第50回 茨城マスターズ陸上競技記録会


4月9日に石岡市運動公園陸上競技場で第50回 茨城マスターズ陸上競技記録会があった。朝から水戸は雨!!少し小降りになったが、石岡は激しい雨らしい。
10時ころには水戸の雨も激しくなってきた。到着する11時ころには石岡が小降りになるのを願って、少し早いけど出発した!!外は少し寒い!!
石岡に着いたけど外の雨がひどいので車から出たくない!!
画像に含まれている可能性があるもの:車、空、屋外しかし、意を決して参加!!

DSC_0842@結果!!
12:00 立五段跳 M55 1位 12m14cm
県記録(M55 12.48)ホルダーとしては不本意
13:30 三段跳 M55 2位 9m89cm
10mいかなかったのは不本意
14:30 走高跳 M55 1位 150cm
先日の水戸陸上記録会と同成績
このコンディションでは上出来?

雨の中、茨城にいらした方、お疲れ様でした。
次は4月29日の千葉!!頑張ろう(笑)

アルカスイス規格クランプやプレート 等


IMGP2328  Pentax K10DまでHAKUBA クイックシュー2 S HQS2-Sを使っていたのですが、Pentax K5iis以降はアルカスイス互換のプレート等を使っています。Pentax Kpの購入を機会に少し買い足しました。またまた、アクセサリー等の購入です(笑)。
購入したのは左上ステレオ超ミニプラグからステレオミニプラグに変換するAC-777、中央上がAndoerのアルカスイス互換クランプで1100円、そして右上がノーブランド品のアルカスイス互換クランプで950円ほどです。どちらも1000円くらいなので比較のため、異なるものを買いましたが、使い買ってはほとんど同じです。そして下段がが1/4″オス→1/4オスのカメラ三脚ねじスーパークランプ 雲台です。
さて、アルカスイス互換についてはあまり説明が要らないと思いますが、通常のクイックシューに比べてきっちり止まるのといろいろなプレートが出ていて使いやすいのがメリットだと思います。
IMGP2333IMGP2336 左上ステレオ超ミニプラグからステレオミニプラグに変換するAC-777をなんでカメラアクセサリーとして購入したかというと・・・Pentax Kpのケーブルスイッチに使うのです。K5iisや今までのPentaxの一眼レフのケーブルスイッチのプラグはステレオ超ミニプラグでした。ところが、Pentax Kpになって、ステレオミニプラグになってしまったのです。なぜか・・・動画用のマイク入力端子とケーブルスイッチ端子が共通化されたためでした。で、このプラグをケーブルスイッチにつなぐと上の写真のように長くて不格好です。で、Pentax Kpに繋ぐと左のように飛び出て少し危険です。L型の変換プラグがあればよいのですが…
とりあえずは、ケーブルスイッチ類が今までのものが使えるので良しとしましょう。

IMGP2334IMGP2335

IMGP2329IMGP2330 さて、次に最初の写真の下段の写真1/4″オス→1/4オスのカメラ三脚ねじスーパークランプ 雲台、二つの使用法です。これは自由雲台とアルカスイス互換のクランプと組み合わせて使います。
要は下の写真のように、直径15~35mmくらいの円柱を挟んで、カメラを固定することができます。少々やわですが、三脚に比べれば雲台+150gほどなので、持ち歩くのには意外と便利です。

IMGP2331

ということで、またまた散在してしまっています。

ホテル暮らしで富岡通勤 4月3日~6日


IMGP0840DSC_0831 前日まで咽頭炎で臥せってたが、4月3日から異動先の富岡町に出勤!!引越は4月10日なのでそれまで、いわきのホテルから出勤!!そのための荷物は右の写真。
3日に車で水戸から職場の富岡町まで行って、当面の仕事で使うものを詰めた右の写真の段ボールの荷物を職場において、黒いバッグに着替えを詰めて、3日の夕方に公用車を借りて富岡町の職場からいわきのホテルへ!!
そして、富岡初日終了して、引越までの宿にチェックイン!!
晩飯と久々の酒!!!何分、昨日まで咽頭炎で臥せっていたので酒は久しぶり!!
まぁ、食事はコンビニ弁当だけど(笑)

DSC_0832DSC_0833

DSC_0836IMGP0837 4月4日のいわきの朝!!ホテルから出たところ!!
朝6時30分。勤務開始が8:30.いわきから富岡町まで下道通って1時間ちょっとかかるので、7時ころに公用車の置いてある駐車場に集合!!その前にコンビニに寄って昼飯買っていく!!

 

 

 

IMGP0839 4月5日の朝!!今日もいわきから出勤

IMGP0840IMGP0841

そして、PCのセットアップ!!職場の居室!!4/23の開所式まではこんな感じで仕事!!

DSC_0840

仕事終えて、富岡から、いわきのホテルに!!4月4日の夜は若手と2人で飲みに行って散財したので、今日は、部屋食!!
レバーとビビンバと漬物とビール!!
そして、〆はおにぎり!!

 

下の写真が私の使っている実験室!!まだ、整備は完了していない!!

IMGP0842

23日の開所式が終わったら本格的に整備だ!!

DSC_0841なんか書くことなくて、毎日夕食だが4月6日の夕食!
鶏のモツ煮と菜の花と筍の和え物、余ったつまみとビールに日本酒、〆は豆ご飯にする!!
そしてホテルの部屋から見た景色??
IMGP0846

4月7日でホテルからの通勤は終わり!!
来週は富岡町に引っ越して、単身赴任生活が始まる!!

高熱でダウン


数日前から喉が痛かったが、3月28日に東海大学日帰り出張!!30日には富岡町へ日帰り出張を熟したら、4月1日に高熱が出てダウン!!
喉が痛い!唾ものみこめない・・・1日の朝9時頃、熱を測ったら38.4 °C、病院行く決心をする。

DSC_0821 病院について問診票に
3月30日 喉の痛み
3月31日 喉の痛み+熱 37.2° C  ふしぶしが痛い
4月1日 喉の痛み+ふしぶしが痛い+熱 38.5° C + 頭痛
と記載

インフルエンザの検査を受けることになって一般の待合室とは違うところに移された。自分でも高熱と節々が痛いのと頭痛があるので、インフルエンザを少し疑っていた。

鼻の奥まで綿棒を突っ込まれて、採取!!鼻が痛い!!インフルエンザの簡易検査を初めて受けたが、これは痛い!!子供が泣き叫ぶのがわかる気がする。

診察!!検査の結果はA、Bともに陰性だった!!
一安心。医師の診断は咽頭炎!!

DSC_0822 病院から戻って、自宅、2階で安静にしているが、喉が痛くておなかが空いているのに、食べられない。仕方がないので、柔らかい豆腐を食べたが、豆腐すら喉が痛い!!
発見、左喉が痛いので横になって右向いて食べると痛いが食べられる。食べたら少し気分が良くなった!ルフィーの気持ちが判る(笑)!

DSC_0824DSC_0825DSC_0826DSC_0827DSC_0829
処方された薬は解熱剤のカロナールと喉の痛みや炎症を押さえるトランサミン!!
これらを食後に飲んだら徐々に熱が下がる
13:12 カロナールとトランサミンを服用
14:34 38.2℃ 少し下がったが気のせい?
15:13 37.4℃ 徐々に下がってる
しばらく寝て
22:05 36.1℃ かなり下がった。
気分が良くなったので入浴
23:08 35.4℃ 下がりすぎ(笑)
DSC_0828 この間、寝たり暇つぶしにタブレットをいじったりしていた。
で、久々に8インチのDynaTabS68使ったら、11インチより使いやすい!!
白内障で眼内レンズ入れたからか、文字読むのも辛くない!
改めて、8インチを見直した。富岡町異動が決まってるので、これからは11インチから8インチのDynaTabS68にしよう!!

 

 

4月2日!!喉はまだ痛いが、体温は下って36.0°C。夜中に寝汗で2回ほど着替えたから、体調は回復傾向だな!体重は64.4kg。体脂肪率は14~15。オフシーズン体重より2kg減どころか、シーズン中ベスト体重より1 kg減。DSC_0830

丸一日寝て、ある程度回復!!自分でも素晴らしい回復力だと思う。、体が病原微生物と免疫系の戦場と化しているために発熱・炎症するんだけど、解熱剤や消炎剤は、免疫系にとってはブレーキになるんだけど、私は、本当に体調が悪い場合には、病院行って薬もらって、解熱・消炎して体が楽になっている間に、できるだけ消化の良いもの食べて、水分とって、体力を回復することを心がけています。そうすると、寝汗を一杯かいて、熱は下がり、回復基調になるので、経験的にそうやってます。

そして、翌日には富岡町へ出勤だ!!

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。