白内障手術-13 術後点眼液とメガネ
10/7 13:30 退院後、処方箋をもって早速メガネを作りに行った。取り敢えず眼内レンズが安定するまでの3ケ月で良いのでメガネストアーで最も安いレンズ7000円でレンズ交換を頼んだ。出来上がりは1週間後の10/14が予定。その日は術後1週間検診がある。
そして、こんなに一杯目薬を貰いました。

朝・夜は3種とー錠
昼・夕は2種と一錠
1.クラビット点眼液1.5%(赤)
広範囲抗菌点眼液
2.リソデロン(白)
眼科・耳鼻科用合成副腎皮質ホルモン剤
3.プロナック点眼液0.1%
非ステロイド性抗炎症点眼剤
4.セフカペンピポボキシル塩酸塩錠(100)
5.透明眼パッチ
睡眠時の眼の保護
3年前もそうだったけど、基本的に使いきるまで。
白内障手術-12 無事退院
10/7 7:10 朝食。やはり多い。30分かかって食べた。咋夕、片眼に眼帯掛けて集まって食事をしていた患者が、今朝は揃って眼帯無しというのは笑える。まぁ自分も含めてだけど。

そして、入院受付には多くの新患者が集まってきている。
7:40飲み薬を飲む。髭を剃れないのが残念。電気カミソリは4日間禁止なので、自宅に帰ったら、夜、T字カミソリで髭剃り。
8:00 視カ検査 手術した右眼だけ0.8(0.2)。眼振あるので、これが通常の最大視カ。
車を運転するので、眼が安定する前だけど当面のメガネが必要だ。
9:00 術後診察 当面使えるメガネを作ることにした。
10.30 眼鏡用検査 左眼(1.0,0.7)右眼(0.8,0.6)で遠近両用であわせた。
11:00 会計 83276円
退院
白内障手術-11 良く見える
10/6 20:30 眼が痒くなってきた。我慢だ。
寝よう!
10/7 6:00 起床、体温 36.6℃、血中酸素濃度 98%
6:30 眼帯外す。良く見えるぞ!3年前に手術した左眼より、明るく、より白く、そして良く見える。
白内障手術-10 夕食も多いなぁ
17:45 夕食。やはり多いが良く噛んで30分で完食。見舞に来てた妻がカフェラテ飲みながら、付き合ってくれた。ご飯215gは結構、多い。普段でもこんなに食べないと思う。

18:30 飲み薬。
19:00 妻帰宅。
19:10 血圧 142-78 少し上が高いかな?
ここも、前の病院でも、男の大部屋は誰も話してなくて、女性の大部屋は、開放的で、皆、直ぐに話し始めるのは、何処か違うのだろう?と妻が言ってたけど、男同士って、そんなもんだと思う。
白内障手術-9 病室から見る雲と青空
ポチのリストバンド外れた。
14:15 血圧 138―87 脈拍 67
台風一過で良い元気になった。病室から見る雲と青空

4人部屋なんだが向いのベッドの2人がベッドではうつぶせ、起きても顔を下に向けてるので不思議に思ったら網膜剥離の手術後らしい。眼球内に液体と気体を入れうつぶせに寝ることでガス圧により網膜を抑えつけるみたい。上を向くのは点眼の時だけらしい。隣のベッドの方は眼瞼下垂で両瞼の手術をまさに今、手術をしている。
15:00 ほうじ茶を注ぎにきた。
16:30 医療廃棄物の回収にきた。点眼した際にあふれた点眼液を拭き取った滅菌済清浄綿等を回収していった。
このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。