2003年8月27日の火星


Meade LX200GPS-30 (Alt/Az)
Vixen LV5
Panasonic NV-DS7 (F=1.4,S=1/60,+18dB)
mars-001-0001-1671-rgb@mars-002-0001-69-rgb@mars-003-0001-1106-rgb@mars-004-0001-1439-rgb@mars-005-0001-453-rgb@

 これらは、いずれも2003年8月27日 21時頃にデジタルビデオカメラを使用して撮影した火星です。この 日は火星大接近その日です。天気はすこぶる悪く曇りです。雲の合間や雲がかかった状態で撮影しています。最接近自身は日本時間で18:51で、そのときの視直径は計算上25.12703″で 、光度は-2.9等星で 非常に明るいです。さて、今回の大接近ではTVニュースでも大々的に報道されたように5万7千年ぶりといわれています。今回より大きな火星は284年後になりますので、今生きている人にとっては最大の火星は今回しか見られません。しかし、47年後には25”を超えますので、ほとんど今回と同じ大きさの火星を見ることができます。2年後の2005年の接近時には20”を超えますから、まだ観測に向きます。
  さて、今回見えている火星は最も模様の少ないところです。一番下の画像がわかりやすいかもしれません。中央少し上の薄暗い部分 は左にシレーン地方(サイレナム地方)、右にはキンメリア地方に挟まれた部分です。また、ここは2003年7月7日に打ち上げられたアメリカのマーズ・エクスプロレーション・ローバが2004年1月4日に軟着陸した場所でも有ります。また、シレーン地方(サイレナム地方の右上のほうには、1971年12月2日に旧ソビエト連邦のMars3号が着陸しています。これらのことについては、既に8月25日の画像で説明しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。