実写による点像と限界等級の確認


【点像撮影に必要な露出時間と固定撮影の限界等級
 さて、ここで再度、点像撮影に必要な露出時間と固定撮影の限界等級を記載しておきます。
赤緯θ、カメラの素子サイズR mm、レンズの焦点距離L mmの場合固定撮影で星が点像に写る露出時間T sは以下のようにあらわされます。

T = 43200 atan(R/L) / π cos(θ) s

 そして、レンズの絞りF、カメラの感度ISOとすると極限等級M

M = 2.5 log ( ISO x (L/F)2x 43200 atan(R/L) / πcos (θ) ) – 6.5

でした。 

【実写】
 実際にアルタイル付近を自宅で固定撮影してみました。使用したカメラはPentax K5IIsをISO51200で、レンズはDA★200mmF2.8を、シャッター速度は1/3sで固定撮影してみました。 上の式から点像撮影に必要な露出時間は1/3秒、限界等級は13.3等級になります。さて下の写真のアルタイル付近をトリミングして、ガイド星表(Guide Star Catalog、GSC)と等級を記載してみました。概ね11等以上は撮影できています。IMGP9668-アルタイル付近-bayer-トリミングのコピー
レベル限界等級まで撮影できていない様ですが、写真のレベルを見ていただければわかるようにもう少し暗い天体も写りそうです。ちなみに、①GSC1058.1627 7.02等、②GSC1058.337 11.19等、③GSC1058.2595 10.12等です。
 次に星像の大きさを確認します。上の写真の②GSC1058.337 11.19等を見ると1×1ピクセルに収まってます。では、三倍ほど露出時間を延ばして、1秒の露出時間をかけてみました。 すると下の写真のように12.65等や13.38等の恒星まで撮影することができるようです。星像は少し伸びているようですが、等倍なら気にならないかもしれません。

IMGP9671-アルタイル付近-bayer-トリミングのコピー

 そこで、さらに2倍の2秒の露出時間をかけてみました。さすがに、ここまで伸ばすと明らかに星像は伸びていますが、写っている恒星の数も増えて見えます。これは、星像が肥大して、ノイズではなく星と判別できるためと思われます。

IMGP9672-アルタイル付近-bayer-トリミング

以上の結果から、固定撮影に必要な露出時間は理論値の3倍程度で、限界等級は理論値程度ということになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。