ごぜんやま温泉四季彩館


IMGP1749 無料券を貰ったので、妻と温泉に入りに来た、ごぜんやま四季彩館!!
ここ温泉のジェットバスで脹脛と太もも、足裏をまっさじしてたら気持ちよかった。
私の様子を見ていた70代くらいの方も、足裏をマッサージしてた。
なんか普段と逆向きに風呂に入っているので不思議な感じ!!

自動代替テキストはありません。
IMGP1751 御前山から、直接水戸には帰らず、少しドライブ!!常陸大宮のほうへ
そして、道の駅 常陸大宮 かわプラザへ!!

IMGP1752

IMGP1755

鮎の天ざる蕎麦で昼食。左二つがアユの天ぷら、少しアユの香りがしておいしかったが、アユは塩焼きのほうが好きだな!

IMGP1756

そして辰口展望台へ!!

今年の梅酒づくり


今年も梅酒づくりの季節がやってきました。収穫した梅の実の量は11.8㎏。とりあえず、この日(6月10日)は1本作った。

IMGP1679IMGP1682
そして、2㎏ほど名寄の友人に送った。アスパラのお返しとしては、少し寂しいが、梅酒を作ってみるそうだ。

翌6月11日、梅酒2本目浸けた!!左が今朝浸けたもの、右が昨タ浸けたもの!氷砂糖は溶けて、梅は色が少し変わってきてるのが判る。
IMGP1684IMGP1683

ちゃんと計ってみると、我家の自家製梅酒は、梅2.4kgホワイトリカー2.4L、氷砂糖300g!3~6ヶ月たてば飲める!
通常、梅酒を更にホワイトリカーで2倍に割って飲むか、炭酸水で割って飲む!!
結局4本、梅10kgホワイトリカー10L氷砂糖1.3kg!!
作年分は明日、単身赴任先の富岡町に割るためのホワイトリカー1.8Lと一緒に持っていく

富岡町の5月の花々


5月になると富岡町でも色々な花が咲いています。花の名前に詳しくないので、写真に番号をつけておきますのでこれらの花の名前が判る方は、コメントください。名まえが判り次第、名前を追記していきます。

1.IMGP119920170509 2.
IMGP120320170509
3.IMGP120820170509 4.IMGP121320170509
5.IMGP121620170509 6.IMGP121820170509
7.IMGP122520170510 8.IMGP122620170510
9.IMGP122720170510 10.IMGP122920170510 桐の花
11.IMGP123020170510 12.IMGP123220170510
13.IMGP123920170510 14.IMGP124120170510
15.
IMGP128620170511
16.
IMGP129020170511
17.
IMGP129320170511
18.
IMGP129720170511
19.IMGP129920170511 20.IMGP130120170511
21.IMGP130320170511 22.IMGP130420170511
23.IMGP130720170511 24IMGP139720170511
25IMGP144020170517 26IMGP144220170517
27IMGP144520170517 28IMGP145220170517
29IMGP145520170517 30IMGP145920170517
31IMGP146120170517 32IMGP148520170518
33IMGP148720170518 34IMGP149220170518

解体中


富岡町も居住制限区域から外れて、一か月も過ぎました。4月中の富岡町は福島第一原子力発電所やその他の場所で工事に携わる工事関係者が多く生活していましたが、5月に入るころから、少しづつですが人々が戻り始め、生活感が出てきています。朝夕にジョギングをする人、庭いじりをしている人などに出会うことが多くなってきました。
その他に特徴的なのは、解体中ののぼりを立てて家や店舗を解体している場所が現れてきたことです。こn意味するところは、古く使えなくなった店舗や家を解体して、売却、あるいは新築するということが考えられるのではないでしょうか?
そこで、解体中の建物を撮影してみました。
IMGP1448IMGP1447
上の写真は、5月17日に撮影した解体中のすし・定食のかどやです。
IMGP1451

一方、右の写真は、5月17日現在、富岡町で唯一、ホテルとして営業しているホテルひさごです。ここは、作業員中心のホテルで通常は一般客は泊めないようです。空きがある場合のみ、一般客がホテルとして利用できるようです。IMGP1470

 

そして、こちらは、富岡駅以北のJRの高架下です。上に重機が載っており、硬化や線路の復旧をしていることが判ります。IMGP1505

駅の近くの右の写真の家は半壊、いやほぼ全壊ですが、まだ解体はしないようです。IMGP1508IMGP1511
しかし、駅の近くでは新たにホテルの建設が始まっています。富岡ホテルだそうで、聞いたところ宿泊料は少し高いみたい!!また、復興住宅の建設も進んでいて、富岡町は解体とともに建築ラッシュでもあります。

IMGP1518IMGP1520
そして、スナックマリーも解体中。そして一般の民家も解体中。でも

IMGP1529IMGP1532IMGP1531

入居者募集の張り紙のある店舗や地縄の張ってある土地もある。新しく新築するのだろうか?そして、解体中末期の建物!!ほとんど重機しかない。

まだまだ復興は続く!!

富岡町から見た5月の大倉山、麓山方面、富岡川


2か月過ぎた5月の富岡町の山々と富岡川

IMGP11762017/05/08
これは、夕方の山々の光景。青く暗い空が印象的
IMGP12192017/05/09
IMGP13102017/05/11 IMGP12852017/05/11
朝方、富岡川を下流に向かって
IMGP14202017/05/15
朝方の富岡町の山々の方向だけど、濃い霧で全く山は見えない
IMGP14662017/05/17
富岡川にかかるこいのぼり!!町で上げたのでしょうか?子供がほとんどいないところでのこいのぼりは少し寂しさを覚えますが、子供が帰ってこられる日が早く来るのを望みます。
IMGP14692017/05/17 IMGP14912017/05/18
富岡川にかかるこいのぼりの先の山々の中腹に雲海が…
IMGP14942017/05/18
やはり山々の中腹に雲海が…
IMGP15012017/05/22
夕焼け
IMGP15132017/05/23
富岡町は、結構風が強いのと、このように霧やガスで遠くが見通せない日もあります。
IMGP15142017/05/23
しかし、夕方には晴れました。
18時半頃でもまだ明るい。日が長くなってきました。
IMGP15152017/05/23 IMGP15352017/05/24