【科学のつまみ食い】 プレパラートを作って観察しよう 花粉観察 の方法
プレパラートを作って観察しよう
|
by I-satto@09/01/18
花粉の観察
ここでは、【花粉の観察方法】 で説明した方法で観察した色々な花粉を紹介しています。
サザンカの花粉 | 梅の花粉 | ソメイヨシノの花粉 | チューリップの花粉 | キクイモの花粉 |
セイタカアワダチソウの花粉 | pollen007 | pollen008 | pollen009 | pollen0010 |
pollen0012 | pollen0012 | pollen0013 | pollen0014 | pollen0015 |
pollen0016 | pollen0017 | pollen0018 | pollen0019 | pollen0020 |
桜(ソメイヨシノ)の花粉(膨張型) | |||
![]() |
|||
撮影データ | 採取日時:2006/04/09 | ||
対物レンズ:PlanApo x10 | 接眼レンズ:FK x6.3 | ||
カメラ:*ist D | SS:1/100 | ISO:200 | アダプタ:125mm |
撮影倍率:0.1138μm/pix | |||
![]() ![]() ところで、右の桜の花粉は上の写真のような三角形のものと右の写真のような丸い(三角形を丸くしたような感じ)ものが見られました。と、この写真のような三角形に近いものができたのでしょう?梅の花粉のような三角形のものを探し出しました。これは、同じプレパラートから観察したものですが、グリセリンゼリーの吸い込み方の違いではないかと推測しますが、定かではありません。 |
桜(ソメイヨシノ)梅の花粉(乾燥型) | |||
![]() |
|||
撮影データ | 採取日時:2006/03/25 | ||
対物レンズ:PlanApo x10 | 接眼レンズ:FK x6.3 | ||
カメラ:*ist D | SS:1/80 | ISO:200 | アダプタ:125mm |
撮影倍率:0.1138μm/pix | |||
さて、こちらの写真はカナダバルサムで封入した乾燥型の桜の花粉です。上の写真とまったく同じ花から採取した桜の花粉です。膨潤型・乾燥型を比べるとずいぶんと形が違うことが判ります。大きさは長手方向が30μm強程度のたる型に見えます。先の梅の花粉と比べると、乾燥型も膨張型も比較的にいますね。 |