絹 Silk stuff 10×40


絹 Silk stuff 10×40 1/30
silk_stuff_400

 400倍で観察した絹の繊維でシャッタースピードは1/30です。 絹はよく知られているように解雇画の繭から取った繊維です。もともと中国で発達した織物の技術で、シルクロードを通してヨーロッパに伝わったのは有名です。日本に絹がいつごろ伝わったかは定かではないですが、福岡市比恵遺跡では、弥生時代前期中葉(紀元前100年ころ)の甕棺から絹布が出土したことが報告されてるのが最も古いようです。日本で有名な絹織物は京都の西陣織で、17世紀ごろに発達しました。この繊維の太さは、14μm程度です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

 このホームページは、小学生や中学生、そしてそのお父さんお母さんたちが、身近な動植物や星、太陽や月を観察したり、どこの家庭にでもあるような道具を使用して実験したり、ちょっとした工夫で科学がとても楽しくなるような、そういうホームページを目指しています。夏休みや冬休みの自由研究や科学実験の参考になれば幸いです。