アオミドロ Spirogyra Zygote


アオミドロ Spirogyra Zygote 40×15 1/4
spirogyra_zygote
 600倍で撮影したアオミドロです。緑藻植物門 緑藻網 ホシミドロ目 ホシミドロ科 アオミドロ属の最も普通に淡水中で見られる藻です。写真で判るように円筒形の細胞が糸状に繋がり、細胞内にある葉緑体がらせん状になっているのが特徴です。春から夏、水田や川辺の止水に生育しています。通常は糸が2本に分かれるように分裂して繁殖しますが、生活条件が悪くなると2体のアオミドロによる接合や隣り合った細胞の接合による有性生殖も行われることがあります。これは、一方の細胞が片方の細胞に流れ込み、ラグビーボール状の休眠胞子をつくります。生活条件が良くなると、その胞子が発芽します。アオミドロの細胞の大きさは写真で判るように太さは30μm程度、一つの細胞の長さは80μmくらいで、沢山集まると濃い緑色で手で触るとぬるぬるしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。