【科学のつまみ食い】  プレパラートを作って観察しよう  水中微生物

プレパラートを作って観察しよう

by I-satto@08/09/17

水中微生物の観察

 

 

  ここでは、【水中微生物】 で説明した方法で採取し観察した色々なプランクトン等の水中微生物を紹介しています。

 

 

ワムシ ゾウリムシ ゾウリムシの永久プレパラート csleaf004 csleaf005
csleaf006 csleaf007 csleaf008 csleaf009 csleaf010
csleaf011 csleaf012 csleaf013 csleaf014 csleaf015
csleaf016 csleaf017 csleaf018 csleaf019 csleaf020

 

 ここで、紹介しているゾウリムシはワムシと同様、ザリガニの水槽にスライドグラスを沈め、そこについた藻などといっしょに歯ブラシで落としたものです。

 

ゾウリムシ

 ゾウリムシは原生動物繊毛虫類ゾウリムシ科の単細胞生物の代表的な生き物です。しかし、溝、口、のど、こう門、収縮胞、せん毛などの小器官が見られるなど、そのつくりは単細胞生物としては高度に進化しています。体長は0.2〜0.3mm程度です。体は紡錘形で無色または褐色をしています。このぞうりに似た形からゾウリムシの名があります。表面に繊毛が密生していて、これを動かして泳ぎ回ります。更に、この繊毛で水流を起こしてバクテリアのような微生物を口に運びます。この腹面にある口溝は体長の約半分もの大きさがあります。大核と小核が体のほぼ中央部にあって、2個の収縮胞が前後の定位置にあり、排出と浸透圧を調節しています。生殖は分裂と接合によって行なわれます。池沼や、水のよごれた溝などにすんでいて、飼育・増殖させることも比較的簡単で、いろいろな実験に使用されます。

撮影データ 採取日時:2006/03/26
対物レンズ:Ach 4 接眼レンズ:FK3.3
カメラ:*ist D SS:1/1000 ISO:200 アダプタ:無し
撮影倍率:0.57142μm/pix
 
 上の写真は、水で封入して観察したものです。 ワムシと同様に生きている状態でゾウリムシを観察していますので、シャッター速度を非常に早くして、スライドグラスを動かしながら、ゾウリムシを追いつつ撮影しています。ピントが若干ぼけているかもしれません。ちなみに、上の写真をクリックすると ゾウリムシの等倍写真が見られます。 体長は266μm、幅は80μmです。ピントがあっていないせいか等倍画像で見ても内部構造は良くわかりませんが、右下のほうに繊毛らしきものが見えます。
 
撮影データ 採取日時:2006/03/26
対物レンズ:Ach 4 接眼レンズ:FK3.3
カメラ:*ist D SS:1/1000 ISO:200 アダプタ:無し
撮影倍率:0.57142μm/pix
 
 上の写真は最初の写真と同じ固体のゾウリムシです が、そのほかに小さなゾウリムシが二体見ることができます。上の画像をクリックすると等倍画像を見ることができます。この等倍画像から、その大きさが262×82μmと計測されます。等倍画像の中の左側に繊毛が確認でき、そのすぐ右上側が口域だと思われます。ここから食物が食胞となって体の細胞の中に取り込まれます。色の薄い丸い円は空胞で、色の濃い円は食胞ではないでしょうか?中央右側の楕円状の濃い部分に核らしいものが確認できます。
 また、下の写真は上の写真の左上の小さなゾウリムシの等倍画像で、長さ110μm、幅39μmです。更にこの画像をクリックすると上の写真の左下の小さなゾウリムシを等倍した画像が表示されます。こちらは、115×31μmの大きさです。どちらのゾウリムシも小さいので色が薄く細胞内部が見やすいですが、食胞らしいものしか確認できません。
撮影データ 採取日時:2006/03/26
対物レンズ:Ach 4 接眼レンズ:FK3.3
カメラ:*ist D SS:1/1000 ISO:200 アダプタ:無し
撮影倍率:0.57142μm/pix

 

 

科学のつまみ食い