自治医大-2 低残渣食
12:30 昼食 ご飯(普通盛りって書いてあるが、 何時も昼に食べる量より多い)、豆腐・カニ力マの炒め物(炒め物って書いてあるが、片栗か何かのあんかけ風。あまり味がせず、旨くない)、サラダS(ブロッコリーとカリフラワーが少し、ドレッシングがついてて、このドレッシングが旨く感じる。)、Pノンオイルシーザードレッシング(これが一番旨いかも?)、オレンジ0.34個(2切)。という内容。食事タイトルどおり低残渣食で、便の少い食事なんだろうなあ。

入院に付いて来た妻は旨いものを食べてるのだろうか?
14:00 胸部・腹部 レントゲン,心電図
これで今日の検査は終わり。後は夕食とって、夜に下剤らしい。
自治医大-1 再びポチ生活
11/27 9:30 到着、入院手続き
10:00 入院 3人部屋

同室の患者でこれからダブルバルーン小腸内視鏡を受ける人の話をきくと、前日夕方から下剤を服用し、当日も2本服用。腸狭窄で6回目の処置と言っていた。
担当医説明 入院予定は5日間だそうだ。検査・麻酔等の危険性、処置の同意書等。
上述のダブルバルーン小腸内視鏡で処置を受ける人のお呼びが掛かり、処置に出かけた。。
10:30 血圧 125-89 脈拍 68 体温36.1°C
11:00 採血(新米看護師が上手くできなかったので、2度注射針を刺した。)
11:30 看護師の入院説明
処置を受けて帰ってきた。点滴から静脈麻酔をして、ダブルバルーン小腸内視鏡を飲むので、帰ってきたときは看護師と少し話をしていたが、直ぐに眠りについた。
12:00 病棟内の案内
身長 178.7cm 体重 62.7Kg
採尿
「メロンパンの皮焼いちゃいました」を食べちゃいました。

結構堅い。甘い

昨日(11月23日(日)の午前中は小春日和で天気が良かったので、妻と二人で茨城県立歴史館の公園を黄色く色づいたイチョウを愛でながら散歩した。水戸のイチョウもきれいなもんだ。
黄色いトンネル





このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。