暗所撮影が優秀というのは、たぶん皆さん書くので、私はスペックが従来のK5IIsやK3より劣る連syについて書いてみます。スペック上は連射が7枚/秒(=約0.14秒)で、JPG L ★★★で28コマ、RAWで8コマと少なくなってますが、実はJPG L★だともっと連射できます。
そこで、連射テストをしてみました。0.01秒まで計測できるPCストップウオッチを撮影してみました。
RAW ファイルサイズ約30MB
9コマ目までは各コマの間隔が0.15秒以内で連射できています。
ほぼ、スペック通り
JPGL★★★ ファイルサイズ約8MB
4×7コマ、28コマまで、約3.5秒程度0.15秒以内で連射できてます。こちらもほぼスペック通り。
JPGL★★ ファイルサイズ約4.5MB
4×26コマ、104コマまで、約15秒程度0.15秒以内で連射できてます。途中少し、息継ぎがあったような気がしますが、期待以上に連射できました。
JPGL★ ファイルサイズ約3MB
4×34コマ、136コマまで、約20秒程度0.15秒以内で連射できてます。途中少し、息継ぎがあったような気がしますが、期待以上に連射できました。
これだけ連射できれば、スポーツでも問題ないかな?
グリップが小さくなったので不安があるかもしれませんが、私は左手ハンドストラップで、レンズを鷲掴み、構える時もレンズを下支えなので、問題ありません。
小型で固まり感抜群です。
非常に満足度が高いです。
先週、2月27日と3月3日の花粉飛散量は500個/cm2 を超えました。天気が良かったので仕方がないですね。昨年や一昨年よりは少ないです。例年水戸では3月上旬を境に、花粉の飛散量は減少するので、来週辺りからは減少に転じるのではないでしょうか?
春一番も過ぎ、本格的な花粉の飛散時期が到来しました。2月上旬は1個/cm2 を超えたところですが、2月下旬に入ってその100倍の100個/cm2 を超えました。花粉症の方にはつらい時期ですね。
2月23日、待ちに待ったPentax Kp が、キターー(^_^)ーー!!
ということで、開封の儀!!
手持ちのPentax K-5IIsと比較。かっこいい!! 大きさ的にはあまり変わらないけど、持った感じは小型で固まり感、抜群!! 固まり感抜群Pentax K-5IIsとは1割弱の60g ほどしか軽くないが、軽く感じる。そして、Kpには先日買ったハンドストラップ を左手側にニコン巻きで取り付ける。ん~、やっぱりいい!!
そして、やっぱりPentaxで最初に付けるレンズはFA31limでしょ(笑)
そして、先日買った充電済みの予備バッテリとMicroSDXC カードを入れて、諸々の設定!!
First light!! 壁(笑) とりあえず、Jpg取っ手だし!!初期設定のまま!!
ISO:1600、SS:1/80、F2.5
K-3IIや手持ちのPentax K-5IIsにや比べ、Pentax Kp の連射性能が落ちています。
連射速度 8.3コマ/秒 7.0コマ/秒 7.0コマ/秒
JPG L ★★★ 60コマ 30コマ 28コマ
RAW 23コマ 20コマ 8コマ
Jpegなら手持ちのK-5IIsとあまり変わらないので、私自身はJpegで撮る限り、気にならないと思います。しかし、K-3IIと比べると半分以下ですので、気になる方は気になると思います。
とりあえず、24枚の連射画像です。
投稿ナビゲーション
このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。