【科学のつまみ食い】 | 【標本作成について】 | 【季節変化】 | 【顕微鏡写真】 |
フクロワムシ | ツボワムシ | フタオワムシ | ケンミジンコ | ケンミジンコの雌(卵) | ケンミジンコの幼生 |
ミジンコ | ミジンコの正面 | ゾウミジンコ | ミジンコの卵 | ケイソウ | 不明 |
千鳥が池のプランクトン
顕微鏡写真
ツボワムシ Brachlonidae |
|
輪形動物門 輪虫綱 単性亜綱 遊泳目 ツボワムシ科で、 ツボワムシ属、ネコワムシ属、カメノコワムシ属、ニセカメノコワムシ属、ハリナガワムシ属、トゲワムシ属、ヨツトゲワムシ属の7属で、背と腹に甲があり、被甲には突起を持つものが多い。ワムシ類は甲(殻)以外は、ホルマリンやアルコールで固定すると縮みやすいので、【標本作成について】で述べた麻酔をする方法が使われますが、ここでは、そのままホルマリンで固定しています。この輪形動物門 輪虫綱の概要についてはフクロワムシをご覧下さい。このツボワムシの属の区別は、突起の形状や数、足の形状や節の数などで分類しますが、以下の写真は足が判別できませんし、突起の形状も明確ではないので、ツボワムシと称しています。. |
|
こちらは400倍(40X10)で観察したツボワムシです。シャッター速度は1秒、ASA32のモノクロフィルムで撮影しています。左上の丸いのは卵だと思われます。この写真では良く判りませんが右下の頭の部分に小さな突起が見えるのでツボワムシに分類しています。体は透けて見え、大きさは直径53μm、長さ136μm程度です。卵らしきものの大きさは、36X57μmです。 T.W.氏より2002/11/16に頂いたコメントによれば、大事な所にごみがあって判りにくいが、わずかに見える突起の形から,カメノコウワムシ(Keratella)とみてよいとのことです。 by I-satto@2003/07/01 |
|
こちらは、200倍(40X5)で観察したツボワムシです。フィルムや撮影情報は記録に残っていないのが残念です。こちらは写真ではピントがボケていますが、右下頭部に4本の突起が見えますので、ツボワムシであることは間違いないでしょう.やはり卵を背負っているようです。大きさは、直径が158μm、長さは突起部分を含めて184μm、突起部分は、32μm、卵らしきものは63X95μmです。 |