2003年3月の土星


saturn_1885-1902@データ
2003/03/13 20:06-20:15
Vixen PR100  (D=100,f=1000,Polar)  Vixen LV5
Olympus C4040Z   (2272×1704,f=21,F=2.6,S=1/4,ISO=400)
18 frames composite

  この時期の土星はおうし座とふたご座の間にいます。2月22日に 留を過ぎ、順行に写っています。地球からどんどん離れていきます。従って、このときの0等星だったのが次第に暗く見難くなってきます。シーイングが よくないのとピントが合っていないので、土星本体と環が確認できるだけで、環の構造も木星本体の縞模様も見えていません。
 この時の、土星の視半径は9.2”で、環の視長径は、42.2”です。環の大きさは、木星の視直径よりも大きいですね。

 

データ
saturn_1979_1989@2003/03/21 20:53-20:55
Meade LX200GPS-30  (f=305,f=3048,Alt/Az)  Vixen LV5
Olympus C4040Z   (2272×1704,f=7,F=1.8, S=1/25 ,ISO=400)
11 frames composite

  上の画像は口径10cmニュートン式ですが、この画像は口径30cmのシュミットカセグレン式です。それぞれの合成焦点距離と合成Fを比べると

  合成焦点距離 合成F
10cmニュートン 4200mm 42
30cmシュミカセ 4200mm 14

合成Fが小さい分だけ、像が明るくなるので、写真を撮るときには速いシャッター速度を切ることができます。上の画像は中央部をトリミングしているので、大きさが少し異なりますが、実際にはほぼ同じ大きさに写っています。
  こちらもシーイングが よくないので、土星本体の縞は確認できないですが、環の縞が薄く見えるかな?という程度ですね。上の写真よりは若干写りが良いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。