【科学のつまみ食い】 | 惑星を観測しよう | 水星 | 金星 | 火星 | 小惑星 | 木星 |
惑星写真を撮ろう | 土星 | 天王星 | 海王星 | 冥王星 | 月 | |
木星を観測しよう |
【2003年4月3日a シャッタースピードによる違い】
|
![]() S=1/25 7 frames composite |
|
![]() S=1/15 4 frames composite |
|
共通 データ 2003/04/03 Meade LX200GPS-30 (D=305,f=3048,Atl/Az) Vixen LV10 Olympus C4040Z (f=52.5、F=2.6、 ISO400)
シャッタースピードを変えてえて撮影して見ました。画像処理の方法は極力同じにしてあります。違いが判るでしょうか? シャッター速度が遅いと、露光量が多すぎるために白飛びしてしまっています。解像度的には1/25秒程度がいいかもしれません。
|
|
|
![]() S=1/30 6 frames composite |
![]() S=1/25 9 frames composite |
![]() S=1/20 5 frames composite |
![]() S=1/15 6 frames composite |
共通 データ 2003/04/03 Meade LX200GPS-30 (D=305,f=3048,Atl/Az) Vixen LV10 Olympus C4040Z (f=21、F=2.6、 ISO400)
カメラのズームをテレ端から約半分の21mmに拡大率を変えてみました。同様にシャッタースピードを変えてえて撮影して見ました。画像処理の方法は極力同じにしてあります。違いが判るでしょうか? これも先の強拡大のときと同様にシャッター速度が遅いと、露光量が多すぎるために白飛びしてしまっています。解像度的には1/30か1/25秒程度がいいようです。 |
|
![]() S=1/8 5 frames composite |
![]() S=1/8 5 frames composite |
![]() S=1/6 5 frames composite |
![]() S=1/6 7 frames composite |
![]() S=1/5 6 frames composite |
![]() S=1/5 6 frames composite |
![]() S=1/4 6 frames composite |
![]() S=1/4 6 frames composite |
![]() S=1/3 5 frames composite |
![]() S=1/3 6 frames composite |
共通 データ 2003/04/03 Meade LX200GPS-30 (D=305,f=3048,Atl/Az) Vixen LV10 Olympus C4040Z (f=21、F=2.6、 ISO100)
今度は、ISO(感度)を400から100に下げてみました。同様にシャッタースピードを変えてえて撮影して見ました。画像処理の方法は極力同じにしてあります。違いが判るでしょうか? これも先のISO400のときと同様にシャッター速度が遅いと、露光量が多すぎるために白飛びしてしまっています。解像度的には1/6秒程度がいいようです。ISOの違いによる差はあまり認められないようですが、シンチレーションが悪く、像が揺らめくときは、シャッター速度が速くできるISO400に感度をアップさせたほうが良いかもしれません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2003/04/03 Meade LX200GPS-30 (D=305,f=3048,Atl/Az) Vixen LV10 Olympus C4040Z (f=52.6、F=2.6、 ISO100)
最後に、ISO(感度)が100で、強拡大にしてみました。同様にシャッタースピードを変えてえて撮影して見ました。画像処理の方法は極力同じにしてあります。違いが判るでしょうか? これも先のISO400のときの強拡大と同様にシャッター速度が遅いと、露光量が多すぎるために白飛びしてしまっています。しかし、社っ田速度が速すぎると、暗くて、暗部の木戸を上げるために画像処理を強めにしたので、ノイズっぽくざらついています。解像度とノイズのバランスをみると1/6か1/8秒程度がいいようです。 |