スライムって?


note000スライム・・・・プニュプニュしたもの。
ホウ砂・・・・・くすりやでうっている。
        目のしょうどく
        せんじょうにつかわれる。
        かたくりこのような白いこな
せんたくのり・シロップみたいにドロドロとうめいでもある。

スライム
 英語でslimeと書きます。「どろどろ、ぬるぬる,ねばねば」するもののことの総称で川底などの軟泥へどろもスライムといいます。また、カタツムリや魚などの体の表面についている粘液やぬめりのこともスライムといいます。作って触るとわかりますが、やっぱりぬめぬめしています。

ホウ砂
四硼酸ナトリウム
の結晶で化学式はNa247です。
硼素化合物の原料となり、金属の鑞付(ロウヅ)けの融剤・洗浄剤などに用いられます。ホウ砂自体は近所の薬局へ行けば売っています。簡単に手に入ります。

洗濯のり
 ここで必要なのはPVA系洗濯のり(PVA)です。ポリビニールアルコールと呼ばれ、化学式は(CH2CH-OH)nです。ポリ酢酸ビニル(CH2CH-O-CO-CH3)nの加水分解によって得られる高分子化合物です。多くのアルコール性水酸基をもっていて水にゆっくりととけます。水溶性フィルム・糊剤・塗料・接着剤などに用いられ、ビニロンの原料にもなります。これは、DIY店や薬局などに行けば売っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。