グレイス TVキット取り付け


IMGP1293.DNG.(L) 昨日12月20日(日)、ホンダ グレイスのMOPメーカーオプション インターナビにTVキットを取り付けた。これは、走行中でもTVやDVDが見られるようにするためのもので、ナビからサイドブレーキに行っているサイドブレーキの引きを検出するラインをアースに落とすもので、左の写真のようにナビと配線の間に入れるカプラ付の配線でアース部を分岐してある。
 キット自身はヤフオクで送料込み4,000円弱で落札し、取り付けは自前だ。一応、グレイス用と書いてあるがものはFit3用と同じものだ。だからFit3用を購入しても良かったのだが、説明書にグレイスのナビ周りのパネルのはずし方や、ナビ自身のはずし方が書いてあるかと思ったら、まったく書いてなくて、ナビ裏の図とどのカプラを抜くか、アース線をどうするか、等が書いてあり、こんなものは読まなくてもネット上に情報はあるし、パネル裏のカプラは間違いを避けるため、それぞれ異なるカプラを使用しているので問題ないんだが…。とりあえず、グレイスのナビ周りの分解の仕方がネット上では見当たらないので、試行IMGP1297(L)錯誤するか、ディーラーに分解方法を聞くか、あるいは、ショップに持ち込み依頼するかだ。安く上げるためにオークションで落札したのだから、ショップに依頼は論外、通常ディーラーは取り付けしてくれないし、聞くのも癪だ。
 ということで、自身でトライすることにした。グレイスはFit3の派生バージョンなのデザインは若干違うもののインパネ、ナビの構造にそんなに違いはないはず。Fit3ではメーターパネルを外してエアコン吹き出し口を外しIMGP1298(L)て、ナビを取り外すのが通常の手順。ネットを探ると、Fit3でグローブボックス周りからばらしていく手順が見つかった。こちらのほうが、配線周りが楽そうなので、こちらを選択。前例が見当たらないから手探り状態だ。
 まずは、グローブボックスを外す。これは、グローブボックスを開けて、上の写真の赤丸の部分がストッパーで止まるので、赤矢印の部分を押すとグローブボックスが全開する。すると右写真の青丸の部分から中がのぞけるのIMGP1299(L)で、左の写真の青丸から覗けた。ををっ、ナビのケツが見えるぞ。右の写真の赤丸の部分が目的の取り外すカプラだ。IMGP1304(L)手を入れて触ってみるとカプラのロックが触れる。ただ、手は差し込めても片手だけだし、差し込むと覗くことができない。手探りの作業になるが、これなら、ナビやパネルを分解しなくても交換できるかもしれない。
 ということで、手探りだが、カプラを外すことにした。ネットで先例が見つからない状態でのパネル外しはピン破損の恐れがあるので、グローブボックスを外すだけでできるなら、それに越したことはない。しかし、狭いところなので、1時間くらい試行錯誤したたが、カプラのロックを押すことはできても抜けない。あまりにも狭いので配線を奥に整理し、ナビ後部を若干空けた。もちろんこれも手探り。抜けた!!と思ったら、一つ隣の奥のカプラだった(涙)。手探りなので間違ってしまった。こんどは、この誤って抜いたカプラを入れなおす。これも大変。見えないので、入れる角度がっずれてると入らない。ここも、試行錯誤で30分くらいかかって、ようやく入った。さて、再度、目的のカプラを抜きにかかる。これも抜けない。誤って抜いたカプラよりも大きいので、抜きにくい。で、さらにナビ裏の配線を試行錯誤で整理し、空間を広げて、ようやく抜けた。ここまで、2時間以上かかった。抜けてほっとしただけで、外れた状態の写真を撮り忘れてしまった(笑)。で、車体側の配線に購入したキットを差IMGP1307(L)し込む。これは簡単。次に、キットのカプラをナビに取り付けるのだが、これが付かない。車体側配線が取り付けたキット分長くなって、ナビ裏がさらに狭くIMGP1299(L)2なって、大きめのカップらを垂直にナビに当てられないし、位置もよくわからない。暗くなってきた。すでに2時間半くらいかかっている。さらにナビ裏を整理して広げ、本体側配線を奥に押し込み、漸く、左の写真のようにカプラをナビ本体にはめ込むことに成功した(笑)。さて、あとは、緑色のアース線だが、これは、近くのナビを止めているナットが見えたので、そこに、接続。写真を撮り忘れたので、別の写真で位置だけを右に示す。
 結局、3時間近くかかったが、無事、走行中にTVが見られるようになった。もちろん、隣に乗る妻のためであることは言うまでもない。

「グレイス TVキット取り付け」への2件のフィードバック

  1. グレイスのテレビキットはネット上ではないので参考にさせていただきました!
    何もない状態ですごいですね!

    1. ありがとうございます。当時はGraceについての情報は全くなかったので、メーカーオプションのインターナビはFit3と同じものと推察して、Fit3の情報をいろいろ参考にさせていただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)