量 96.3g/km
同一車種燃費ランキング 336位(4428人中)
という感じです。暖かくなってきているので、エンジンが冷えてエンジンがかかる状態が少なくなってきているのが主な原因だと思います。

2015年2月(Normalモード)
 internavi<eco情報>2015022015年2月の燃費です。12月、1月とECONモードで運転してきましたが、2月はNormalモードにしてみました。簡単に言うと今までのECONモードよりもNormalモードのほうが燃費が良かったりします。とりあえず、まとめると
2月の平均燃費 20.2km/L 前月比 +2.1%
生涯燃費 19.8km/L
2月のガソリン消費量 39.4L 前月比 -29.6%
2月の走行距離 797km 前月比 -28.1%
2月のCO2排出量 113.6g/km
同一車種燃費ランキング 831位(3323人中)
という感じで、昨年12月、1月を抜いてもっともよい記録です。
なんか、ECONモードよりもNormalモードのほうが私の運転スタイルに合っているみたいで、燃費もいいです。3月もこのままNormalモードで運転してみます。

2015年1月(ECONモード)
 internavi<eco情報>2015012015年1月の燃費です。先月(2014年12月に比べ4.5%ほど上がっています。まとめると
1月の平均燃費 19.8km/L  前月比 +4.5%
生涯燃費 19.6km/L
1月のガソリン消費量 55.9L 前月比 +268.6%
1月の走行距離 1108.5km 前月比 +285.0%
1月のCO2排出量 116.0g/km
同一車種燃費ランキング 527i位(2468人)
とという感じでいずれも12月よりも伸びています。
感覚的には5~10%程度、満タン法より、よく出るようです。
先月、今月とエコを考えてECONモードで運転して来ましたが、2月はECONモードではなくNormalモードで運転してみます。来月にはNormalモードとECONモードの違いが少しは分かるかもしれません。

2014年12月(ECONモード)
honda グレイスにはMOP(メーカーオプション)のInternavi「インターナビ」という双方向通信型カーナビがついていて、カーナビの渋滞、走行情報のほか、車の燃費情報をホンダのクラウド上に保存してくれます。internavi<eco情報>201412その燃費情報は日毎に得らますのでそれを右に示しました。
少し説明すると
12月の平均燃費 19.0km/L
生涯燃費 19.0km/L  (購入時からの通算燃費です)
12月のガソリン消費量 15.2L
12月の走行距離 287.9km
12月のCO2排出量 121.2g/km
同一車種燃費ランキング 348位(1453人中)
日毎の燃費
が記載されています。
ということで、12月の燃費が19.0km/Lでカタログ燃費31.4km/L(EX)の60%強です。以前のエリシオンの時は、こういうのはなかったので、満タン法でつけていましたが、エリシオン10.5年間の燃費は約9.1km/Lで、今回の19.0km/Lは2.1倍です。10万km走ると、約5700Lのガソリンの節約になります。先の10年間の平均ガソリン価格が127円/Lだったので、もし過去10年間にハイブリッド車であるこのグレイスに乗れたとすれば、72万円ほど、お得になる計算です。

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。