【科学のつまみ食い】   M1 M2 M3 M4 M5 M6 M7 M8 M9 M10 M11 M12 M13 M14 M15

メシエを観測しよう

M16 M17 M18 M19 M20 M21 M22 M23 M24 M25 M26 M27 M28 M29 M30
メシエを撮ろう M31 M32 M33 M34 M35 M36 M37 M38 M39 M40 M41 M42 M43 M44 M45
M46 M47 M48 M49 M50 M51 M52 M53 M53 M55 M56 M57 M58 M59 M60 M61 M62 M63 M64 M65 M66 M67
M68 M69 M70 M71 M72 M73 M74 M75 M76 M77 M78 M79 M80 M81 M82 M83 M84 M85 M86 M87 M88 M89
M90 M91 M92 M93 M84 M95 M96 M97 M98 M99 M100 M101 M102 M103 M104 M105 M106 M107 M108 M109 M110  
M61を観測しよう

 

by I-satto@06/10/24

 

M61 (NGC4594) 
光度  9.7等 視直径 6.0'  M61は真上から見た楕円銀河で、渦の様子が良く判ります。メシエ天体の中では大型の銀河で、質量は太陽の500億倍ほどあります。私たちの済んでいる銀河系は、この4倍ほどの質量があるといわれています。絶対等級は-21.2等で、1926年(12.8等)、1961年(13等)、1964年(12等)と、過去に3回、超新星が出現しています。
赤経:12h21m54.0s 赤緯:+04゚28'00"
黄経:183゚17'31" 黄緯:+06゚16'28"
方位:295.617

高度: 36.932

距離 4,100万光年  


 

2003年4月28日 22:07-22:48(JST)  水戸(日本)
Meade LX200GPS-30 Vixen LV25  
Nikon E4500 f=8mm/F=2.6/S=60/ISO=400  
4 frames composite    
 60程度の露光ではあまり渦ははっきり見えていませんが、ぼんやりと判ると思います。下の画像は、ソフト的に4x4ビニングを掛けています。

 

 

 

 

科学のつまみ食い