======「科学のつまみ食い」============1999/12/28====Vol.04=== 1月号===
『 科科    科   学  学   学
科科科  科  科    学  学 学
  科   科 科  学学学学学学学学学学学
科科科科    科  学         学
  科  科  科    学学学学学学
 科科科  科 科        学
 科科     科科科     学
科 科  科科科科  学学学学学学学学学学
  科     科       学
  科     科       学
  科     科      学学  のつまみ食い』 メールマガジン
============================= URL http://member.nifty.ne.jp/akaoka/ ==
 「科学のつまみ食い」のホームページの更新情報と小中学生やそのご両親
を対象に自由研究や理科などの宿題に役立つ科学のトピックスをメールにて
毎月月末にお届けいたしております。
======================================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
0.もくじ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.科学のつまみ食いホームページ 12月の更新情報
2.科学のトピックス
3.今後の予定
4.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.科学のつまみ食いホームページ 12月の更新情報
                  http://member.nifty.ne.jp/akaoka/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 科学のつまみ食いのホームページ 12月の更新情報です。
1999/12/28:力の合成と分解について刊行
     「科学のつまみ食いメールマガジン」2000/1月号(Vol.04)配信
1999/12/27:永久プレパラートを観察しよう改訂
      微生物「ジュズモ」を追加
1999/12/24:顕微鏡でみるシーモンキーの世界改訂
      シーモンキーの顕微鏡ビデオ撮影「〜6日」を追加
1999/12/21:永久プレパラートを観察しよう改訂
      微生物「アミモ(アミミドロ)」を追加
1999/12/17:顕微鏡でみるシーモンキーの世界改訂
      シーモンキーの顕微鏡ビデオ撮影「〜5日」を追加
1999/12/15:円筒に流れる電流が作る磁場は?刊行
1999/12/13:永久プレパラートを観察しよう改訂
      微生物「アオミドロ」を追加
1999/12/10:顕微鏡でみるシーモンキーの世界改訂
      シーモンキーの顕微鏡ビデオ撮影「〜4日」を追加
1999/12/08:蟻がチョークを嫌う理由改訂
      再度実験手助けメールを頂きました
1999/12/06:永久プレパラートを観察しよう改訂
      微生物「はじめに」と「ミジンコ」を追加
1999/12/03:デザイン、バグなど細かな訂正
1999/12/02:顕微鏡でみるシーモンキーの世界改訂
      シーモンキーの顕微鏡ビデオ撮影「〜3日」を追加
1999/11/30:カマキリの幼虫は越冬できるの?改訂
      実験手助けメールを頂きました
      10,000アクセス達成
1999/11/29:永久プレパラートを観察しよう改訂
      動植物「ミツバチの前翅」を追加
1999/11/26:顕微鏡でみるシーモンキーの世界改訂
      シーモンキーの顕微鏡ビデオ撮影「〜2日」を追加
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2.科学のトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★宇宙/天文           1月の星空
01/01 元日
    天文現象ではないですが、初日の出です。主要都市の日の出の時刻を
    記しておきます。参考にしてください。
        札 幌:07時06分
        仙 台:06時53分
        東 京:06時50分
        名古屋:07時00分
        大 阪:07時05分
        広 島:07時16分
        福 岡:07時23分
        那 覇:07時17分
01/04 りゅう座流星群      出現期間    01/01〜01/05
    7日に新月となるので月明かりの影響をまったく受けずに好都合です。
    りゅう座流星群出現のピークが日本の夜にあたれば、かなりの数が期
    待できますが、ピーク期間が1日程度と短いため見られない可能性もあ
    ります。
2000年の星空  2000年に起こる注目の天文現象を記しておきます。
07/16  皆既月食
    今回は地球の陰のど真ん中をとおるので日本全国、どこでも見ることが
    できます。好天に恵まれることを期待しましょう(^^)
07/26  リニアー彗星
    1999年9月27日に米国リンカーン研究所で発見されたリニアー彗星が地球
    最接近になります。このころに近日点を通過するので長い尾が期待でき
    ます。2〜3等級になることが予想されているので、肉眼で見ることのでき
    る彗星となります。
08/12  ペルセウス座流星群
11/17  しし座流星群
    1998年、19999年と大きな話題になったしし座流星群は2000年の今年も目を
    離すわけには行きません。2002年くらいまでは活発な活動が見られると予
    想されています。
12/   木星と土星が最接近
    1999年から木星と土星の2大惑星が並んで見えています。2000年の12月に
    はこの木星と土星が最も近づいて見えます。注目してみましょう。
★生物(動物/植物/微生物)
放射線被爆
    12月21日にJCO臨界事故で被曝された大内さんがお亡くなりになり
    ました。ここらからご冥福をお祈りいたします。原子力関連事故で人
    が死亡したのは日本ではじめての事例となり、原子力事故の重大性を改
    めて認識された方も多いことでしょう。今回は放射線被爆の人的影響
    についてまとめてみました。
    まず、JCO臨界事故で中性子線による被爆された3名の方の推定被爆
    量と被爆による急性の影響がどのようになるかまとめてみました。
      0.05mSv   原子力発電所周辺の線量目標
      1.00mSv   一般人の線量限度
      2.40mSv   日本人が自然界から1年間に受ける被爆量
      5.00mSv   職業人の線量限度
     150mSv     ★事故現場から80m地点に20時間滞在した場合の推定
             被爆量
     250mSv     臨床症状はありません。
     500mSv     全身に浴びると白血球の一時的減少が起こる
     1Sv       全身に浴びると吐き気や倦怠感をもよおします
     1.2-2.5Sv    ★横川さんの推定被爆量 免疫低下
     3Sv       皮膚に浴びると脱毛が起こります
     5Sv       生殖器に浴びると永久不妊になります
             皮膚に浴びると赤く腫れます
     6-10Sv     ★篠原さんの推定被爆量 手、足、顔面、首にやけど
     7Sv       全身に浴びると死亡します
     8Sv       皮膚に浴びるとケロイド症状が見られます
    10Sv       皮膚に浴びると腫瘍ができます
    16-20Sv     ★大内さんの推定被爆量 死亡
    ★自然界から受ける被爆
    我々が通常自然界から受ける放射線量は年間2.4mSv(ミリシーベルト)と
    いわれています。その内訳は以下のようになります
        自然界合計  2.4mSv
        食物     0.35mSv
        空気中    1.3mSv
        宇宙線    0.35mSv
        大地     0.4mSv
    ★食物からの被爆
    このうち食物から受ける放射線は0.35mSvあります。これは食物に含まれ
    る40K(カリウム40)等の放射性同位体元素(Radio Isotop = RI)の摂取
    によるものが大部分です。K自身は人間にとって必要なもので、食物から
    摂取しますが、このKの中で放射線を放出する放射性物質の40Kは全Kの内
    0.017%を占めます。個人差はありますが、日本人の平均では最初に述べ
    たように年間0.35mSvになります。食物1kgあたりの40Kの放射能(単位Bq
    (ベクレル))とそのKで被爆する量(単位mSv)をまとめてみました。
        米1kg      30Bq  0.0027mSv
        パン1kg     30Bq  0.0027mSv
        果物1kg     120Bq  0.011mSv
        海草1kg     230Bq  0.021mSv
        さかな1kg    100Bq  0.009mSv
        肉1kg      100Bq  0.009mSv
        野菜1kg 70Bq  0.0063mSv
    ちなみに、胸部レントゲン撮影では0.1mSvの被爆があります。
    ★空気からの被爆
    また、空気中にはRn(ラドン)が存在し、それを呼吸と共に吸い込みます。
    Rnの空気中の存在比は場所によって異なりますが、このラドンによる被爆
    はおよそ1.3mSvといわれています。
    ★宇宙線からの被爆
    宇宙からは一次宇宙線といわれる高速の陽子(p)が降りそそいでいます。
    この一次宇宙線は、地球の大気に突入し、空気中の酸素(O2)や窒素(N2)
    などの原子核と衝突して二次宇宙線として、高エネルギーの中間子や電子
    線、γ線等を発生します。この一次宇宙線と二次宇宙線による被爆は高度
    や緯度によって異なります。例えば、ジェット機などに乗ると放射線の被
    爆量は極端に高くなりますが、日本では平均して年間0.3mSv程度です。
    1時間あたりの高度による被爆量の違いをまとめてみました。
        海面      0m  0.09μSv/h
        日本の山   2000m  0.1μSv/h
        世界の山   4000m  0.2μSv/h
        ジェット機 12000m  5μSv/h
    例えば、日本から米国まで旅行すると往復で0.1mSvの被爆をすることに
    なります。
    ★大地からの被爆
    地面を作り上げている岩石や土には、食物のところで述べた40Kやその他
    に、核燃料となるU(ウラン)や核原料のTh(トリウム)等の自然放射性物質
    が少量ですが、含まれています。これらの自然放射性物質による被爆量は
    地域によって異なりますが、日本では平均して年間約0.34mSv程度です。
    日本国内でもその土壌や岩盤等の違いから地域差があります。地域による
    1年間に受ける被爆量の違いをまとめてみました。
        北海道  0.10mSv
        東北北部 0.10mSv
        東北南部 0.11mSv
        関東   0.10mSv
        北陸   0.11mSv
        中部   0.11mSv
        関西北部 0.12mSv
        関西南部 0.11mSv
        中国   0.11mSv
        四国   0.12mSv
        九州北部 0.12mSv
        九州南部 0.10mSv
★物理/化学
放射線の単位の話
    上の生物のところで、放射線被爆について書きましたが、単位が特殊で
    わからないという方が多いと思います。そこで、放射線に関する単位
    について解説します。
    ★ベクレル Bq
    放射能の壊変強度を表すSI単位で、簡単にいうと、どれだけの放射線が
    出ているかという放射能の単位です。1Bqは放射性核種が1秒間に1回の
    割合で崩壊する時の放射能をあらわしています。ウランの放射能を発見
    したフランスの物理学者Antoine‐Henri Becquerelにちなんでつけられ
    ました、。放射線の電離作用とか蛍光作用などの研究を行い、、原子物
    理学の発展に寄与しました。
    ☆キュリー Ci
    こちらもBqと同じ放射能の壊変強度を表す単位です。一秒間の崩壊数が
    3.7×10^10Bqである場合の放射能を1Ciといいます。もともとは、ラ
    ジウムを発見したフランスの物理学者キュリー夫妻にちなんでつけらた
    もので、ラジウム1gの放射能を1Ciとした単位です。現在はCiではなく、
    Bqが一般的に使われます。
    ★シーベルト Sv
    線量当量のSI単位で、実際に人体へどのくらいの影響があるかを示す
    実効線量当量といわれる単位です。実はこの線量当量というのが非常に
    難しいのです。同じ放射線の吸収線量でも放射線の種類によって生物体
    への影響が異なるので、放射線ごとに定められた線質係数という値を吸
    収線量に掛けて表した量で、実質的に生物に影響を与える放射線量の大
    きさとして使用されています。放射線防護の分野で用いられる単位です。
    ☆レム rem
    roentgen equivalent manの略で線量当量の古い単位です。
    1rem = 0.01Svです。放射線防護関係にのみ使用される暫定的単位とし
    て用いられてきました。
    ★グレイ Gy
    吸収線量とよばれ、物質の単位質量当たりに吸収される放射線のエネル
    ギーの量をあらわしたもので、物質によって異なります。この量が大き
    いからといって人体への影響が大きいとは限らず、先に述べた線量当量
    Svの値で人体への影響を計ります。
    ☆ラド rad
    radiation absorbed doseの略で吸収線量の古い単位です。放射線に照射
    された物質が吸収する線量で、1radは質量1kg当たり0.01Jのエネルギー
    を吸収するときの量をあらわします。1rad = 0.01Gyにあたります。
    ★C/kg
    照射線量で、実際にどれだけの放射線があたったかということをあらわ
    す単位です。X線やγ線の強度を表す量として用いられます。単位質量あ
    たりの空気が電離される電気量で定義される物理量です。
    ☆レントゲン R
    X線やγ線の照射線量の古い単位です。一気圧、摂氏0度の空気1kgに
    放射線を照射したときに2.58×10^-4Cの正または負のイオンを作るよう
    な放射線の電離作用の強さで、ドイツの物理4学者で未知放射線を発見し
    X線と命名したWilhelm Konrad Rentgenにちなんでつけられました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3.今後の予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★「永久プレパラートで観察しよう」では観察記録を追加中です.
 ビクセンの動植物が終了し、微生物(プランクトン)を追加中です.残りの
永久プレパラートの動物と植物は写真はとってあるのですが、まだPCに取り
込んでいません.正月休にまとめられれば良いです.
★「シーモンキーの顕微鏡ビデオ」を追加中です。
 そろそろ終わりに近づいています.上に書いたように暖かくなったらもう
一回トライしてみます.
★押し葉(押し花)の作成を追加予定です.
 一応、押し花の標本はスキャナで取り込んであるのですが、まだまとめて
なかったりします。正月中に少しづつまとめていきます.
★星野写真を撮影しようを追加予定です.
 写真はあるのですが、スキャナで取り込んでいません.こちらも正月中に
まとめられれば良いです.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4.編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★先月号でシーモンキーが全滅したことを書きましたが、このメールマガジン
の読者から餌など特にやらなくて放っておいても2世を出産したという、メール
を頂きました。やはり冬の時期が悪かったのか?あとは、コップと言う水量の少
ない環境で育てたのがまずかったのですかねぇ。このように、意見やアドバイス
などを頂けるのは非常にうれしいものです。気がついたことがございましたら、
ご一報下さい(^^)
★皆さんは1999年はどのようにお過ごしだったでしょう?2000年は皆さんにとっ
て良い年でありますよう心からお祈りします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=「科学のつまみ食いのメールマガジン」==================================
このメールマガジンは,「ココデ・メール」を利用して配信しています。
ココデ・メール   URL  : http://mail.cocode.ne.jp/
【登録解除方法】
 「科学のつまみ食いのメールマガジン」のご購読を解除なさる場合には、
「科学のつまみ食いのホームページ」にてメールマガジンの購読を解除する
ことができます。
【発行責任者】
科学のつまみ食い  URL  : http://member.nifty.ne.jp/akaoka/
発行者  I-satto  E-mail: 
======================================================================

科学のつまみ食い