「解体中」タグアーカイブ

建設中


6月も5月に引き続き、解体中の建物、建設中の建物が増えてきました。
IMGP1617IMGP1612
上左の写真は建設中のJR富岡駅。現在、常磐線は品川あるいは上野からいわきを超えて竜田までつながっています。3.11の津波の被害で、常磐線の富岡駅は流されてしまいました。現在、写真のように富岡駅を建設中です。予定では2017年10月頃に運行再開と発表されています。また、浪江駅から北が仙台方面まで開通しています。なお、現在、竜田駅ー浪江駅間はJRの代行バスが運行していて、そのバスが富岡駅を経由して浪江へ向かってます。そして、富岡駅から北側の線路も整備されています。上右の写真は高架上の線路です。重機が入って整備が始まっています。
IMGP1623IMGP1650
IMGP1620 しかし、上の写真のように、国道6号線は富岡駅近郊から1.5km北へ向かうと、帰還困難区域になり、歩行者やバイク等は通行できません。自動車のみ通行可能です。
まだまだ、東京電力福島原発の事故の影響は残っています。
そして、6月になってもどんどん、解体中の家々が増えています。
しかし、職場の向かいには富岡町の病院が建設される予定です。下の写真のように地鎮祭の準備がされています。
IMGP1611IMGP1640IMGP1638
その一方、上の写真のように富岡町の比較的大きな病院は解体作業が始まりました。左の写真の逆光で暗く映っている右側の建物が解体が始まる今村病院。
IMGP1641IMGP1643
上の写真のように整地されてしまったところもあります。また、民家の解体工事もドンドン始まっています。

IMGP1648IMGP1649
解体中の建物もあればその近くでは、復興住宅の建設ラッシュだったりします。既に完成した復興住宅にも人が戻りつつあります。
そして、整地された土地も増えつつあり、ここら辺には新しい建物が建つのでしょうか?

IMGP1662IMGP1663

IMGP1665IMGP1700
入居者の募集をしているアパートもいくつかあります。

IMGP1736

IMGP1771 解体中の建物が急に増えたのには訳があるそうで、解体にかかる補助金の見直しがあったらしい。
あとは、4月から、住むことが可能になったのも大きいと思う。

 

近所の中学校は解体ではなく改修中!!
まだ富岡町の正規の住人、所謂、もともと富岡町民だった方で若い人は戻ってきていないので、小中学生は皆無だ!避難生活を送っている方々から、富岡町に変える条件として学校の再開などがあったのだろうか?学校の改修は中学校のみで隣の小学校や幼稚園はそのままだ!!

IMGP1810IMGP1811

相変わらず解体工事も多いけど…

IMGP1814

改修中の学校もあれば、解体中の病院も・・・

IMGP1821IMGP1827

IMGP1845

そして、こちらは、建設中のアパート積水と大和が多い!!

解体中


富岡町も居住制限区域から外れて、一か月も過ぎました。4月中の富岡町は福島第一原子力発電所やその他の場所で工事に携わる工事関係者が多く生活していましたが、5月に入るころから、少しづつですが人々が戻り始め、生活感が出てきています。朝夕にジョギングをする人、庭いじりをしている人などに出会うことが多くなってきました。
その他に特徴的なのは、解体中ののぼりを立てて家や店舗を解体している場所が現れてきたことです。こn意味するところは、古く使えなくなった店舗や家を解体して、売却、あるいは新築するということが考えられるのではないでしょうか?
そこで、解体中の建物を撮影してみました。
IMGP1448IMGP1447
上の写真は、5月17日に撮影した解体中のすし・定食のかどやです。
IMGP1451

一方、右の写真は、5月17日現在、富岡町で唯一、ホテルとして営業しているホテルひさごです。ここは、作業員中心のホテルで通常は一般客は泊めないようです。空きがある場合のみ、一般客がホテルとして利用できるようです。IMGP1470

 

そして、こちらは、富岡駅以北のJRの高架下です。上に重機が載っており、硬化や線路の復旧をしていることが判ります。IMGP1505

駅の近くの右の写真の家は半壊、いやほぼ全壊ですが、まだ解体はしないようです。IMGP1508IMGP1511
しかし、駅の近くでは新たにホテルの建設が始まっています。富岡ホテルだそうで、聞いたところ宿泊料は少し高いみたい!!また、復興住宅の建設も進んでいて、富岡町は解体とともに建築ラッシュでもあります。

IMGP1518IMGP1520
そして、スナックマリーも解体中。そして一般の民家も解体中。でも

IMGP1529IMGP1532IMGP1531

入居者募集の張り紙のある店舗や地縄の張ってある土地もある。新しく新築するのだろうか?そして、解体中末期の建物!!ほとんど重機しかない。

まだまだ復興は続く!!