2004年10月14日の部分日食


2004年10月14日 午前11時ごろから起こった日食の写真を撮影しました。 前回の【1997/03/09の部分日食】のとき はフィルムカメラで撮影しましたが、今回はデジタル一眼レフで撮影しました。

【機材】
今回は前回と機材が異なるのでここで改めて、機材を紹介します。

デジタル一眼レフカメラ
Pentax *istD デジタル一眼レフカメラPENTAX *istD 今回はデジタル一眼レフカメラを使用しました。
使用したカメラ:PENTAX *ist D

 
レンズ
SMC T 135F3.5 レンズSMCT 135mm + MC4 ZOOMレンズに写真には載っていませんが、テレコンバータジョンレンズを二つ重ねました。これで、焦点距離は300x2x1.7で、1020mm、35mmカメラで1600mm相当です。
使用したレンズ:TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR Model A06
+KENKO MC7(x2)+ PENTAX AF 1.7(x1.7)

フィルター
KENKO MC-ND400+MC-ND4+MC-ND4フィルター  以前は自作と手持ちのフィルターを使用しましたが、今回は市販のND(ニュートラルデンシィティフィルター)を3枚重ねて使用しました。
使用したフィルター:KENKO MC-ND400+MC-ND4+MC-ND4

 

【撮影】
さて、撮影です。撮影のシャッター速度が1/1000秒と高速だったので、今回は三脚は使用せずに手持ちで撮影しました。

【撮影した日食の写真】
撮影した日食の写真をここに並べます。食の初めと最大食の写真を撮影しました。この日は残念ながら薄く曇っていたので、雲の影が少し見終えます。

部分日食 蝕前
日食の最初の写真です。
撮影日時 2004年10月14日 10:48:03
焦点距離 300mm(x2x1.7 で1020mm(35mm換算で1530mm相当))
シャッター速度 1/1000
絞り F6.4    ISO 200
部分日食 最大蝕
最大食の際の写真です。
撮影日時 2004年1月14日 11:41:03
焦点距離 300mm(x2x1.7 で1020mm(35mm換算で1530mm相当))
シャッター速度 1/1000
絞り F6.4    ISO 200

 

 

 

 

 

 

 

【おまけ】
 今回の日食の撮影の際に、撮影のテストを兼ねて太陽の黒点を撮影してみましたので紹介します。。機材はほぼ同様です。

太陽黒点
僅かに黒点が写っています。
使用したレンズ:
TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR Model A06
KENKO MC7(x2
 
撮影日時 2004年3月21日 13:07:14
焦点距離 300mm(x2で600mm(35mm換算で900mm相当))
シャッター速度 1/4000
絞り F8    ISO 400
太陽黒点
こちらのほうが黒点がわかりやすいです。
使用したレンズ:
 TAMRON AF28-300mm Ultra Zoom XR Model A06
 KENKO MC7(x2)
 PENTAX AF 1.7(x1.7)
撮影日時 2004年3月27日 13:36:27
焦点距離 300mm(x2x1.7 で1020mm(35mm換算で1530mm相当))
シャッター速度 1/1000
絞り F8    ISO 200

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。