【科学のつまみ食い】   M1 M2 M3 M4 M5 M6 M7 M8 M9 M10 M11 M12 M13 M14 M15

メシエを観測しよう

M16 M17 M18 M19 M20 M21 M22 M23 M24 M25 M26 M27 M28 M29 M30
メシエを撮ろう M31 M32 M33 M34 M35 M36 M37 M38 M39 M40 M41 M42 M43 M44 M45
M46 M47 M48 M49 M50 M51 M52 M53 M53 M55 M56 M57 M58 M59 M60 M61 M62 M63 M64 M65 M66 M67
M68 M69 M70 M71 M72 M73 M74 M75 M76 M77 M78 M79 M80 M81 M82 M83 M84 M85 M86 M87 M88 M89
M90 M91 M92 M93 M84 M95 M96 M97 M98 M99 M100 M101 M102 M103 M104 M105 M106 M107 M108 M109 M110  
M45を観測しよう

 

by I-satto@06/10/24

 

M45
光度 1.8等 視直径 120.0'  M45 は 散開星団ですばるとかプレデアス星団とか呼ばれています。すばるは肉眼でも観察でき、通常6個の星で構成さて見ることができます。双眼鏡では60〜70個に、大口径の双眼鏡では、140個を超える恒星を見ることができます。約5,000万年の年齢と非常に若い青白い高温の星の集団です。 ちなみに、太陽の年齢は46億年程度といわれています。
赤経:03h47m30.0s 赤緯:+24゚07'00"
黄経:60゚03'41" 黄緯:+04゚03'43"
距離 410光年  
 
 

 

2003年10月24日 22:01-22:33(JST)  水戸(日本)
Meade LX200GPS-30 F3.3 Reducer  
Pentax *ist D S=60  
9 frames composits    
 この写真はデジタル一眼レフを使用して撮影した写真です。なるべく広い範囲を撮影するためにF3.3のレデューサーを使用しています。このレデューサーは冷却CCDカメラ用 を無理やりつけているので、バックフォーカスが長くなり、一眼レフカメラの広い視野では周辺が流れています。この写真から判断すると、このレデューサーを使用する場合のイメージサークルはΦ15mm程度であると考えられます。このことから、ST-2000XCM では、十分な視野が得られるはずです。

2003年3月29日 21:03-21:05(JST)  水戸(日本)
Meade LX200GPS-30 Vixen LV25  
Olympus C4040Z f=7mm/F=1.8/S=1/16  
4 frames composits    
 この写真は、LV25という焦点距離25mmの接眼レンズに接眼レンズ用レデューサをつけて撮影したものです。LX200GPS-30は焦点距離が3000mmと長いため、これでも100倍程度の拡大率で、すばるが全部入っていません。露光時間が短いので、ガスが見えていません。機会があればまたチャレンジしたいですね。

 

 

 

 

科学のつまみ食い